• ベストアンサー

レグザ 42Z9000について教えて下さい!!

mackidの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.4

(1)大きい方がいいですよ。登録できる台数に制限があるので当然1台当たりの容量が大きい方がいいという理屈です。 (2)建前としてはそうですが、それではあまりにも不親切なので救済手段はあるらしいです。 (3)はい。 (4)できません。HDDはHDDです。DVDを再生するにはDVDドライブが必要です。 (5)全部、はい。 (6)当たり前ですがケーブルですね。特にテレビとレコーダーをつなぐケーブルが必要です。

関連するQ&A

  • レグザz1の使いかた

    先週レグザz1を購入したのですが 外付けHDDに番組を録画するという機能以外にも色々な機能がついていることを知りました 一番したいのは外付けHDDに番組をDVD、BDに焼くということなのですが 東芝HDDレコーダー「ヴァルディア」しか出来ないらしいので諦めていますが 何か裏技があれば教えていただきたいです あと、ほかにも何かオススメな使い方があれば 教えてください><

  • レグザ Z7000 もしくは ZH7000シリーズについて

    上記の機種の購入を考えています。 質問が多い上に素人質問ですが、ご回答いただければ大変ありがたいです。 よろしくお願いします。 1、USBハードディスクに録画したものは早見早聞機能は使えますか?また、現在使用しているHDDレコーダーは1.3倍速なのですが、早見早聞は1.5倍速との記述を見かけました。1.5倍速でも問題なく音声は聞き取れますか(ドラマやアニメ、バラエティ番組が対象です)? 2、内臓もしくはUSBハードディスクからバルディアではないレコーダーを使用し、DVDもしくはブルーレイにダビングをしたいのですが、この場合アナログダビングというものになるとカタログにありました。 これは、以前のビデオのダビングのように2時間の番組であれば2時間その録画したものを流しながらダビングする、という方法なのでしょうか? それとも従来のDVDレコーダーのように内臓HDDからDVDにワンタッチで高速録画できる方法なのでしょうか? 3、また、その際のアナログ画質というのはビデオの標準と3倍速くらいの差なのでしょうか?それともそれ以上に悪くなるのでしょうか? 4、現在使用しているDVDレコーダーはデジタル放送に対応していないのですが、これではアナログダビングには対応できませんか?ダビングおよび再生専用でもデジタル対応のものに買い換える必要がありますか?

  • デジタル放送録画非対応のDVD-RについてとDVDレコーダーについて

    デジタル放送化について2点ほど質問があります。 全く知識がない状態で申し訳ないのですが、お詳しい方いらっしゃったらよろしくお願いします。 (1)デジタル放送録画非対応のDVD-RWについてですが、2011年になったら、全く録画ができなくなってしまうということなのでしょうか?その場合、他にDVD-RWの使い道ってあるのでしょうか?パソコンで落としたデータを保存するというようなことでしょうか?(どうしても、テレビ放送の録画はできないのでしょうか・・・?) (2)テレビがデジタル放送非対応で外付けのチューナーでデジタル放送を視聴する場合でも、デジタル放送対応のテレビでも、DVDレコーダーはデジタルチューナーが搭載されていないと、2011年からの録画はできないということでよろしいのでしょうか?逆にアナログチューナーが搭載されていないDVDレコーダーでは、2011年までのアナログ放送を録画することはできないということでよろしいでしょうか。 アナログとデジタルのチューナーが1つずつ搭載されていて、2番組同時録画ができる機種は2011年になったら、2番組同時録画はできなくなってしまうということでしょうか? 長くなってすみませんが、よろしくお願い致します。

  • レグザz8000

    高画質、番組録画機能が気に入って、レグザz8000を購入予定です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、レンタルDVDなども高画質で見るためににはDVDレコーダー購入でOKでしょうか? ブルーレイや外付けHDDなどありますが、よく分かりません。 宜しくお願いします。

  • DVDレコーダ 及び ブルーレイディスクレコーダでの地上デジタル放送の録画

    現在パイオニアのHDD、DVDレコーダでテレビ放送の録画をしています。 地上デジタル放送を観れる環境にはありますが、ブルーレイディスクレコーダではないので録画はアナログでしていました。しかし試しにデジタル放送を録画してみると、DVD画質に落ちるとは聞いていましたがアナログを録画したものよりも画質がかなり良かったので、保存用にはこっちにしようと思ったのですが・・・。 番組表は使えず、録画チャンネルのチャンネル固定をしなければならず、裏番組を録画しながら観るということも出来ません。つまりデジタル放送を録画する時は手動設定で番組を予約して裏番組を観る時はアナログ放送で観るという状態です。 ちなみにテレビはHDMI端子が付いていない頃のアクオスで、DVDレコーダもその頃の機種です。 デジタル放送を録画するのにこのような状態になってしまうのは、この組み合わせの機種だからでしょうか?  現行のDVDレコーダやブルーレイディスクレコーダだとこうはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デジタル放送の受信と録画

    近々、デジタル放送対応のハイビジョンテレビを購入予定なのですが デジタル放送について2011年にアナログ放送が終わることくらいしか 分からないので、ぜひお力添えをお願い致します。 まず、デジタル放送の受信に関してなのですが デジタル放送対応のハイビジョンテレビの場合、リモコンで電源をつけて すぐに画面に映る番組はすべてデジタル放送の番組なのでしょうか。 デジタル放送対応のテレビでアナログ放送を受信することはできないのでしょうか。 次にデジタル放送の録画についてなのですが 現在DVDレコーダーでアナログ放送の番組を録画しているのですが その際に必ず「1回だけ録画可能な番組は録画できません」と表示されます。 (録画はDVDレコーダーのHDDにではなく、DVD-Rに直接録画しているので 新しいDVD-Rを機械に入れるたびに表示されます) この「1回だけ録画可能な番組」というのは、デジタル放送される番組全てを指すのでしょうか。 それとも、デジタル放送される番組の中でも1回だけ録画可能な番組と 何度でも録画できる番組と分かれているのでしょうか。 確か1回だけ録画可能な番組はCPRM対応のDVD-RAMでしか 録画できないと聞いたことがあるのですが、DVD-RAMは一度も使ったことがないので だいたい1枚あたりいくらくらいするのかなどがさっぱり分かりません。 容量や特徴なども簡単で構いませんので教えていただけるととても助かります。 初歩的な質問ばかりだと思いますが、よろしくお願い致します。

  • Z9000とRD-XS48

    よろしくお願いします。 ケーブルテレビ(JCN中野)から地上波アナログの再送信を受けています。地デジはパススルー方式?のようで、来ているらしいです。しかしケーブルテレビ会社に問い合わせると高価なデジタルプランを勧められそうなので聞いてはいません。 今、持っているのは、東芝のHDD/DVDレコーダーRD-XS48、それと10年以上前のアナログテレビです。 現在の配線は、ケーブルテレビのアンテナ線→RD-XS48→テレビ それで、RD-XS48からの出力をテレビのビデオ入力につないでいます。RD-XS48のいい点はアナログですがW録ができる点で、この機能を多いに活用しています。 そんな現状なのですが、そろそろ我が家も地デジテレビに買い換えようと考え始めました。W録は手放せないので東芝のZ9000を候補にあげました。高性能なレコーダーも同時に買えればいいのですが、予算的に厳しいですし、東芝からは近いうちにブルーレイのレコーダーが出るという話もあり、当面は見送る予定です。 我が家の要望は、(1)W録は必要、(2)基本は「録画して見て消す」だが、たまにDVD等に残したいものもある、(3)DVDに残す際、なるべく綺麗な方がいいが、アナログレベルでも許容、(4)録画する際、見て消すものはZ9000につないだHDDに、保存するものは(画質が落ちるのは承知で)、RD-XS48に録画したい。その後、ちょっと編集してDVD化したい、という4点です。 そこで、時代に取り残されている私に教えてください。 1 Z9000のみを購入した場合、ケーブルテレビからの配線は今と同じく、→レコーダー→テレビ、でしょうか。もしくは、→テレビ→レコーダーでしょうか。どっちでも同じでしょうか。もしくはテレビのみでも良いのでしょうか。 2 地デジがパススルーで来ているとして、 ・地デジ放送はZ9000につないだHDDにW録可能。録画予約操作はZ9000で。 ・アナログ放送は(放送停止までは)、今までどおりにRD-XS48でW録可能。録画予約操作はRD-XS48で。 ・デジアナ混ざるが、同時に4番組録画することも可能。 という理解で合っているでしょうか。 また、 ・地デジ放送をRD-XS48に録画することは可能でしょうか(画質が落ちるのはOK)。 できれば、地デジ放送をZ9000で予約して、放送時間が来たらRD-XS48が動き出して(画質が落ちるけど)録画できる、というのが理想です。 それが無理なら、一度Z9000のHDDに録画した地デジ番組を、再生しながらRD-XS48に録画するのでも可です。 購入した訳ではないので、とんちんかんな質問になっているかもしれませんが、何卒ご教示ください。 この際、しょぼいケーブルテレビを解約して、フレッツテレビに切り換えようかとか、いっそアンテナをたてようかとも考えていますが、何せ分からないことだらけで、混乱しております。 よろしくお願いいたします。

  • 地デジ・BS・110度チューナー内蔵DVDデッキでの録画について

    我が家はアナログのテレビ、アナログのHDD・DVDレコーダーが あります。両方、BSのアナログ(NHKBS1と2)は 視聴・録画できる環境です。  BSフジやBS日テレなどを見たくなったのですが、、 テレビの買い換えはまだ考えられないので、 地デジ・BSデジタル・110度CSチューナー内蔵の HDD・DVDレコーダーを購入検討中です。 そこで、わからない事がいくつかあります。 ●BSフジなど、BSデジタルのチャンネルを見る場合、  チューナー内蔵のDVDデッキの電源を入れて、これを経由して  見ることになるのか? ●BSデジタルの番組録画中は、テレビで他のチャンネルに  変えられないのか?(録画中はそのチャンネルを  つけっぱなしにするということ?) ●今持っているアナログのHDDレコーダーは2番組同時録画が  できるのですが、これは無くしたくないので、  テレビにこれもつないでおいたら、3番組同時録画は  可能なのか?(アナログ2番組+BSデジタル1番組) このたぐいの事にはからっきし弱いので、 わかりやすく教えていただけると大変うれしいです。 よろしくお願いします。

  • デジタルレコーダー

    デジタル放送は視聴できる環境にありますが、今までレコーダーがアナログ対応だったため 録画はアナログでした。 いよいよ冬のボーナスでデジタルレコーダーを購入しようと思っています。 同僚からは、東芝のVardiaの320GBを購入して外付けHDDをつけるのが 安くて使い勝手も良いとアドバイスされました。 こちらの希望は、 1)デジタル/デジタルの2番組同時録画が可能   (このとき再生も同時に出来るのが良いのですが) 2)長時間録画可能   (1TBの機種を購入しようかと思いましたが、外付けHDDが安くてよいか?) 3)前回の続きから再度観れる 4)再生でできればコマーシャルを飛ばせる 外付けにするにはどこのHDDが良いかも併せて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • DVD/HDDレコーダーとデジタル録画について

    DVDハードディスクレコーダーのDVD部分が壊れました。 修理費が25000円以上かかると言われ、買い換えたいと思っています。 ただ、デジタルについて疑問がいくつかあります。 そして希望の条件に合う商品でどんなものがおすすめでしょうか? お教え下さい。 (1)アナログのスカパー!も録画したい。 アナログのスカパー!はデジタルだと録画できないって聞いたんですが、そうなんでしょうか? (2)2番組同時録画希望。 (1)を踏まえてなんですが、デジタル/デジタルを選んでいいのか、1つはアナログじゃないとだめなのか。アナログの方は逆に地デジを録画できないのでしょうか? (3)今のレコーダーに録画してある番組を移したい。 今のHDDに録画しているものをDVDにしたいので、新しいレコーダーのHDDにいったん移動して編集してDVDにしたいのですが、古い方を再生してそれを録画する、などの方法で移動できるのでしょうか? (4)パソコンで再生したい。 デジタル録画のDVDはパソコンでも再生できますか? 友人が出来ないことがあると言っていたので。 (5)4年ちょっと前のレグザ(東芝)のテレビですが、レコーダーも東芝で揃えた方がいいのでしょうか? (6)番組録画中に他の録画番組を再生したい。 これは普通できると思うのですが、新聞記事で少し古い機種の2番組同時録画タイプはできないものもあったと読んだことがあるので。 (7)出来るだけ安いものを購入したい。 今回ブルーレイは諦めるので、なるべく安くて大容量で使い勝手のいい機種を希望します。 (そうなるとブルーレイがつくのかもしれませんが・・・) いくつかだけでもいいので、疑問にお答えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。