• 締切済み

一橋大学受験について

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

要するに英語だけ、ってことのようですね。 その英語もセンター170で、あとはそれ以下ですよね。 「~と思っている」「~をやっておくつもり」が多いので、 自己評価もそんなにあてになるものではないようです。 「延べ勉強時間」を気にするようではね。 今年は出願していないのですか。受験体験があるのとないのとで 全然違いますよ。後期でも私立でもいいから受けるべきです。 浪人に入る姿勢としても、すでに何か間違っています。 1:厳しいと思います。蓄積も覚悟も足りていません。   英語だけ何とかなれば後はごまかせる大学ではありません。 2:文字通り「理系の駿台」「文系の河合」だからでしょう。   それ以上を今のあなたがひも解く必要があるのでしょうか。   違いが分かるだけのレベルには遠く及んでいないと思います。 3:英語170取れれば入れない予備校はないでしょう。   しかし一橋クラスには入らないほうがいいように思います。

toudaigouk
質問者

お礼

なるほど。Fランからのご意見でした。

関連するQ&A

  • 一橋大学

    高2です。一橋大学に行きたいです。 僕の通う高校は半分以上東大受けるらしく、友達は皆予備校に通っていますが僕は先生たちの勧めで通っていません。自分だけ取り残されている気がして不安なので、今から少しでも自分で、一橋に行くための勉強を始めたいと思っています。 一橋大学に合格するためにはどのような勉強をしていけばいいでしょうか?高2になったばかりで、漠然としたことしか考えられませんが、なるべく具体的に教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 一橋大学合格へ

    今、高1なんですが 一橋大学の社会学部に行きたいと思っています。 一橋大学に合格された方、また同じようなレベルの大学に合格された方、 ぜひ高1・高2のときにやっとくべき勉強や参考書などがありましたら 教えてください!!

  • 一橋大学

    法学部志望の高2なのですが、この前の駿台模試で志望者数1300人ぐらい中900位でした。これから頑張っても合格できるのでしょうか・・・自信がなくて勉強がはかどりません。

  • 一橋大学の受験について

    一橋大学社会学部志望の高2女子です。 来年受験生になるにあたり本格的に志望校を決めなくてはならない時期になりました。 勉強は頑張ってきていたつもりなのですが、成績は芳しくなく一橋は厳しい状態です。 参考までに下部に最近の模試の全国偏差値を載せましたが、社会学部の場合進研は一応A判定、河合はC判定でした。(当てにならないのは分かっているのですが・・・。) 【進研】 国語 82 数学 78 英語 74 【河合】 国語 65 数学 72 英語 66 因みに社会は世界史を選択するつもりです。(今年秋の進研で自己採点87点だったので得意ではないのですが…) 一橋は英数が重視されますが、私は特に英語が苦手で学校の先生にも「一橋に行きたいなら英語は75ないと困る」と言われて今凄く焦っています。 田舎に住んでいるため予備校には通えません。(家庭教師や通信教育は可能) Z会の古文漢文復習講座だけは過去に半年間受講していました。 また高校は毎年現役東大合格者が1~2人程度の東北の私立高校です。先生方が熱心なので今は100%学校に頼っている状態です。 一概には言えないと思いますが、今の成績で私は一橋を目指すべきでしょうか。 また目指すとすれば具体的にどのような対策を行うべきでしょうか。 勿論最終的には自己判断になりますが、できるだけ多くの方の意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 一橋大学に合格するには

    現在、高校1年生のものです 一橋、その他有名私立文系大学に合格するにはどうすれば良いでしょうか 合格するには1日どのくらい勉強すれば良いのでしょうか もちろん、何時間勉強しようとも質が伴うのは理解しています

  • 一橋大学(法学)の受験・塾について(高2) 

    高校二年生、男です。 高校受験で一応名の知られている、一橋の合格人数が多い都内の私立進学校に合格することができ、(私は一橋に行くためにこの高校を選んだのですが・・・。)入学しました。学校の勉強だけでどの大学にも対応できる、みたいなのを売りにしていたので期待していたのですが、誤算でした。授業は英語は教科書(クラウン)とショボい自主教材しかやってません。数学はかなりレベル高いです。今は学校の勉強だけです。対応できるのはおそらく数学のみ・・・。正直かなり不安です。高校受験の時に超得意科目だった英語と国語も今では・・・。数学は相変わらずできないのですが・・・。国語はたまに自分で出口の現代文をやっています。 要は大学受験も英語を柱にしてやっていこうとしていた自分はレベルの低い授業のおかげで英語はがた落ち、苦手な数学は三クラス中の真ん中のクラスで、その中ではまあまあ上の方です。 周りのできる人はみんな塾に行っていて、どんどん伸びており自分は順位を落とし最初校内模試で10位だった英語は40位まで落ちました。 数学は100番台後半です。国語は150番くらい。ちなみに生徒数は約350人です。 このままでは、文系で問題難易度が日本一ともいわれる一橋は絶望的なのは分かっていますが、この状況をなんとか打開したくここに投稿させていただきました。(学校の先生に相談しても学校の勉強だけで良いと言うので) ちなみに生物、地理、世界史、政経を選択してます。センターや本試験ではこれらを使うことになります。 町田市に住んでいます。どこか評判の良い塾があれば教えてください。今のところは文系に強いらしい河合塾あたりを考えています。国語や理社も塾に行くべきでしょうか?それからセンター、及び一橋・法学のためにやっておくべき勉強があればお願いします。(古文は文法事項は大体覚えましたが初見の文章は解けず、漢文も同様です。) 長い文章失礼しました。お願いします。

  • 一橋受験の滑り止め

    高2文系、一橋商志望です。商、経営系の滑り止めに迷っています。 費用から言って私学はできるだけ受けたくないのですが、国公立にこだわりすぎてランクを落としすぎるのも避けたいです。 また、国語と英語は比較的マシですが数学が芳しくないため(波があり全統河合模試で偏差値65~75をうろうろ)、 数学の難易度は一橋より低い方がいいなと思っています。 生物地学の基礎と、日本史倫政をとっています。 いまのところ横浜国立経営が第二志望のつもりでいます。 国公立、私立でそれぞれおすすめを複数教えて下さい。その難易度なども分かればお願いします。

  • 大学受験における偏差値って・・・

    よく周りの人から「高校前半の偏差値なんて実際の大学受験ではほとんど関係ないよ」と言われるのですが、それって本当でしょうか? もちろん偏差値が全てではありませんが、それは個々人の学力の数値であって、少なくともそれらが自分の限界を客観的に表すものなのではないでしょうか。 また、自分は今高1で春から新高2になるのですが、慶應の文系学部を志望しています。 河合塾の偏差値が60弱の学力でこのまま勉強を続けて間に合うでしょうか・・・?教えていただけたら幸いです。

  • 高三 一橋大学

    現在、首都圏の公立高校に通う高校三年の者です。 未だに志望校が決まらず勉強にも身が入りません。 そこで、皆様のお力をお借りしたいと思い、投稿させていただきます。 二年間、特にやりたいことも決まらず、漠然と筑波大学(社会、国際学郡)や千葉大学(文学部)を目標にしていました。 しかし、昨年の夏頃に一橋大学を知り、とても魅力を感じていました。 一時期は本気で考えたこともありましたが、その高いレベルと苦手な数学がネックになり、 諦めていました。 その後、二年生の冬にあるきっかけで北海道大学に興味を持ち、調べたところ ・二次試験に数学が不要  ・旧帝大 ・魅力的な学習環境 であり、非常に魅力を感じていました。 しかし、千葉大や筑波大と共に考えていくと、迷いが出てきてしまいました。 北大の場合、一人暮らしをすることになり、結局関東の私立に通う以上のお金がかかってしまうこと。 また、就職の際に関東でのことを考えると不利になってしまうこと。 さらに、最も気になってしまったのが、偏差値的に筑波大学よりも低いこと。 もちろん、数字が全てでではないことも理解はしているつもりです。 そんなことを考えているうちに、再び一橋大学のことが気になってきてしまいました。 学びたいこと、通学距離、就職のこと、どれをとってもぴったりなのです・・・。 問題は、学力なのです。 偏差値70弱の進学校に通いながらも、二年間まともに勉強せずにここまで来てしまいました。 特に数学は大の苦手で基礎が抜け落ちてしまっています。 最近は予備校にも通い始め、自分で学習する意欲も出てきました。 なのに志望校が決まらずモヤモヤしてしまいます。 そこでしっかりと覚悟を決めるために投稿をさせていただきます。 以下に今の状況を書かせていただきますので、 (1)今から勉強して一橋大学社会学部に現役合格できるか。 (2)できないのならば、どのような目標設定をすればよいのか・・・ (3)文系であれば、旧帝大等に行ってもメリットはないのか。 をご教示いただければと思います。 ・第一回河合記述模試 国 70% 数1A 40% 数2B 35% 英 75% 日本史 40% 政経 85% 生物 45% 高二の時の進研や河合の模試は大体偏差値65位です。 勉強時間は、平日1時間30分 休日は2時間くらいですが、 これにしてもつい最近になってようやく始めたものです・・・ 厳しいお言葉も覚悟しています、 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 【文系国際関係】駿台と河合塾

    【文系国際関係】駿台と河合塾 私は高1です。 そろそろ高2になるのでこの春から大手の塾に通おうかと思っています。 私は今のところ早稲田の国際教養ぐらいをねらっていきたいと思います。 そこで駿台と河合塾で迷っているのですが、 (1)駿台=理系、河合塾=文系というのは本当なんでしょうか? (2)国際教養系はどっちが強いんでしょうか? (3)文系のレベルが高いのはどっちですか? (4)座席指定であるかないかは大切ですか? (5)先生の質が高いのはどちらでしょうか? (6)それぞれの校舎で学力の差ってありますか? 現役で受かりたいです。 どうぞよろしくお願いしますorz