• ベストアンサー

インターネットVPNの構築について

Yanchaboyの回答

  • Yanchaboy
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.1

細かい状況がわからない&条件で「ん?」という部分があるのでものすごい大雑把な回答ですけど、VPN機能付きのルータなんかも出てますよ。NTTの営業さんに相談してみてはいかがでしょう? どっちにしろ、インターネット経由で行うには最低でも片方には固定IPは必要じゃないかな。 ADSLにしろおそらくフレッツですよね。NTT東西でインターネットを介さないフレッツ網(ちょっと語弊が有るけど)だけでVPN的な環境を実現するサービスがありますよ。 変に初心者(に限らずセキュリティに詳しくないひと)がVPNシステムをくみ上げるより、こういうのを利用した方が便利だし安心だと思いますが...。 ご参考になれば。

参考URL:
http://flets.com/groupaccess/index.html

関連するQ&A

  • VPN接続でWindowsのファイル共有を行うには

    VPN接続でWindowsのファイル共有を行うにはどのような設定が必要でしょうか。 現在、リモート・ホストともにYAMAHAルータRT58iを使用し、固定IPで接続しています。 この状態で、リモートからホストの共有ファイルを参照及び書き込みをしたいのです。 現在PINGは双方から通ります。しかし、リモートからホストの共有フォルダが見えません。 なにとぞご助言をお願いいたします。

  • VPNにしたらODBCがSqlServerを認識しません

    別カテゴリーでも質問しています。 VPNにしたらODBCがSqlServerを認識しません 皆さんよろしくお願いします。 現在、3施設を無線LANで1つのネットワークでオンラインを運用しています。 今度、施設を移動することとなり無線LANでは接続できなくなりました。 今回、VPN(フレッツグループ)で3施設をルータ(YAMAHA RT58i)で接続のテストしています。 ルーターの仕様で施設毎のネットワークとなり1つのネットワークが3つのネットワークになりました。 テストで各施設から別の施設のパソコンやサーバへPINGは飛び相手の共有ファイルもお互いに見れます。 しかし、サーバー以外の施設のパソコンでODBCがSqlServerを認識しなくなりました。 調べてみるとODBCの設定で接続するサーバーが出ません。 サーバー名を直接入力してもダメです。 クライアントの設定でTCP/IPでポートを1433に設定してもダメです。 そこで、ルーターのフィルター(ポート)を全て空けてやってみましたがダメでした。 これは、1つのネットワークが3つのネットワークとなりネットワーク越しのSqlServerの接続による問題の発生と思っています。 何度もNTTやYAMAHAのサポートに連絡してもどのようにしたらいいのか判らないとのことでした。 ODBCがSqlServerを認識するのにパソコンやサーバーにどのような設定が必要なのか教えてください。 よろしくお願いします 現在の構成:無線LANでの1つのネットワーク 施設1_サーバー:WinServer2003 SQLServer2000 パソコン:WinXP Pro 無線LANアクセスポイント1 IP:10.1.1.1~50 施設2_無線LANアクセスポイント2 パソコン:WinXP Pro 無線LANアクセスポイント3 IP:10.1.1.51~99 施設2_無線LANアクセスポイント4 パソコン:WinXP Pro IP:10.1.1.100~150 今回の構成:VPN(フレッツグループ ベーシック)での3つのネットワーク 施設1_サーバー:WinServer2003 SQLServer2000 パソコン:WinXP Pro VPNルータ1:YAMAHA RT58i(RT57iの後継機で機能は同じ) IP:10.1.1.1~ 施設2_パソコン:WinXP Pro VPNルータ2:YAMAHA RT58i IP:10.1.2.1~ 施設2_パソコン:WinXP Pro VPNルータ3:YAMAHA RT58i IP:10.1.3.1~

  • VPNでpingは通じるの?

    YAMAHAのルータにてBフレッツ接続環境です。 事務所を増設するにあたってVPN環境を構築しなくてはいけなくなりました。 単純なLANぐらいしか組めないのですが、新しい事務所に同じルータを設置してVPNにすればいいなと安易に考えていました。しかしふと思ったのですが、VPNって単純なLANと違うのではないか?pingなんか出来ないような・・ ものすごく面倒なのでは・・っと感じてきました。 いまさらながら勉強しなくてはいけないのですが、早々にVPNがわかるようなページとかありませんでしょうか? (新事務所は今月末なので) 業者に頼んだらNTTの専用線を引くとか言われて・・

  • VPNにしたらODBCがSqlServerを認識しません

    VPNにしたらODBCがSqlServerを認識しません 皆さんよろしくお願いします。 現在、3施設を無線LANで1つのネットワークでオンラインを運用しています。 今度、施設を移動することとなり無線LANでは接続できなくなりました。 今回、VPN(フレッツグループ)で3施設をルータ(YAMAHA RT58i)で接続のテストしています。 ルーターの仕様で施設毎のネットワークとなり1つのネットワークが3つのネットワークになりました。 テストで各施設から別の施設のパソコンやサーバへPINGは飛び相手の共有ファイルもお互いに見れます。 しかし、サーバー以外の施設のパソコンでODBCがSqlServerを認識しなくなりました。 調べてみるとODBCの設定で接続するサーバーが出ません。 サーバー名を直接入力してもダメです。 クライアントの設定でTCP/IPでポートを1433に設定してもダメです。 そこで、ルーターのフィルター(ポート)を全て空けてやってみましたがダメでした。 これは、1つのネットワークが3つのネットワークとなりネットワーク越しのSqlServerの接続による問題の発生と思っています。 何度もNTTやYAMAHAのサポートに連絡してもどのようにしたらいいのか判らないとのことでした。 ODBCがSqlServerを認識するのにパソコンやサーバーにどのような設定が必要なのか教えてください。 よろしくお願いします 現在の構成:無線LANでの1つのネットワーク 施設1_サーバー:WinServer2003 SQLServer2000 パソコン:WinXP Pro 無線LANアクセスポイント1 IP:10.1.1.1~50 施設2_無線LANアクセスポイント2 パソコン:WinXP Pro 無線LANアクセスポイント3 IP:10.1.1.51~99 施設2_無線LANアクセスポイント4 パソコン:WinXP Pro IP:10.1.1.100~150 今回の構成:VPN(フレッツグループ ベーシック)での3つのネットワーク 施設1_サーバー:WinServer2003 SQLServer2000 パソコン:WinXP Pro VPNルータ1:YAMAHA RT58i(RT57iの後継機で機能は同じ) IP:10.1.1.1~ 施設2_パソコン:WinXP Pro VPNルータ2:YAMAHA RT58i IP:10.1.2.1~ 施設2_パソコン:WinXP Pro VPNルータ3:YAMAHA RT58i IP:10.1.3.1~

  • YAMAHA RT58iで拠点間VPNを構築したい

    今度、製品を使用している方の拠点が引越しを行うため、現在のサーバーセンターの拠点と引越し先のサーバー拠点とをVPN化した状態で、運用は止めずに拠点の引越しを行なっていきたいとのお話を受けました。 お客さん側でVPN環境などは構築するのですが、自分たちもそのVPN環境で製品を使用した場合に、万一データ通信などで不具合が起きないのかなどを検査や試験するために、自分の事務所内にも同様の拠点間VPN環境を構築したいと思っています。 現在、事務所内には ・NTT光ファミリータイプの回線1本 ・YAMAHAのルータRT58i 2台 ・プロバイダー1(固定IP8個サービス) ・プロバイダー2(固定IP1個サービス) 現在光回線1本にRT58i2台を接続して、それぞれにプロバイダーを設定して同時に接続させています。 この状態で、RT58i間をVPN化させることは可能でしょうか? VPNの設定方法に関しても教えていただけると幸いです。 どうぞ、ご教示頂きますよう宜しくお願い致します。

  • VPN接続されたネットワークでNASが見えない

    本社にNASを導入してファイル共有をしたいのですが、同一ネットワークからは共有ファイルが閲覧できるのですが、別の事業所(別建物)にあるパソコン(Windows10)からはNASの共有ファイルが見えない状況です。本社と事業所間はVPNで接続されています。 (本社) ルーター:YAMAHA RT58i ネットワークアドレス:192.168.0.0/24 Windows Server:192.168.0.111 以前からあるNAS:192.168.0.112 今回導入のNAS:192.168.0.121 (事業所) ルーター:YAMAHA RT58i ネットワークアドレス:192.168.1.0/24 現在、事業所の全パソコン(Windows7・10)からWindows Serverの共有ファイルと以前からあるNASは見えています。 事業所のWindows7のパソコンからは、今回導入のNASは見えています。 事業所のWindows10のパソコンからは、今回導入のNASは見えません。 事業所の全パソコンから192.168.0.121へのPINGは応答が有ります。 Windows10の問題なのかルーターのVPN関連が原因なのか分からない状況です。 どのように確認すれば原因が発見できるでしょうか。 また、発見できた後の対応はどのようにすればよいでしょうか。 ネットワークの知識は乏しいので、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • VPN
  • YAMAHAルーターでのVPNにおけるVPN使用機器の制限方法について

    YAMAHAルーターでのVPNにおけるVPN使用機器の制限方法について 現在、各拠点間でVPN設定しているルーターを、Netscreen系のルーターから YAMAHA機器(RTX1200やRT107eなど)に置き換えを進めています。 通常のLAN同士のVPNは問題なくできましたが、その先に追加する設定方法で悩んでおります。 これまで不要なアクセスを制限するために、Netscreen にて各拠点でVPNを使用するPCやサーバーを、Netscreenの「Object-Addresses-list」へ登録し、Policy上で接続を作成しておりました。 たとえば、 拠点A 192.168.1.0/24 拠点B 192.168.2.0/24 拠点C 192.168.3.0/24 があるとして 拠点A-B間のVPNは、192.168.1.100/32 ~ 192.168.2.0/24 拠点A-C間のVPNは、192.168.1.100/32 ~ 192.168.3.100/32 のようなpolicyを作成し、それ以外のVPNは通さないといった具合です。 Netscreenでは、簡易にこのような設定ができていました。 YAMAHAルーターはポリシーベースではないため、全く違う手法が必要かもしれませんが、ヒントや設定例だけでもご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • VPN接続について

    VPN接続を考えております。 下記の設定で可能でしょうか? NTT(ISDNorADSL)→ヤマハRTX1000→NEC WR4100N(無線) これでヤマハのルーターにVPNをつなげれば 今までどおりNECのルーターで無線LANをつなぎ ヤマハのルーターでVPN接続可能でしょうか? ちなみにVPNの設定は簡単ですかね? たしかヤマハのルーターのIPアドレスをPC・タブレット等に登録すればよかったかと・・・

  • リモートアクセスVPN構築に必要なもの

    リモートアクセスVPNを構築するのに必要な機器を調べてみるとサーバー、クライアントともにVPNゲートウェイとVPNルータがいるようです。 インターネットで調べていたところ必要なものとしてVPN対応ルータ(VPNゲートウェイ)とあるのですがゲートウェイとルータは両方必要ではないのですか? ルータは複数のLANを接続するときに必要だと思うのですが、私の家はPCが1つしかなくLANではありません。その場合でもリモートアクセスVPNを構築するにはルータがいるのでしょうか?(IPアドレスを識別させるためですか?) あとクライアント側には"VPNクライアント”というソフトが必要なようですが、このソフトをインストールしたらルータやゲートウェイはいらないんですか? いろいろごちゃごちゃになってしまってわかりません。 どなたか教えてください。

  • ヤマハRT58iによるVPN接続について

    アドバイスお願いします。 現在NTT東日本のBフレッツ+ひかり電話を使用しています ひかり電話対応ルータはPR200NEを使用中です 此のルータ配下にヤマハRT58iを導入して他拠点のRT58iとに LAN間接続として(PPTP)VPNを設定したいと思います。 此の際此方側での上部ルータPR200NEに設定として 何か施す必要があればアドバイス願います。