• 締切済み

水筒に飲み物持参でおでかけしますか

みなさんは、水筒に飲み物持参でおでかけしますか? シチュエーションは色々ありますから「行楽・旅行・ドライブ・ツーリング・デート」に限定しましょうか。 もちろん必ず水筒持参でもないでしょうから「持参する事がある」程度で結構です。

みんなの回答

  • mizunoe
  • ベストアンサー率20% (71/351)
回答No.11

職場には給湯設備があるので、持って行きません。 外へ行くときにはサーモスを持っていきます。夕方まで夏はヒンヤリ、冬は温いです。 ドライブなら必ず、その他は行き先と荷物量によって持っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

夏の行楽・旅行には持っていくことが多いです。小さい子供がいるのでこまめに水分補給しないと危険なので。 節約にもなるしね。 近所の公園に遊びに行くときも水筒持参です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nahnom
  • ベストアンサー率7% (49/632)
回答No.9

甕に亀を入れておでかけします。

kametaru
質問者

お礼

おじいさん、怪答間違っていますよ。 気をつけてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

水筒ではないですが、年代物のアラジンの魔法瓶持参ででかけます 自販機で売ってる甘いコーヒーが苦手なので、それに詰めて行きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7nikochan
  • ベストアンサー率37% (36/96)
回答No.7

はい、休日のお出かけ時には必ず、お茶とお酒を500ミリリットルのペットボトルに入れて持っていきます。 平日は、家と職場の往復のみで、持参の必要がないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.6

会社には、沸騰ポットも無料の給茶マシンも福利厚生で置いてあるので、 好きなものが飲めるので、持っていきません。 通勤途中で満員電車に乗る区間があるので、荷物を軽くしたいし。 趣味のJリーグの応援の時には持っていってます。 Jリーグではペットボトルの持ち込みが原則禁止なので (投げて凶器にするおバカさんが過去にいたのが理由) 入口でキャップを外されてしまうか、キャップ外し&結構なお値段です。 節約と、安全性(倒してこぼしかねない)と、保温・保冷性で ボトル持参で行くようになりました。 中味は、冬場はホットの紅茶(砂糖ぬき)、夏は氷入りのスポーツドリンクです。 スタジアムは最近はどこも食べ物がレベルが高くて美味しいので、 浮いたお金でもう1品食べられるし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aqu0518
  • ベストアンサー率31% (205/645)
回答No.5

「行楽・旅行・ドライブ・ツーリング・デート」 必ず水筒を持参します。 その時の気分にもよりますが、 香りが好きなので「玄米茶」や「紅茶」を入れたりします。 ・仕事にも水筒を持って通勤しています。 ・普段でもハンドバッグには必ずペットボトルを入れて持ち歩きます。 ・ちょっとそこまで、車で買い物に行くにも必ず水筒かペットボトルを持参します。 これには訳があります。 10年位前の冬のことですが、仕事帰りの電車が大雪で立ち往生しました。 帰宅ラッシュの時間帯、満員の車内、冬場で暖房が入り、長時間の閉じ込め・・・・ たまたま私は会議の時に出された飲み残しのペットボトルを持っていました。 しかし、ほとんどの人は具合が悪くなっていました。 あれ以来トラウマになり、常に水分を持ち歩かなければ不安なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heppocom
  • ベストアンサー率22% (59/267)
回答No.4

行楽&旅行>>磯釣りでもいいですか?  現役石物師だった昔の話ですが,磯釣り(特に沖磯)ではポットのお湯は必需品でした。  夏場は500と1500のお湯,それに加えて凍らせた500ペットの水が3本。  冬場は1500のお湯と凍らせた500ペットの水が2本。 お茶やコーヒー,スープにワンタン,時にはラーメンなんかも作ってましたね,離礁前のリールの濯ぎ洗いにも使ってました。  体とフトコロの具合を悪くしてからしばらく釣りから離れてますけど,今でもポットのお湯は必需品だと思いますよ。  沖礒に行くと岩と海と空しかないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei811
  • ベストアンサー率10% (312/2868)
回答No.3

水筒は弁当持参の時以外持参しないけど、エコボトルなら持参します。 でも、ボトルなんで冷たい飲み物限定ですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1さんに賛同! ....なんてね 自分も会社に水筒持参です。 ドライブと言うか、車でちょっと遠出する時は、 必ず、水筒を持っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛・地球博 飲み物とお弁当の持ち込みについて

    こんばんは。 検索しても、欲しい回答が見つからないので質問させていただきます。 明日3回目の万博に行きます。 前回とても暑くて飲み物を大量に買いました。 そこで今回は飲み物を持参で行こうと思います。 水筒で持ち込むのは問題なさそうですが、 子供用であれば、ペットボトルの持ち込みはOKと、 こちらの過去検索(1件)で確認いたしました。 ・が、・・・  1件だったので、少々戸惑い気味です。  (9割の方がペットボトルの持ち込みは禁止とおっしゃっています。)  ペットボトルOKだった方、他にもいらっしゃいますか? ・空いたペットボトル(ラベルを剥がしたのも)に飲み物を入れて、  持参しても没収されてしまうのでしょうか?  また、その際持込本数の制限などがあるのでしょうか? ・また、水筒の場合・・・  持ち込み本数の制限などはあるのでしょうか? 明日の朝は、万博初のお弁当作り(おにぎり)です。 明日も暑そうなので、お弁当が腐らないか、ちょっと心配です。 みなさんは、どんなことに気をつけていますか? また、「この方法がいいよ!!」などの オススメがありましたら、是非教えて下さい。 ちなみに子供は4歳と1歳です。 宜しくお願いします。

  • 水筒でお茶を持って行かせたい

    子供に水筒でお茶を持って登校させたいのですが、 そのことに関して、ご意見、アドバイスをお聞かせください。 うちの子供達は片道一時間弱かけて徒歩通学しています。 夏の暑い時期など、帰ってくると半ば朦朧としています。 もちろん学校にも給水機はあるのですが、各学年に1台程度で、 暑い日や体育の後の休み時間などは殺到して飲めなかったり、 遊びに夢中なのか飲みそびれて、給食の牛乳だけが その日の水分だけだったりすることもあるようです。 それは別問題としても、登下校中の照りつける日差しの中、 小さな体で全く水を飲まないというのはかわいそうに感じます。 そこで、登下校中、および休み時間の水分摂取のために、 水筒でお茶を持参できるよう学校にお願いしたいと思うのですが、 これは過保護すぎる考えでしょうか? 登下校中に水筒でお茶を飲むのは行儀が悪いことなのかな? 我慢を教えることも大切なのかな? たしかに私の時代にはそういうことはありませんでした。 でも、今は熱中症予防に適時水分摂取をを呼びかける時代だし。 大人もマイボトルを片手にウォーキングをする時代だし。 でも、子供だけに公共交通機関の中で飲んだりして迷惑をかけるかも? (公共交通機関を利用して2時間かけて通学している子も多々います) 中にはこっそりジュースを入れる子がいて問題になるかもしれない。 暑いのを我慢して帰ってきて、飲む麦茶も格別なのかも。 また、低学年などは直接口をつけて飲んでいたりして、 衛生的にもあまりよくないと思う気持ちもなくもありません。 持参したい子は持参できるように先生にお願いしてよいものか、 それは非常識なお願いなのか、いろんな考えがよぎっています。 みなさんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • あなたのちょっとした節約術 教えてgoo♪

    私は弁当持参してるんで昼食代は掛からないのですが ついつい自販機の飲み物を買ってしまってます。 自販機の飲み物は皆、割引されて売っているのですがそれでもスーパーの値引き率には勝てません。 たかが1日1本なら月に2000円程度で済むんですが、私大量に飲むので2、3本買ってしまってます 今は考え直して水筒2、3本持参するようになりましたが(苦笑) これ、せこいのかな。 私の友人は昼食は外食で飲み物もコンビニで買ってると言ってました。平均すると1日1000円近くになるはずです。月に2万(><) あなたはどうですか?

  • 付き合ってない男女、2人きりのお出かけ。

    質問者は男です。 食事だけなら何度かした程度の仲ですけど、そんな2人で今度初めて出かけます。 私は相手の事が好きなので勝手にデート扱いしてるんですけど、初めてのお出かけで気を付けるべき事ってありますか? 午後から合流、街をブラブラしながらウインドウショッピングして夕食食べるコースです。 母親以外の女性と2人で遊びに行くなんて10年ぶりなので、どんな事に気を付けたらいいかすっかり忘れてしまいました。 緊張とワクワクで変なテンションになってる私に、初のお出かけで気を付けるべき事があったら教えて下さい。

  • 3歳の子どもとの旅行やお出かけについて

    夫婦共働きで、3歳の子どもがおります。 1ヶ月に1度は電車で30分ほどのお出かけ、半年〜年に1回は1泊程度の旅行をしたいのですが、土日に出かけて帰ってくると平日に体調を崩すことがあります。 週末お出かけの予定を義母に話すと、 「え〜、また熱出るかもよ〜?」 と毎回言われるのがストレスになってきました。 義実家は、子どもが風邪を引いて保育園を休むと、私たちが仕事をする間預かってくれます。 もちろんそういった背景から出る発言かと思いますが、私たちも申し訳なく思うためお出かけ後に体調を崩した時には在宅勤務にして自分たちで保育するようにし、義実家には預けていません。だからそんなに毎回言わないで、楽しみ水を差さないでと悲しい気持ちになります。 基本的に義実家とは仲が良く、義両親が旅行に行く報告も必ず毎回聞きますし、こちらのお出かけの話も伝えて楽しく共有したいのが本音です。 フルタイムで働いていて、たまに家族でと遠出することを楽しみに頑張っています。 なので、いいね!楽しんでおいでね!という言葉を期待してしまいます。 私自身は、まだ3歳の子どもが頻繁に体調を崩すのは仕方ないと思うし、出かけようが出かけまいが風邪を引くときは引くし、そんなこと言っていたらどこにも行けない何もできないと思ってしまいます。 でも義母の言う通り、体調崩さないに越したことはないとも思ったり… みなさんはお出かけと体調管理の問題、どうされていますか? (なお、お出かけ時は感染防止対策をしっかりしています)

  • 部品・工具持参派ORロードサービス利用派

    皆さんはツーリングに行くときには、万一の為に部品や工具をできる限り持参しますか、 それとも車載工具+α程度にしてロードサービスを最大限に利用していますか。 ショートツーリング中心の方、ロングツーリングの多い方、携帯電話も通じないような林道中心で走っている方等、 走り方によって色々だと思いますが、ツーリング先でのトラブル対処法を教えて下さい。 ちなみに私の場合は、ロードサービス重視で、車載工具とチューブレスの修理キット程度です。 『携帯さえ通じればなんとかなる。』と思ってますし、いままでなんとかなってきました。 皆さんの、色々なトラブル対処法を参考にしたいです。 気長にお待ちしていますので、お暇なときにどうぞ。

  • 披露宴の飲み物代について

    こんにちは!!今秋に結婚式を控えているのですが、 私達がお願いしようと思っている飲み物についてご意見頂ければ嬉しいです。 ホテルでの挙式を予定しているのですが、 飲み物はフリードリンク制で2980円です。 +600円でウェルカムドリンクか披露宴内でのカクテルバーを付けてくれるらしいのですが、 飲み物の事で今悩んでいます。 私も新郎もお酒を飲まないので解りませんが、 一人頭3000円近くも飲むものなんでしょうか?? 皆が飲んでくれた実費を負担した方が安いのではないかなと思っています。 ウェルカムドリンクも、私が友達の披露宴に呼ばれた時もあまり飲んだ記憶がありませんし、 飲んだとしても1杯程度。無くても特に気になるものではありませんでした。 ホテルの方の配慮で、ウェルカムドリンクを頼まないのであれば、 ウーロン茶・紅茶・コーヒー・オレンジジュース程度ならばサービスするとの事でした。 カクテルバーは サムライ・カンパリオレンジ・ファジーネーブルの3種類しかないようです。 私達としては飲み物に3500円ものお金をかけるのであれば、 お料理の値段をもう1ランク上のものにできないかと考えています。 (もちろん飲み物代の実費は払いますが) 皆さんは飲み物はどうなさいましたか?? 率直なご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします!!

  • 結婚式に持参するサブバッグについて

    いつもお世話になっております。 来月、友人の結婚式に参列する事になっています。挙式、披露宴、二次会に参加します。今までは二次会からのみの参加経験しかないので、分からない事を他の方の質問・回答でなるほどと勉強していたのですが、その中でも疑問に残る事があるので質問させてください。 女性のパーティバッグは小さすぎてほぼ何も入りませんよね?(汗) そこでみなさんサブバッグを会場に持参されるようなのですが、ここで疑問があります。 ◆(1)◆ サブバッグの大きさはどのくらいがいいのでしょうか?会場や移動で着るスプリングコートやショール、二次会用の羽織りなど衣類が入り、飲み物や手帳なども入るくらい大きいサイズ?それとも衣類は入らなくていいから、パーティバッグに入らない小物を入る程度のもの??(※会場へ入る前に家からドレスを着て行く予定です。移動は車です。) ◆(2)◆ 他の回答で、サブとして紙バッグを持参するとご意見を見たのですが、なぜ紙バッグなのでしょうか??(会場で失礼ではないかと心配になりました。) 途中で邪魔になったら捨ててもいいからとかですか?反対に、布やナイロンなど軽い素材のサブバッグを持参するという方もいらっしゃいましたが、逆に紙バッグではなくその素材をチョイスする事には何か理由が?? ◆(3)◆ サブバッグは、置いても独立して立つ、マチがしっかりしたものがいいでしょうか? ◆(4)◆ 挙式~二次会までに参加する場合、みなさんはどのような物を持っていきますか?  (ちなみに私は、携帯、デジカメ、ハンカチ・チリ紙、メイクポーチ、ボールペン・手帳、必要な分のお金を入れた小銭要れ、飲み物、披露宴で使うストール、二次会で羽織る簡単な上着、予備ストッキング、のような感じです。) もし回答がご面倒でなく、ご経験がおありの方がいらっしゃったら、ご教授を宜しくお願い致します。

  • お出かけなし、お互いの家にも行かず。どんなデートをしますか?

    おつきあいしている彼がいます。 事情があって、お互いの家(部屋)への行き来は出来ません。 人ごみに悪酔いするので、ショッピングや外食もほとんど出来ません。 ということで、ほとんど、ホテルで一緒に過ごします。 彼に見てほしいものがあれば(本、CD、写真、グッズ、服など)大荷物をかかえて会いに行きます。 食べてほしいものがあれば、タッパーに入れたり、クーラーボックスに入れたり。 自分の部屋へ来てくれれば、さりげなく「見て見てっ」とできるものも、持参すると大げさです。正直、ハズした物もあります(彼の趣味ではないアーティストのCDとか・・) 週1は会うのですが、時には、仕事などで込んでて、手ぶらで会いに行きます。 ふだんの何気ない近況話で、過ごす・・のですが、時には、きつい事も・・ みなさんは、公共の場へのお出かけなし(遊園地、ショップ、レストランぬき)、おうちの行き来なしとすると、どんなデートをなさいますか?

  • 会社での飲み物

    会社での飲み物について質問させて下さい。 通常、会社として無料で社員のために用意されている飲み物はありますか? 又それはどのような飲み物ですか? 私は10人位の会社にずっと勤めていて、事務の仕事もしています。 最近、会社の上司の一人から、僕の好みに合う飲み物を常に会社で買って常備しておいてくれと、とあるインスタントコーヒーの銘柄を指定して言われました。 しかし、社長からはこのご時世、なるだけ経費は削減して、必要な物以外は買わない。必要な物でもできるだけ節約して安く買うように以前から言われています。 なので、社員の中では既に会社で準備している飲み物以外、個人で飲みたい物があった場合には、それぞれ各自が買うように自然となっているのですが、その上司だけは、一言で言えばケチ、、なのでしょうか。 景気や良い頃を引きずって、全てを会社で用意する物だと未だに思い込んでいる所が、前々からちょくちょく見られる人なので、困ってしまいました。 会社で既にいくつか常備している飲み物は、、、 コーヒー豆屋さんから買っているコーヒー、紅茶、冷たいペットボトルのお茶、温かいティーバックのお茶、お水等を常備しています。 私的には既に随分、種類を用意している方だと思っていました。 しかし、世の中ではどの程度の事が常識?なのかなと思って投稿させていただきました。 上司と社長にはさまれ、こんな小さい事ですが、小さい事だからこそ、 なんだかもやもやとしています。 本心では、贅沢言わないて自分の飲みたい物くらい、自分で買って来て下さい!と上司にもはっきり言いたいところですが、みなさんはどのように思われますか? 小さい質問ですいません。私の常識が欠けてはいないかと、心配になって 投稿した次第です。 アドバイスいただけたら、とても助かります。