• ベストアンサー

国立前期と後期

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.2

重要な日を時間順に並べると次のようになっています。 (1)前期入試の合格発表日 (2)後期入試日 (3)前期入試合格者の入学手続き締切日 (4)後期入試の合格発表日 ですから、前期に合格した場合には、後期入試の手応えというやや不確かな情報をもとに(3)の日までに前期合格の権利を放棄するか否かを決めます。 前期入試で合格した大学に入学手続きをした受験生は、すべての国公立大学の後期入試の合格者リストからは外れる決まりです。たとえ後期の試験結果が満点であろうともです。

noname#106671
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございます。 募集要綱を読む限り、入学手続きをした場合に後期合格者の資格を失うと理解しました。 後期受験のほうが、可能性が高いと思ったのでこんな形になったのですが、やはりどちらか一本にするべきだったのでしょうか。 後悔しないよう良く考えます。

関連するQ&A

  • 国立前期、後期ダブル合格は可能ですか?

    国立大前期をA大学を受験 後期をB大学受験と異なる大学を受験した場合 前期の合格資格を持ったまま 後期の合格を得ることは可能でしょうか? それとも後期試験に臨む際に前期の合格資格は 取り消されてしまうのでしたっけ? ご存知の肩宜しくお願いします。

  • 国立大学前期と後期の受験

    国立大学Aの前期試験に合格した場合、国立大学Bを受験するときのことを教えてください。 1.前期の大学Aの入学手続きをした段階で、後期の大学Bの受験資格を失う。 2.後期の大学Bを受験した段階で、前期の大学Aの合格が取り消される。 1と2どちらが正しいですか。 高校の先生は2が正しいといいますが、自分は1が正しいと思います。 1と2では大きく異なるので、是非とも正しい答えを教えてください。宜しくお願いします。

  • 国立大学の前期、後期の入試制度について

    国立の前期に合格して、後期に他の国立大学を合格することは可能ですが、後期に合格して前期の入学を取り消して、後期に合格した大学に入学手続きをとるのは可能なのでしょうか。また、後期が不合格の場合結果がでたあとに前期に合格した大学に入学手続きをとることは可能ですか。

  • 前期/後期について

    私は獣医学部志望の高3です。私立の獣医学部は数IIIを課さない為、数IIIを使わない国立を受けることにしました。帯広畜産大学というところです。後期は二次試験が英語だけの農工大をうけることにしたんですが、親としては経済的な問題で下宿しなくて済む農工大にいってほしいらしいです。前期で帯広に受かったら、後期に農工大を受けることはできないのでしょうか?農工大の後期は募集定員8人で帯広の合格を蹴って農工大の後期を受けるのも危険な気がしてとても迷っています。やはり、賭けに出るしかないのでしょうか?

  • 前期入試と後期入試

    前期入試と後期入試で前期入試で国立大学や私立大学の受験をしてここに失敗した後、後期入試で再び国立大学を受験することは可能でしょうか? 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが知り合いから後期入試で国立を受験した人は通常は前期入試では私立は受験しないものという話を聞いてとても混乱しています 宜しく御願い致します

  • 国立大の2次試験(前期・後期)の願書受付について

    国立大学のスケジュールについて以下のような説明がありました。 1月下旬にセンター試験受験 ↓ 2月初旬に2次試験の願書受付 この願書受付とは前期日程と後期日程のことを指しているのでしょうか? 具体的にはセンター試験受験後に自己採点をしてあと、 前期はA大学、後期はB大学という具合に同時に出願するのですか? それとも、2月初旬は前期の受験校だけ出願して、後期分は別途、あとに出願するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私立センター利用・前期・後期

    私立大学を受験しようと思います。 そこで第一志望を一般入試で受け、滑り止めはセンター試験で受かっておこうと思います。 そこで質問なのですが、センター試験利用にも前期日程・後期日程がありますよね? 前期日程で滑り止めを確保した場合、その入学手続き締切(2/20)が第一志望の合格発表(2/24)より早いです。 それでは滑り止めの意味がなく、こういうった場合にはセンター利用後期日程にするべきなのでしょうか? 後期日程は募集人数があまりに少なく不安です。 それか、とりあえず前期日程の入学手続きをし、第一志望が合格していいると分かったらキャンセルなどできるのでしょうか? (その場合入学金やキャンセル料などはどうなるのでしょうか;) 試験の受け方がたくさんありすぎてよく分かりません。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 前期・後期試験・・・。

    とても、進路で悩んでいることがあります。 受験科目など、色々調べて行きたい大学を「千葉大学」と 「都立大学」に決めたのですが、千葉大と都立大では、どちらが、難しいでしょうか?倍率などを調べると、都立大学の方が、高く、入りづらそうに思えたのですが・・・。前期と後期のテストで、志望校が2校ある場合は前期と後期、別々に受けたほうがいいのでしょうか?または、1校に絞って前期・後期、受けた方がいいのでしょうか? 混乱していまして、文章がめちゃくちゃでごめんなさい。

  • 国立大学の欠員補充はありますか?

    私はもともと国立のA大学を志望していたのですが、センター試験の結果が思わしくなかったので、前期試験ではB大学を受験し合格しました。しかし、B大学にいま一つ魅力を感じることができず、結局は別に合格していた私立のC大学への進学を選び、B大学の入学手続は行いませんでした。 B大学の募集単位(学科)は、定員、募集人員とも8人のところ、合格者は8人、後期試験はないので、私が入学を辞退したことでこの学科は定員割れを起こしてしまうと思うのですが、このような場合、前期試験で次点の成績をとった受験生を繰り上げて補欠合格とするなどの措置がとられることはあるのでしょうか?

  • 国立入試後期受験資格について

    高3受験生の親です。受験システムに不慣れなため、ご助言を頂きたく思います。 今の国公立大学受験は、前期に合格を頂ければ後期の受験資格がなくなると聞きました。これは、前期合格者は「自動的に」後期受験資格がなくなるという意味でしょうか。それとも、「前期に合格していても、入学手続きさえしなければ後期は受けられる」という意味でしょうか。子どもの話しぶりでは前者のようなのです。もう一度学校の先生に訊ねるように申しましたが、私がネットで調べた限りでは、どうも後者のよう(前期入学手続きをした段階で、後期は受験できても合格はできない)。本当のところはどうなのでしょう。 子の第一志望は九州大学工学部機械航空工学科です。後期は熊本大学工学部機械システムを考えています。九大工学部は第3志望まで学科を書くことができます。しかし、第一希望学科が叶わず第2志望学科に回され、そこが今一つ気が乗らないことも起り得る場合(例えば、興味はないのに難易度が工学部の中で一番低いというだけで地球環境工学を第2志望にしたが、やっぱり大学名よりも学科を優先したいなど気持ちが変化することも考えられる場合)、受かれば有無を言わさず後期を受験するチャンスがなくなってしまうのなら、安易に第2・3希望まで書くことは懸念される。 一方、もし前期に合格しても手続きをしなければ後期を受けられるのなら、第2・3希望学科の合格であった場合も受かってから手続き締め切りまでは迷うことができるため、気軽に記入することができます。知らなかったでは済まされないことですので、大変基本的な質問でお恥ずかしいのですがご教示願えれば幸いです。 ところで、通常受験生たちは、学科よりも大学(名)を取るものなのでしょうか?学科を迷っていたり、工学系ならどこでも、という場合はわかりますが、希望がはっきりしている場合でも大学名を取るものなのか、一般的にはどういう受験生が多いのか、ただの興味ですが少し気になりました。