• ベストアンサー

どうすればよいのか?

jinseiwalkの回答

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.1

同僚にも上司と同じく説明した方がいいです。心の傷害は見た目でわかりませんので皆は普通だと思ってますから。全員集めて話しをすれば手っ取り早くていいですが、できなければ面倒でも一人一人の説明するしかありません。 でなければ、同僚に更なる誤解を招くでしょう。それはそれでしんどいことでもありますが一度理解を得られたらかえって楽です。 めんどくさがって後回しにすると誤解が誤解を生みどんどん落ちていきますよ。まず一歩前進しましょう。

noname#104378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず自分から行動してみます。

関連するQ&A

  • 上司とギクシャクした関係

    上司との関係がギクシャクしています。 小さいことの積み重ねなのですが、年明けから ギクシャク度合いが増してきました。 上司の顧客のフォローが私の仕事ですが、 ここ1年くらい、新規顧客のフォローを私には頼まなくなりました。 (上司本人がフォローするか、そのまま放置されるか・・・です) 先日、上司が 「自分がやって欲しいことと、部下がやることが違うことが 本当にストレス」と、同僚に言っていたのですが、 それは私への嫌味なんだと思っています。 ただ難しいのが、 上司のいう「自分がして欲しいこと」が、私にはわからないのです。 私なりに、上司の希望することを想定、想像して仕事に取組んで いますが、根本的に人間性の違う上司の希望を汲めないでいます。 上司の気持ちの想像が難しいです(抽象的表現ですみません)。 目指すところは同じはずなのに、手段が違い過ぎて、 上司と気持ちがすれ違っています。 「じゃ、上司にストレートに聞いてみれば」となりますが、 相談しずらい関係であること、自分の希望を多く語らないので 現状の改善が更に難しいです。 (聞いたところで、「それを考えるのがあなたの仕事でしょ。 自分で考えて」と冷たくあしらわれる・・・) 気難しく、気分屋な面があり、部下にはとても厳しい 付き合いづらい上司ですが、賢くて、お客様に信頼され 管理職からも認められている上司です。 私は至らない点もありますが、他の上司や同僚との 関係は問題ありませんし、任されている顧客からも、 クレームなども殆どありません。 上司の気持を汲んで、上司が仕事をしやすい状況にしたいですし、 私のフォローでお客様にも満足してもらいたい・・・。 素直にそう思って仕事に取組んでいます。 根本的に反りが合わない、上司と どのように接したらいいのでしょうか? アドバイスやヒントをお願いします。 ※上司は「使えないやつは切る」タイプゆえ、 確実に私は上司から切られています。必要最小限の 接点しか持ちたくないようで、私への信頼は一切感じられません。 ただ、上司の信頼を裏切るような大きな失敗もないですし、 他の上司、同僚の顧客フォローと手法が違うなどもありません。 このままいけば、この上司から今後一切仕事が回って来ません。 このままだと、上司が出来る顧客フォローにも限りがあるため、 顧客が満足できず、どんどん離れていきますし、会社にも メリットはありません。

  • 男なのに涙もろいのを治したい

    30代男性です。お恥ずかしいのですが、昨日上司との打ち合わせで泣いてしまいました。子供の頃から涙もろく、今までもトイレや家で泣くことが年に1回くらいありました。そんなんで、いつか同僚や上司の面前でこんな失態をしてしまうのではないかと思っていたのですが、ついにやってしまいました。 詳しい経緯は書けないのですが、怒られたということではないんです。上司に朝令暮改の言動が多いのと、現場の状況を全く理解していない(と感じた)ため、反論していたのですが、話しているうちに悔しさから自然と涙が溢れてきてしまい、最後はうつむいて震えてしまいました。 恐らく、上司を驚かせてしまったし、困らせてしまっただろうと申し訳なく思っています。今後こんなことがないようにしたいのですが、涙は意図して出すものではないので、どうしたらいいのかと思っています。周囲の面前で涙がこみ上げてきたとき、どうやって止めていますか?自分は泣いたらダメだと思うほど涙が溢れてしまいます。 情けない質問なんですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ADHDの年上部下がいます。

    ADHDの年上部下がいます。 日々の対応の仕方、仕事の進め方などに悩んでおります。 長文で申し訳ありませんが、 何かご助言をいただけますと幸いです。 私は39歳の管理職。 妻と小1の息子がいます。 数ヶ月前に私の配下に53歳の部下が着任し、 彼がADHDかと思われます。 とにかくミスやヌケが多いのですが、 見ていると必死にやっているように見えます。 ただいつもパニックになっているようにも見え、 ミスや納期遅れを注意すると上司のフォローが足りない、 業務量が多すぎるなど反論がすごいです。 ただ叱った翌日は少しいつもより丁寧に仕事をしてくれているように感じます。 その後はこまめに声を掛けたり、付箋に書いて指示を出したり、 少しずつ工夫をしながらやってはいるものの、 まだまだ難しい状態です。 また私の上司に何にも手伝ってくれないと電話をかけたり、 周りの同僚にも私が悪いと、私の愚痴を多くこぼしているような状態です。 会議でも私を中傷するような発言を、いきなりするなど困っており、また私も常識的でない行動やミス、考え方や発言について精神的に参ってきております。お恥ずかしいですが、転職も考えてしまうほどです。 上司としてどのように彼に接していくと1番良いのでしょうか。 彼の好きなこと、得意なことに多くの時間を使えるようにしていってあげたいとは常々思っています。 よろしくお願いします。

  • 自分の性格のことです。

    20代半ばの女です。 私は怒られるとすぐ涙が浮かんでくるんです。 理不尽な怒られ方をすると、『違うのに!』って思って誤解を解こうと反論します、そのときも目に涙が溜まります。 自分が悪いってわかってて怒られてるときは、『失敗したー!!』『迷惑かけちゃった・・・』ってへこんで涙が溜まったり、流れたりします。 涙をみせずに相手の話を聞きたいのですが、なにか対策はないでしょうか? 相手の言い方がきついとか恐いとかで泣いてるわけじゃないんです。自分が後悔してたり理不尽におもってると泣けてくるんです・・・ この性格って、直すことはできないでしょうか? 今の職場では、注意してくれる人はとてもいい人なので泣かせてしまったって気にさせたくないのですが、前の職場の上司は「あぁーあ、泣きはじめたぁー」って皆に聞こえるように言う人だったので、こうゆうことも今後避けたいのです。

  • SAD/パニック障害の飲み会 断り方

    私はSADとパニック障害です。 心療内科で薬を貰っていますがアルコールは薬を飲んでいるなら 絶対に禁止という風に医師/薬剤師から言われています。 先日、職場の同僚8人くらいで飲み会に誘われました。 その8人とはとくに仲良しの同僚では無いです。 しかし、SADで人との関わりが嫌で震えてしまうし、 パニック障害で、飲み会中発作がでたら怖い・・ 薬も飲んでいるしお酒は飲んだら絶対ダメだし・・ という不安感から無理矢理断りました。 断るときの理由ってどういっていいのか分からないんです。 お酒飲めないと言ったら、じゃあご飯だけでもいいじゃん。 そう言われたらどうすればいいんだろう。。。と。。 毎回断ったらつきあい悪いと思われてしまうし。。。 この年になってどうしようもなく自分が情けないですが どう断ればいいのか分からないのです。 上手く断る方法が有れば教えて頂けませんか?

  • どう接していけばよいのか

    私は40歳女性です。 職場の同僚女性30歳のことでご相談があります。 デスクワークの業務を行っています。 その同僚とは業務上声を掛け合いフォローし合いながらうまくやっていっています。 無駄口は一切せず、お互いのプライベートの会話もしたことはありませんでした。 そこで私も同じ同僚としてすこしでもコミュニケートをしたいと思い、すこしづつですが話すようになりました。 同僚はもともと無表情で自分から話しかけることもなく、、といった感じで見た目地味ではありますが業務に響いてないのだし、と思っていたところです。 先日、上司との食事会があり10人程集まりました。 私と同僚は隣同士になり真向かいが直の上司方々で初めのうちは緊張していましたが和やかに場が盛り上がりました。 ですが、同僚はやはり無表情で笑顔もなく。。 上司の方々が気を遣って同僚に他愛ない話をしたり声を掛けても「はい、そうですね、」の繰り返しでした。 場が盛り上がって笑いになっても同僚は静かに座ってるだけで場は終わりました。 私はそういった社会人とは出会ったことがなかったのでその夜、そのことをずっと考えてみました。 ただ、人との交流がうまく出来ない人。 でも会社の飲み会や行事は率先して参加はしているようです。 色んな人が居ますから、そう結論に達しましたが。 同僚とこれからもうまく接していくにはどうしたらよいでしょうか。 アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事をルール化したがる人

    ある部署の末端で働く者です。 表題の人は、私です。 直属の上司からは、このように私は見えているのだと、思います。 ひとつひとつの業務について、毎回判断を仰ぐことは、時間が正直惜しいのと、上司にとってもわずらわしいだろうと思い、時々、(主に事務処理について)ルールを提案しています。 (他の社員にはかかわらない事柄についてです) 先に提案していたあるルールについて、本日、「どんな業務にも言えるが、完全なルール化は難しい」という言葉がありました。 私が上司にとって、ルールに基づいて判断することをしてほしくない人間であることを知り、また、自分がルール化したがる傾向を持つ人間なのだと気づきました。 業務をルール化したがる部下は、上司の立場から見ると、好ましくないのでしょうか? 私は、業務量(こなす処理量)が多いため、ルール化を許してもらえるとありがたいのですが・・・ また、無断欠勤がちな定年再雇用の契約社員の事務処理のフォローを(こっそり)させられているのですが、欠勤がちでも仕事が回るようなやりかたを提案しましたが、3か月位スルーされたままです。 その提案が通れば、私のフォローもだいぶ減ると思われるのですが、上司は、私の負担を増やすことで、乗り切りたいようです。 自分の抱えている業務量だけでもかなり多いので、正直他の人のフォローに長くつかされたままだとつらく、だんだん嫌になってきてしまっています。 なお私の前任者は、報告し指示を仰いだ方がよいことまで自己判断してしまっており、後任の私が、2年間溜められていた未処理のものの対応に当たりました。それは前任者の落ち度と言えますが、上司に逐一判断を仰いでいると、仕事が終わらないポジションなのです。 よろしくお願いいたします。

  • メンタルが心配です

    昨年、1年は人手不足で緊張と疲労の連続。帰宅後、頭がさえてぼーとしている、何もする気がおきない。。そのままソファーで寝ていた。昨年、限界と感じた時もありましたが、人の補充があった。でも、新人君は癖があり、面倒な人。仲良く仕事できない人。。。人が一人辞めていく。。。新人君、上司から指導してもらったが、効果なし。新人君もはいったばかりなので環境になれるのが精いっぱいなのもわかるけど、、、。上司は、自分の好きなシフトを1番に選べる、職場での暗黙の了解。有給休暇取得も暗黙の了解で、1番にとれる。自分も有給とることを検討したが、リバンドして変わらないと判断した。仕事いきたくない気持ちは、最近、うすれてきた。 昨年度の限界に感じていた時のミスが最近、ぽろぽろでてきている。上司に顔むけできなくなってきている。新人君、上司が指導してもできないことは、フォローするよう言われた。個人で指導することがあったので、時間がとれず、昼休憩時間を短縮して新人君に伝えた。嫌な顔されたけど、笑顔で明るくおおらかに伝えた。新人君に接したくないスタッフもいて、間をとりもつこともあり、気を遣う。。。。職場で冷静を保つこと、回りをみながら業務をすすめて、上司も余裕ないせいか業務が少しでもまわっていかないと、怒る。。仕事はチームワークなのはわかっているが、上司と業務をすすめる中で意思疎通できていない。。。疑問におもったことを伝えても、”嫌なの?”と言われ、余計に混乱する。。年末年始は、家にこもってぼーとしていて過ごした。年初めの仕事は、例年より疲れた。。なんか、業務がうまくまわっていない。。。でも、上から、こうしてほしい、あーしてほしいといわれる。安易に、”YES”といってできない状況もあるので、良い顔はできなくなった。上司との距離は変わらない、コミュニュケーションも自然と減った。上司も次から次へと、問題をかかえて大変だろうけど、新人君とともに仕事するは、上司ではなくスタッフ。。 人が1人、来週退職(新人君がはいってすぐに退職を決めたそうです) 昨年は、はいったばかりの社員のフォローし、フォローできなかったとき、大ミスがあり、自分が最終責任者なので、頭をさげて誤った。そのフォローした社員が、新人君のフォローをしたくないよう。。結局はまだ私がフォローしないとまわっていかない。新人君のフォロー、自分の仕事。。。負の連鎖。。年はじめから、心がおれそう 、ミスが発覚し、上司は状況がわかっていて怒りはしなかった。。でも、なんか涙がでてきて、自分がふがいなかった。仕事に十分集中できず。。はやめに仕事をきりあげてきた。心の整理しないと、落ち込むか発狂しそうです。どう整理して、モチベーションを持続したらよいか、わからない。。。アドバイス、お願いします。

  • 自分の気持ちを整理するには

     同じ職場で同僚から友達としてつきあっていた人がいます。その人を好きになり気持ちを伝えて、「うれしいです…」と言ってくれたのですが、結局はつきあうことはできませんでした。その後、行き違いや誤解からけんかになり、避けられるようになってしまいました。あんなに好きだった相手なのに、そんなことをされるとものすごく腹が立ってしまいます。避けられるととてもつらくて、結局自分も相手を避けるようになってしまいました。はっきり言って顔も見たくなければ、挨拶もしたくなく、もう二度と関わりたくない。  仕事上で露骨な嫌がらせをされたり、一方的に職場の何人かに話したようで、自分が悪者になっています。話すことは相手の勝手かもしれませんが、ペラペラ話した相手に対して、とても腹が立ち、軽蔑してしまいます。しかも都合の悪いことは話さずに…。上司も聞いたようで、自分だけプロジェクトからはずされて、悔しさで涙がとまりません。プライベートなことを仕事に絡めるって最低です。  腹を立てるだけ損だし、無視して相手にせず毅然としていようと思うのですが…、自分が黙っていることを良いことに、職場で同僚や上司に、一方的に自分が悪いように話されて…、悔しくて情けなくて涙が出てきます。自分の気持ちを整理して、どのように対応したらよいでしょうか?

  • 複雑な気持ち

     同じ職場で同僚から友達としてつきあっていた人がいます。その人を好きになり気持ちを伝えて、「うれしいです…」と言ってくれたのですが、結局はつきあうことはできませんでした。その後、行き違いや誤解からけんかになり、避けられるようになってしまいました。あんなに好きだった相手なのに、そんなことをされるとものすごく腹が立ってしまいます。避けられるととてもつらくて、結局自分も相手を避けるようになってしまいました。はっきり言って顔も見たくなければ、挨拶もしたくなく、もう二度と関わりたくない。  仕事上で露骨な嫌がらせをされたり、一方的に職場の何人かに話したようで、自分が悪者になっています。話すことは相手の勝手かもしれませんが、ペラペラ話した相手に対して、とても腹が立ち、軽蔑してしまいます。しかも都合の悪いことは話さずに…。上司も聞いたようで、自分だけプロジェクトからはずされて、悔しさで涙がとまりません。プライベートなことを仕事に絡めるって最低です。  腹を立てるだけ損だし、無視して相手にせず毅然としていようと思うのですが…、仕事上での接点があり、そんな態度だと、腹が立ってしまって…。それに自分が黙っていることを良いことに、職場で同僚や上司に、一方的に自分が悪いように話されて…、悔しくて情けなくて涙が出てきます。自分に見る目がなかったのでしょうか。こんな時どうしますか?