• ベストアンサー

「理性が勝っている」ということはマイナスでしょうか

私は「うつ病」という診断書で、昨年8月から会社を休職しています。私はその原因を「疲弊性」というものだと考えていましたが、ドクターとのカウンセリングを通して「職場での人間関係」も影響していたのではと感じ始めています。(前回「世の中にもまれるということ」というタイトルで質問をさせていただきました) ある人から「理性が勝っている」ということを言われたのですが、具体的にどのようなことなのでしょうか。 「理屈っぽい」ということと同じでしょうか。(そうだとしたら、好ましくないということは理解できるのですが)  また、それは人と付き合う上でマイナスなのでしょうか。私は今まで「理性」ということについて意識したことがありませんでした。 「理性」や「感情」は身に付けるというようなものではなく、自然に育っていくものだと思っていました。 「理性が勝っている」としたら、「負けている」(不足している)ものがあるということになると思うのですが、それは「感性」ということになるのでしょうか。 身の程知らずの「完璧主義」的なところがあり、また「相手の反応」が気になる方で、人とうまくやっていくのが下手なのかもしれません。 本当ならは、「理性が勝っている」と言った人に「それはどういう意味ですか」と尋ねるべきなのでしょうが、(特に今は)直接の会話が苦手というか、言われたときに動揺してしまってできませんでした。 それに、過去にも似たようなことを言われたことがあるのです。 「職場での人間関係」を上手く築けなかった原因の一端が、「理性が勝っている私」にあるのではないかと考えたり、「どうしたら良いのだろうと」不安になったりしています。 皆さんの忌憚のないアドバイスをいただけたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goroneko
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

 1289sikiさんが理性的な判断が出来るということはむしろ長所でしょう。その長所のおかげで乗り越えられたことはあったと思います。また、1289sikiさんに短所があっても当たり前でしょう。誰にも苦手なことはあります。1289sikiさんが完璧な自分を目指すためにそれを改善していきたいと思うなら、思い当たることについて思う存分努力していかれたらいいと思います。例えば人とのコミュニケーションについて苦手であると思うなら、話術についてとことん調べてみましょう。  では1289sikiさんが誰かから「理性が勝っている」と言われて不安な思いをしてしまうのはなぜでしょうか。1289sikiさんが常日頃「自分は理屈っぽいのでは?」と心のどこかで感じているからではないでしょうか?今までに誰かにそう言われたことがあるなど。「理性が勝っている」と言った人はどういう意味で言ったかわかりませんが、「理性が勝っている」だけでは、「本能に左右されにくい倫理的な良い人」という褒め言葉だったのか、「理屈っぽくて感じの悪い人」というけなし言葉だったのか本当のところわかりません。会話の雰囲気や1289sikiさんが潜在的に感じていることから後者で解釈してしまったのでしょう。  ここで一つ例を挙げてみます。Aさんが自己紹介で「僕はケンブリッジ大学を卒業しました」と言ったとします。これを聞いた人の中には、 (1)「へぇー、偉いなー」と尊敬を表現する人 (2)「ふーん」と聞き流す人 (3)「ケンブリッジ出てたらどうだって言うんだ。大学出てたらそんなに偉いのか!?」とトゲのある言い方をする人 などいくつかの反応をする人たちがいると思います。(1)(2)の人はAさんを傷付けることはありません。しかし(3)の人の言葉は気分良くないと思います。Aさんは既存事実を述べただけで、まだ何の意図もありません。(3)の人を馬鹿にしてる訳でもありません。ではなぜ(3)の人はいきなりAさんの気分を害するようなことを言ったのでしょうか?(3)の人は明らかに学歴にコンプレックスがありますよね。自分の学歴によって不利益を被ったことがあるのでしょう。別にAさんの真の人間性を知って本当に嫌ってAさんの気分を害させるようなことを言ったのではなく単にひがんで言っただけでしょう。  1289sikiさんが他人から理性に関して明らかに感じの悪いことを言われたことがあるのなら、言った人は1289sikiさんのように理性を保って行動出来てない自分と比較して悔しかっただけでしょう。嫌なことを言う人は1289sikiさんが言い返せない、もしくは言われることで凹んでしまうからこそ言って来るのです。「ははは、よくそう言われます」とか「あなたのように本能の赴くまま生きられたら楽でしょうねー」などと笑って応えられたら、嫌なことを言われる頻度は減るでしょう。凹まない人間を捕まえていやみを言ってもストレス発散にならないからです。笑って応えられるような反応が出来るようになるには時間がかかると思います。イメージトレーニングしてみましょう。後から考えたら「それってどういう意味?」って聞けばよかったって思えるくらいでしたら、次に同じことを言われてもそう聞き返してみることが出来ますよね?  それプラス、どういう話し方が他人を楽しませたり飽きさせたりしないのかなどについて研究してみてはいかがでしょうか。理論立てた説明は時として相手を窮屈にさせてしまうこともあります。より完璧に近づくために・・・。ご健闘をお祈りいたします!(すんごい長くなってしまった~)

1289siki
質問者

お礼

ずうずうしい追加の質問にもお答えいただきまして、ありがとうございました。 この欄であわせてお礼を申し上げます。 >1289sikiさんが理性的な判断が出来るということはむしろ長所でしょう。 「理性が勝っている」と言われることと、本人が「理性的な判断ができる」ということには大きな差があると思います。 残念ながら、私に理性的な判断ができるかということはかなり怪しいと思います。  コミュニケーションについては goronekoさんのアドバイスどおり、自分なりにいろいろ研究してみようと思います。 コンプレックスとそれに伴う反応について、具体的にご説明いただいたので大変よくわかりました。 >気分を害させるようなことを言ったのではなく… 私は、今まで会話の中で嫌なことを言われたとき、「言い返せない」「言われて凹んでしまう」というより、私のことばのどこが相手を傷つけたのだろうということが一番気にかかっていました。 私に悪意がなくても、相手が傷ついたことは確かなことです。 私の対応は誤っていたのでしょうか。 笑って応えられるような反応をした方が良かったのでしょうか。  >「それってどういう意味?」…聞き返してみることが出来ますよね? 発言の真意は本人に尋ねるのが一番良いのだと理解してはいるのですが、嫌味だったら相手が気まずい思いをするでしょうし、聞くのは勇気がかなり必要ですね。 実行するには、トレーニングが必要のようです。 「理論立てた説明は時として相手を窮屈にさせてしまう」 というアドバイス、私が気を付けておかなければならないことのひとつのようです。 どうも、ありがとうございました。 まとまりのない内容になってしまい、申し訳ありません。

1289siki
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。具体的な例を交えての内容で大変理解の助けとなりました。 専門家でいらっしゃるということですので、最初の質問から少しずれてしまいますが、更に伺ってもよろしいでしょうか。 >Aさんが自己紹介で… この例に関連することですが、本人にはどうしようもない既成事実でまた直接本人が言ったことでなくても(3)のような反応がなされることがあるのでしょうか? 私は高校まで私立の女子校で、大学は私学の総合大学でした。 私に与えられた教育環境(学校やお稽古事)や両親の経済状況などは、私にはどうすることもできないことです。 就職後も自宅におりますが、直接的に経済的援助を受けているわけでもありません。 大学での私はその時点では名前を知られる存在だったのかもしれません。(大学では学科ごとに毎年成績によって学費相当額が奨学金として給付され、それが公表されたり、卒業式での代表は成績によっていたらしいので)しかし、それは会社では関係ないことであり同じ大学の出身者がそんなことを口にするなど、考えられませんでした。  このような、自分とまったく関係ない事柄で(その人の奨学金を私が奪ったのなら理解できなくもありませんが)不快に思う人がいるのでしょうか。(思い当たることがあるのでお尋ねしているとも言えるのですが) もし、差し支えなければお教えいただけませんか。(OKWEBの趣旨に合わないので不可能であれば残念ですが) どうぞ、よろしくお願いいたします。  

その他の回答 (10)

回答No.11

またまたraulaです。お礼を頂いてしまうとお返事を書きたくなってしまう私です。しかも!私も大好きな詩を頂いたとなっては書かずにはいられません。以前確かテレビでこの詩が紹介されていてすごく共感と感銘を受けました。詩なんて人から贈って頂くのも久々でとっても嬉かったです。ありがとうございます!私も何か1289skiさんに返歌(返詩かな?)がしたいと考えたのですがいまいちピンとくるものがなかったので、私のお勧めの本を2つご紹介します。ご存知でしたらごめんなさい。  1.「今日を楽しむための100の言葉」      伊藤守 著  (株)ディスカヴァー21発行 この本は少し辛辣な言葉で人間関係や「私」をどう見ればいいかヒントをくれる本だと思います。B6版くらいの大きさで結構よく本屋さんで見かけます。シリーズになっていますが私が読んだ事があるのは1だけなんですけどね・・。  2.「そんなふうにできている」       さくらももこ 著 (株)新潮社発行 これは人生訓でもなんでのない、ただただおもしろおかしい著者さくらももこさんの妊娠から出産までが書かれたエッセイです。笑いのツボは人それぞれなのでお勧めするのに迷いましたが、1289sikiさんがこれで少しでも笑ってくれたら嬉しいなと思います。笑うというのは心に栄養をくれますから・・。  どちらも私がためになった、おもしろかったというだけなので無理に読まれなくて大丈夫ですよ。本屋さんに行かれて思い出した時にでも手にしてみて下さい。

1289siki
質問者

お礼

お礼というより、私の一方的な思いをお伝えしたことを好意的に受け取ってくださって本当にありがとうございました。 皆様から頂戴したアドバイスはどれも有難く、嬉しいものでしたが、raulaさんからいただいたものは、それとは少し違う、同じ場所で見守ってくださっているような「やさしくて、あったかなもの」でした。 同じ詩が好きだっていうこと、不思議ですね。 私には「厳しく、けれども決して見捨てはしない」人生の先輩の言葉のように感じられます。 (残念ながら「うたごころ」は持ち合わせていませんが、詩を読むのは好きです) お勧めいただいた2冊の本、どちらもまだ読んでおりませんでしたので、早速図書館へリクエストを出してきました。 (書店より、歩いて2分と図書館が近いので) 本当にありがとうございました。 また、道に迷った私を見つけたら、お声をかけてくださいね。

回答No.10

こんにちわNo7のものです。私のとりとめのない回答に誠実なお礼をありがとうございました。とてもうれしかったです。    なんだか頂いたお礼を読んで、すごいな~と思いました。(決してお世辞でも、1289sikiさんを励まそうと思ってわざと言ってるわけでもありませんよ)私も仕事をしていますが、与えられる課題をただ面倒だと思うだけで、それが複雑になればなる程うざったいと思うだけの使えない奴なんです。だからそれをクリアーする事に喜びや、複雑になる課題を「ご褒美」だなんて思える1289sikiさんはホントにすごいです。私も見習わなきゃな~と気持ちを改める機会を頂きました。ありがとうございます!  多分1289sikiさんは今のままで充分強い方なんだと思います。ただ今は疲れきっていて、そのパワーがちょっと眠って休みたいよ~と言ってるだけなんですよ。充分に休めばきっとまた1289sikiさんの心に戻ってきますよ。  1289sikiさんがご自分を信じれなくても、1289sikiさんの事が好きで、1289sikiさんの強さを信じて見守っている方が必ずいると思います。それだけでまた少し「自分は大丈夫」って言ってあげてもいい気がしませんか?   今回はお礼だけ言いたかったんですがまた余計な事を言ってしまいました。お節介でごめんなさい。

1289siki
質問者

お礼

先のアドバイスと今回のraula0704さんのコメントを拝見して、温かで、私の変な質問に誠実に対応してくださる優しい方だなと感じました。 本当にありがとうございます。でも、ちょっぴり誤解があるかも。 私の仕事に対するスタンスは、「すごい」ことでもなんでもなくて、例えばピアノの練習を始めた子供がひとつひとつ難しくなっていく曲をマスターして行き、それが嬉しくて続けていく。自分のオリジナル曲や、即興ができるようになり夢中になっていく。 そんな幼いものだったのですよ。(少しずつ難しくなっていく課題に取り組めること、工夫や努力によって達成できたこと、本当に嬉しかったです)自分だけが嬉しくて、周りが見えていなかったかもしれません。(raula0704のお気持ちに水をさすようなことを申し上げたかもしれません。 もしそうだったら、お許しくださいませね) 「大丈夫」っていう言葉、ほんとうに気持ちが落ち着きますね。 私の部屋を「大丈夫」っていう言葉で一杯にしたら、「探し物のかけら」が見つかるかもしれませんね。 raula0704さんをはじめ皆様からたくさんのものを頂戴しました。 心から感謝しております。 せっかくのお気持ちに水をさしてしまったと思いますのでお詫びに、私の好きな詩を(ご存知かもしれませんが)   ぱさぱさに乾いてゆく心を/ひとのせいにはするな/みずから水やりを怠っておいて 気難しくなってきたのを/友人のせいにはするな/しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを/近親のせいにするな/なにもかも下手だったのはわたくし 初心消えかかるのを/暮らしのせいにはするな/そもそもがひよわな志にすぎなかった 駄目なことの一切を/時代のせいにはするな/わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性ぐらい/自分で守れ/ばかものよ (自分の感受性くらい:茨木のりこ) 長くなってしまいました。申し訳ありません。    

noname#50891
noname#50891
回答No.9

お礼ありがとうございます、No.6の者です。 「完璧主義」に、疑いの目を持っていただけた 様子を知り、少し安心しました。 1289sikiさんの書かれた以下のこと、 >「自分にも、相手対しても誠実でありたい」 私も同様の気持ちを、持っています。 しかし…。 私は、他の方へは絶対に、この考え方を勧めません。 とある本で、こんな言葉を見つけました。 『本当に誠実に生きようとしたらボロボロになるよ』 この言葉は正しいと、私は思っています。 1289sikiさんが誠実に生きようと願うことは 自由であると思いますし、尊重します。でも、 無理をしない範囲で、誠実にするよう努めて、 自分を大切にすることを、忘れないで下さい。 「誠実さ」の問題とは、もっと明るく、 気楽につき合うことを、強くおすすめします(^^) でないと、辛い思いをすることになると思います。 この言葉を遺された方も、 大変苦しい人生を、送られていた様です。 それと、以下のことに。 >「過去と他人は変えることができない」 これについては、No.7さんの「仕方ない」に、 私も賛成です。1票投じます(^^)/ 文中では消えていますが、この言葉の先頭には、 「自分の思うように」 と、付いていませんでしたか…? だとしたら、出来なくて自然、と思いますよ。 出来てしまう方が…マズいかと(^^;) (人間の力の限界を超えていると思いますから…汗) ゆっくり、焦らず、気楽にお過ごしください。 以上、追加アドバイスでした。 余談ですが、哲学については、哲学カテゴリの 閲覧をお薦めします。過去に「おすすめの本は?」 といった質問がいくつも出ていて、色々と情報が 集まっています(私もお世話になっています)。 理性についての質問も、あったような記憶が…。 「ラカン」とは、ジャック・ラカンで良いですよね? 私もぜんぜん読めていないです…(汗) 精神分析の本は、多種多様にあるので、簡単な本 から読み進めると楽だと思います。

1289siki
質問者

お礼

重ねてのアドバイスをくださり、ありがとうございました。 「誠実でありたい」と願うことは、わがまま、いえ、私には荷が重過ぎることなのでしょうか? でも、ご安心くださいませね。『ボロボロになる』ほどの誠実さを持つのは、私には無理だと思いますから。 >「過去と他人は変えることができない」 「自分の思うように」 ということばが頭についていたことは、知りませんでした。 私は、「どんな形でも変えようがない」というように理解しておりました。 JJR2001さんには、たくさんのアドバイスと励ましのことばを頂戴しました。(私の変な質問に回答を下さった方、皆様が本当に親身になってくださってアドバイスを下さったこと、本当に感謝しております) 頂戴したアドバイスのひとつひとつを、私のこれからの力としたいと、心から思っておりますが、「見失ってしまったもの」が余りにも大きすぎて、また迷ってしまうかもしれません。 最後になりましたが、教えていただいた「哲学カテゴリー」覘いてみました。 お勧めとされていた入門書から一口ずつかじって行きたいと思います。(その中で、何かが見つけられるかもしれませんもの) ジャック・ラカンは「神経症のかなた」について知りたくて挑んでもみたのですが。内容よりも前段階の訳文の日本語についていけませんでした。 悲しかったです。 文章が長くなってしまって、申し訳ありません。 

  • goroneko
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.8

 文章スペースを多少考えて書いているので不足があればお許しください。新しい質問について絞って書きたいと思います。  自分の意思と関係ない環境についてひがむ人がいるのかどうかについてですが、もちろんあります。多分1289sikiさんは他人から見た時に一見うらやましい環境にあるのでしょう。また1289sikiさんは他人が持っていることに関してうらやましいと思ってもそれを自分の努力で克服しようとして、他人に嫌がらせをするという形では表現してこられなかったのでしょう。とても立派なことです。  また例を挙げるとすると、松田聖子は嫌いな芸能人ランキングによく現れます。一般人が投票しているものです。松田聖子が一般人に迷惑をかけているとは思えません。ではなぜ嫌いな芸能人だと言われなければならないのでしょうか?松田聖子は一般人が知り得る限りでは、仕事である程度の成功をおさめ、また恋愛も楽しみ、子供もいるという風に他人がうらやましいと思う要素を持っています。その裏に隠された彼女の努力や悩みなどは表面化されないので成功の部分だけを見ている一般人の感情は、うらやましい→悔しい→嫌いにまで発展するのです。  ではひがみとは何でしょうか?自分が得られず他人が持っているという悔しさ。これを解消するには努力すればいいのですが、方法がわからないとか不可抗力で自分ではどうしようも出来ないとか努力する気力がないとかなど理由は様々で結果的に得られていないことですよね。そのストレスを嫌がらせの形で発散することで自分の気持ちを何とか安定させようとするのです。発散の矛先は自分より弱いものです。勝ち目がないと分かっている相手にはケンカは売りません。物理的なことだけでなく心理的にもそうです。つまり弱いものいじめです。  私は弱いものいじめを正当化している訳では決してないのですが、弱いものを攻撃して自分のストレスを発散させるのは動物の自衛本能として備わっているものだと考えています。その対策として、「自分を攻撃しても反撃するよ」とアピールするために言い返したり言われても動じない様子を見せたら良いのではないかと思っています。  同じ大学に通っている学生の経済状況は様々です。底なしに仕送りしてもらえる人もいれば学費も生活費もバイトと奨学金で賄っている人まで。経済的に苦しくても満足した生活が送れている人は特に他人にいやみを言ったりしてひがんだりはしないでしょうが、上手くいってない人は「自分がしんどいのは仕送りがなくてバイトしないといけないから。→バイトしなくても生活が出来る人はうらやましい。→楽して生きてるように見えて感じが悪い」とまで勝手に頭の中で発展して突然嫌なことを言うのであって、1289sikiさんの真の家庭の経済状況などは特に考えていないでしょうし、1289sikiさんの人間性まで考慮している訳ではありません。言ってる人のことを真に受ける必要はありません。お付き合いの程度によって聞き流したり、相手にもいい部分があることを口に出して言ってあげたり、1289sikiさんが選択して付き合い方を考えれば良いのです。1289sikiさんが思っているより他人は厚かましく、また厚かましく生きることによってこの複雑に入り組んだ現代社会を生き抜こうとしているのです。  こんなんで分かってもらえたでしょうか~(=^‥^A

回答No.7

1289sikiさんこんばんは。前回のご質問からとても1289sikiさんの事が気にかかっていて、そのときはご質問に考え込むあまり何もいえませんでした。なので前回のことも含めた回答になってしまうと思うのですがお許し下さい。まず前回のご質問で私が最初に感じたのが(足りなくちゃいけないかなぁ?)ということでした。今回のご質問にも「足りない」と言う言葉がありますよね?そんなに足りなくちゃダメですか?(ごめんなさい。文章にすると批判しているようになってしまいますが、決して批判しているんじゃないんです。)             1289sikiさんの辛さとは比べものにもならないでんですが、私も数年前自分が大っ嫌いで自分の何もかもが間違っていると思い、自信なんて持てるわけもなくただひたすら(私はどうしたらいいんだろう)(私は何か変わらなくちゃいけない)(私はダメだ・・)と思う毎日を送っていました。でもある時フッと思ったんです「仕方ない」って。今の自分がどれだけダメな人間でもどれだけ世の中で生きずらい人間でも、それが現時点での私なんだから仕方ないって思ったんです。                 何て言うんでしょうか・・・。探し物をしている時って視野が狭くなりませんか?あとここにあるはずなんておもいこんじゃって実は全然違う所にあったりしません?で探すのを諦めてふっと部屋を見渡すと何でもない所にあったり。今1289sikiさんはそんな感じじゃないかなぁって思うんです。自分に足りないものそしてそれを満たすものが見つかれば救われる気がして、必死で探すけど探せば探す程焦りと足りない気持ちがふくらんじゃって探すものが増えている感じ。見当外れなことを言っていたらごめんなさい。                        以前の私はそんな感じだったんです。「私」という部屋の全体が見えずに、部分ばかり見ているからいつまでたっても「私」という部屋は完璧にはならない。でその作業に疲れてふと部屋を見渡した時、部分を見て思っていたよりダメな部屋でもないかもと思ったんです。        部屋って許容量が決まっているじゃないですか?望むもの全てが入るわけじゃないし、もし入れたとしてもそのせいで寛ぐ場所がなくなっちゃう。適度にものがあって、適度に傷や汚れがあると人の温もりが伝わってきたりしませんか?人間もそうじゃないかなぁって思うんです。    完璧な人間になんてなれないし、なる必要もないと思うんです。部屋と同じで傷やしみが温もりを伝えるし、よい所悪い所があってその人らしさを作っていると思うんです。「理性が勝っている」というのも同じです。(実は私もよくいわれます)皆さんが仰るようにそれは時と場合によって長所でもあり短所でもあると思うんですよ。1289sikiさんは「理性が勝っている」という一面を持った人。ただそれだけです、それ以下でもそれ以上でもないです。ご自分に評価をつけようとするばかりじゃ辛くなるばかりです。一度今のご自分を批判や評価をなるべくしないで見てみてください。その全ては今まで1289sikiさんが人生の中で頑張って手に入れ身に付けられものです。愛してあげて下さい。そしてその中には今の1289sikiさんにはいらないものや、足りないものがあるかもしれませんね。でもそれはゆっくりゆっくり整理整頓して行けばいいじゃないですか。  ご質問のされ方やお礼を読まさせて頂く限り、私には1289sikiさんはまじめで誠実な面を持ったかたのように思えます。そんな方なら今仕事に復帰できず、社会生活に参加出来ないご自分に焦りや苛立ちがおありになるかもしれません。でも焦らないで下さい。今1289sikiさんは充分戦っていらしゃると思います。なすべき事をされていると思います。もし1289sikiさんに足りない事があるとすれば、それは「仕方ない」と思う適当さではないでしょうか。世界は大きすぎて、そこにいる人間の心理構造は単純なものではありません。その人間が築いている世の中なんですから複雑怪奇です。一人の人間が到底どうする事も出来ない事が沢山あるはずです。そんな時は「仕方ない」って思う事も私は大切だと思うんです。それ以上頑張らなくて大丈夫です。きっと1289sikiさんは今のままで大丈夫ですよ。辛さも解からない私が随分解かったようなことを言いました、不愉快にさせてしまったらごめんなさい。そして取り留めのない事を長々と書いてしまってごめんなさい。でもなにかのお役にたてればと思います。       

1289siki
質問者

お礼

前回の質問の時から、お心にかけて下さってありがとうございました。 raula0704さんに教えていただくまで、今の私の考え方のキーワードが「足りない」ということだとは気がつきませんでした。私も「足りなくちゃダメか」と考えているわけではないと思いますが、「足りないと不安だ」と思っていたのだと思います。「満たすものが見つかれば、不安がなくなる。そうすれば、なくしてしまった自信を取り戻せるのではないか」と。 社会人になり仕事を進めていく上で、私は小さな課題をクリアするたびに、段々と高くなるハードルをひとつひとつ越えていくことが本当にうれしかったのです。 自分なりに工夫し、努力して足りないものを身に付けて、目標を達成し、そのご褒美に少し複雑な課題が与えられる。 その結果が私の自信となっていたのだと思います。 「自分にできることを誠実に行いたい」と望むことが、他人が私の部屋を訪れたとき、居心地がいいように、探し物がすぐ見つけられるように整理整頓しておきたいと願うことが、私の力ではできなかったことなのかもしれません。 人間関係が原因のひとつであったかもしれない、出来事で 私は「人生の中で頑張って手に入れ身に付けられもの」を見失ってしまったようです。 本当なら、今まで気づいてやれずにいた分も「愛してやれれば」、「もういいよ」って自分に言ってやれればいいのかもしれません。 そうできたら、「仕方がない」と思えるのかもしれません。 「仕方がない」と思うこと、とても大切で、しかしながら難しいことですね。 「今の自分を、今の状況」を正面から受け止める強さがなければ、「仕方がない」と思えなくないですか。 「精一杯努力した、でも今の自分では仕方がないことだ」と。 私にその強さがもてるようになるでしょうか。 「今のままで大丈夫」って言ってくださったこと、とてもうれしかったです。 「大丈夫」ってとなえると心がやすらぐような気がします。 折角アドバイスをいただきましたが、私が未熟でなかなか実践できないようです。 申し訳ありません。 ありがとうございました。

noname#50891
noname#50891
回答No.6

お元気ですか?(^^) >ある人から「理性が勝っている」ということを言われたのですが、具体的にどのようなことなのでしょうか。 以前にも書いたことなのですが、 このような「言葉」に関することは、 その言葉を発した方によって意味が違ってきますので、 1289sikiさんが質問中に書かれた、 >「理性が勝っている」と言った人に「それはどういう意味ですか」と尋ねるべき に、私も賛成です。 >「理屈っぽい」ということと同じでしょうか。 「理性的」と対になる「感情的」と、 理屈っぽいを併せて考えると…気がつくと思いますが、 …「感情的で理屈っぽい」って、成立するでしょう? ゆえに「理性的=理屈っぽい」と、私は考えていません。 >私は今まで…自然に育っていくものだと思っていました。 「理性の育ち」は、私もいまだ理解が浅いです…。 1289sikiさんは、哲学に興味がありますか? 私はそちらの世界からも、多くを学びました。 少しとっつきにくいかもしれませんが、 興味があったら、ぜひ。 次に、人間関係のことを。 これは、アドバイスというより、 お願いに近いのですが…(汗)よろしいでしょうか。 「完璧主義」は、とても危険です。なので、 その主義を考え直すこと…出来ませんでしょうか? 人間関係というのは、「他者と私」で作るものですよね。 「完璧」を目指す時、最初に1289sikiさんは、 「ご自身」を完璧にしよう、と考えられるかと思います。 この考え方、とても危険です。 あなたがまた…無理をしてしまうかも、 疲れきってしまうかも…と、私は心配です。 また完璧な人間関係は、「他者」が完璧にならなければ、 成立しないです。 でも…「他者に完璧を求めること」を、私はすすめません。 なぜならそれは、限り無く不可能に近い、 大変難しいことだからです。 不完全な他者を眺め、そこから学んで下さい。 あなたも、他者も、 「同じ」人間だということを。 不完全な他者を見て、軽蔑したり、恐れたり、 色々なことを思うでしょう。 が、あなたも「そう見えてるかも」という事実から、 目をそらさないで下さい。 不完全な他者から「自分の不完全さ」を知って下さい。 また「不完全な私」と他者を比較して、 そんなに恐れずとも、大丈夫。 相手だって、不完全なのですから。…どうですか? 最後にひとこと。 >「どうしたら良いのだろうと」不安になったりしています。 時間をかけて、小さい幸せを積み上げていくと、 気分が安定してくると思いますよ。 どうぞ焦らず、お過ごし下さい。

1289siki
質問者

お礼

>お元気ですか? 前回も親身なアドバイスを下さっただけでなく、覚えていてご心配までしていただき、とてもうれしいです。 今の私は、どうしても過去のことに囚われているようで、自分や相手の行動・ことばに対して、考え込んでしまいがちのようです。 「理性的=理屈っぽい」となんとなく思っておりましたが、JJR2001さんのおっしゃるとおり「理性」という言葉は使っていながら、実際は「何なのか」ということをわかっていなかったのだと気がつきました。 残念ながら私には「哲学」の素養がなく、おませな女子高生時代の名残の 『パンセ』『方法序説』『純粋理性批判 』『饗宴』『アリストテレス『ペリ・ヘルメーネイアース』などが書棚に並んでいるだけです。「ラカン」について数冊読んでみましたが、私には難解すぎました。(精神医学者ですから哲学とは異なりますね) 時間だけは充分にありますので、これを機会に「哲学」をかじってみたいと思います。 >「完璧主義」 本当は、自分自身はっきりと自覚をしている訳ではないのですが、他人の意見や本などを読んで、「完璧主義」なのかなと感じるのです。 私は、ただ「自分にも、相手対しても誠実でありたい」と願っているだけです。 「過去と他人は変えることができない」私はこのことを常に考えてきました。 他人が変えられない以上、自分が変わらなければと思っていたのですが、それは間違っていたのかもしれませんね。 「相手の不完全」は理解できても「自分の不完全」は不安な私。 「時間をかけて、小さな幸せを見つけていけば」不安は減っていくのでしょうか。 「焦らずに」 私にもっとも必要なことですね。 このことを心に留めて過ごしていきたいと思います。  ありがとうございました。

  • somatech
  • ベストアンサー率45% (157/345)
回答No.5

「理性が勝っている」と言った人は、 貴方が自分自身の感情ややりたいこと・想い等に正直に行動しているというよりも、それらを理性的な目で判断してから行動に移したり感情表現したりしているように感じたのかもしれません。 もっと楽に自分をあまり抑制したりせずに生きることも出来ると言いたくて、そういったのかもしれませんね。 人間関係を上手く築こうという努力は、その中に「人間関係とはこうあるべきだ・こういう関係が望ましいのでそれから外れるのはあまり勧められたことでは無い」といった考えがありそうです。 でも、実際にそんなにいい関係ばかりでは無いと思いますよ。自分でよいと思っていても他人に迷惑だったり、自分が嫌だと思っていても他人は良かったりと千差万別です。 相手の反応をまるで気にしないような人が、自分の人間関係はとても上手くいっていると自慢しているかもしれません。 (そんな人こそ迷惑な人かもしれなせんね。・・・笑) 貴方の場合、相手の反応が気になるということは、相手の反応を感じることが出来るということなので、感性は高い方だと思いますよ。 どんな人とも上手くやっていけるなら悩みは少ないのでしょうが、そんなことは実際には稀なことだと思います。相手がどう感じるかなんて、最終的には相手の問題(※)ですから、自分で良かれと思うことをする以外には方法はないような気もします。だから他人の感情に責任を負うことは限界があります。 どうしたら良いだろうと不安になる場合は、心の中に「今の考え・やり方より、もっと良い方法があるはずだ」という気持ちがあるかもしれません。 それよりも、まず今の自分で出来ることを、自分なりにやることがベストなのだと思います。「理性が勝っている」と他人に言われるくらいですから、自分なりにやっても問題は起きないのではないでしょうか?(少なくとも他の人より上手くできるような気がします)。 「理性が勝っている」ことを自分の長所にして活用できると思います。 (※)他人の感情をコントロールすることは不可能です。催眠術でさえ、かかる本人の同意がなければかかりません。また、高度な暗示技術をつかって一時的に感情を動かすことは可能かもしれませんが、本人の感じ方や考え方に反している場合かならず時間と共に破綻します。

1289siki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 somatechさんがおっしゃるように、私に「肩に力が入りすぎているよ、もっと楽にしても大丈夫…」と伝えてくれようとしたのかもしれませんね。 >相手の反応が気になると…、感性は高い 私自身は自分が鈍感で、相手に嫌な思いをさせているかもしれないということがあって、相手の反応が気になるのです。 自分で良かれと思っても、その判断自体が間違っているのではないかと不安で、何か確かなものにすがりたくてその態度が「理性が勝っている」と感じさせるのかもしれません。 >「今の自分で出来ることを、自分なりにやる」 今の私は、前にも、後ろにも進めずにいる状態ですが、「今、できること」がないかじっくりと、考えてみたいと思います。 本当に、ありがとうございました。

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.4

「理性が勝っている」ということが、否定的な意味かどうかは、使われている状況にもよるとは、思います。 もし、否定的な意味で使われているとすると、次のような状況が考えられます。 相手が、自分は、このようなことで困っている旨を持ちかけられた場合、相手が、同意を求めているのに、評論家的に冷静に判断し、その旨を告げるような場合があります。この場合、相手としては、何も評論家の意見を求めているのではないのに、なんという人間味のない意見だとがっかりするのではないでしょうか。 実は、私の知り合いにこのような人が居ます。会話が全く続きません。話していてもいやになります。優秀な人ですが、人間的な暖かさを感じません。 この場合、相手の求めているのが、冷静な意見なのか考えれば分かりそうだと思うのですが、それは、その人にとっては、思いも寄らないことのようです。 以上は、あなたのことを知らないで、書いたことであり、あなたには当てはまらないことかもしれません。不愉快になられたら、お許し下さい。

1289siki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の質問が具体的でなく、申し訳ありませんでした。 >「理性が勝っている」ということが、否定的な意味かどうかは、使われている状況にもよる 頂戴したアドバイスは、私にもよく理解できます。 そのときの(場というのでしょうか)の状況を上手くキャッチしていくことが大切なのですね。 今の私自身は、自分に自信がなくて人と直接会話をするということは少ないのですが、「相手が求めているもの」を 心に留めて会話をしていくこと。 とても、大切なことを教えてくださってありがとうございました。

noname#109396
noname#109396
回答No.2

1289sikiさんを個人的に存じ上げている訳ではありませんので、一般論になりますが。 「理性が勝っている」とは、自分の感情を素直に表現するより、この場面では こうするべきである、こうあるべきである、という基準によって 御自分の行動を律しているという印象があり、その点でやや堅苦しい、 とっつきにくいという事になる、ということでしょう。 ただ、必ずしもそれは、他人と人間関係を築く上で、マイナスになるという様な ものではありません。 その逆を考えれば分かります。「感情が勝っている人」は、えてして、わがままで、 自己主張強く、いつも勝手な事をいう(する)やつ、という事になりますから。 そういう意味では、「理性が勝っている」人は、するべき行いのできるひと、 物事をきちんと処理できる人、頼りになる人、という事になります。 問題は、いつもきちんとしている事に、1289sikiさんがくたびれてしまった、 という事なのでしょう。 今はゆっくり休んでその疲れから回復している時ですから、あまり根をつめて考えず、 ゆっくりとお過ごし下さい。

1289siki
質問者

お礼

質問の字数が限られているために、具体的な状況をお伝えできなかったにもかかわらず、アドバイスをくださりありがとうございました。 「理性が勝っている」ということ、なんとなく理解できたような気がします。 (私は決していつもきちんとしていたわけではありませんが)Wayfarerさんがおっしゃるように、少々疲れていたのだと思います。 以前「理性が勝っている」と言われたことがあるように思うのですが、その時は何の疑問も浮かばなかった訳ですから。 >とっつきにくいという事になる… 私には、とっつきにくいという印象をもたれた後、どのように人間関係を築いていけばいいかがよくわかりません。 私は職場で、なかなか上手くいかなかったときに、「職場で全ての人に好かれる必要はない、だた必要とされる人となればいいのだ」と思っていたのですが、結果的には空回りしてしまったのです。 「根をつめて考えてはいけない」、そうですね。 たぶん、今の私は考えすぎているのかもしれません。 「くたびれてしまった私」の判断力は、かなり怪しいものであり、考えても良い答えは得られないのかも知れませんね。  「私の状況(状態)」次第で、同じ言葉でも受け止め方が違うということ、気づかせていただいてありがとうございました。 お礼がとりとめのない内容になってしまい申し訳ありませんでした。  

回答No.1

理性が勝っているというのは、自己の統制が表面上取れていると言うことではないでしょうか?反対に負けていると言う人は、欲望に負けやすい人なのではと思います。 私は、理性が強いからと言って、それが人間関係に関係するとは思いません。個人的には、理性が強い人にはまじめな人が多いので、◎だと重います。 >「理性」や「感情」は身に付けるというようなものではなく、自然に育っていくものだと思っていました。 私もそう思います。だから自分には感性がいまいちなんだと思っていますが。 >人とうまくやっていくのが下手なのかもしれません。 そんなことはないと思います。あなたの受け答えを見ているとそういうことは微塵も感じられません。 >「職場での人間関係」を上手く築けなかった原因の一端が、「理性が勝っている私」にあるのではないかと考えたり、「どうしたら良いのだろうと」不安になったりしています 何度でもいいますが、そういうことはないと思います。相手があなたと相性が合わないというどこにでもあるごく普通の一般的なことです。ですから、あなたのせいではありません。私は、あなたは精一杯相手に近寄ったと思います。ただ、相手があなたの方に近寄ってくれなかっただけだと思います。ですが、これはあなたのせいではありません。ただ単に相手があなたに合わなかった(または合わせてくれなかった)だけです。 以前、私の回答にあなたに御礼をしていただいた時に、とても私と考え方が一緒だと思いました。ですので、とっても親近感を抱いています。 今は、ゆっくりと心を休める時です。ですから、そうあせらずに、ゆっくりと休んでください。

1289siki
質問者

お礼

前回も親身なアドバイスを頂戴しました。本当にありがとうございました。 今回も私の変な質問にアドバイスを下さりながら、励ましてくださるririnnnohitoriさんの回答に感謝しております。 >理性が勝っているというのは、自己の統制が表面上取れている… 本当に理性が強い方は、まじめな方が多いのだろうと私も思います。 ただ、私が「理性が勝っている」としても統制のとれた表面上の「私」の下に、「とても自分勝手な私」が存在して、そのバランスが上手くいっていないのではないかと思います。 私の受け答えに対して、好意的に感じてくださったこと とてもうれしかったです。 気持ちを文章にするときは余り感じないのですが、直接「口頭」でとなると緊張してしまうようです。(相手の反応が見えるからでしょうか) 「相性が合わなかった」こと、私だけに原因がないと言っていただけて、少しホッとしました。 なかなか「あせらない」という気持ちになれない自分がもどかしいのですが、ゆっくりと「とても自分勝手な私」と向き合って行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理性的な主人公が出てくる本

    理性的な人が主人公になっている本を教えてください。 「冷静」「理屈っぽい」ではなく、「理性的」です。 理性的であれば、「冷静」でも大丈夫ですが、なるべく、理屈っぽくなく、「人の感情もわかるけれど理性的」という感じの主人公がいいです。 できれば推理小説ではなく、理性的な人が、複雑な状況に出くわしたり、感情的な人間関係にいたり・・・理性的な主人公の感情の動きがわかるような本がいいです。 ちょっとわかりづらい注文かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 嫉妬と理性の関係について

    ちょっと考えると、嫉妬は感情の一種ですから理性は関係が薄いはずではないかと考えられますが、実際は理性を重んじる人のほうが嫉妬深いようにも思われます。動物は嫉妬しないのではないかとも思うのですが、人間特有だから理性に関係しているものであるとも言えないとも思います。嫉妬の正体とは何でしょうか。

  • 【哲学・理性】世界人口73億人時代。

    【哲学・理性】世界人口73億人時代。 世界で1番理性がないのは人間ではないでしょうか? どの動物より理性がないから73億という種が存在している。 そう思いませんか? 理性があったら、こんなに人口って増えないと思うんですよ。 どう思いますか? 人間は理性がないのでこれだけ人口が増加した。 違いますか? "理性がこの世界で1番ないのが人間"と習えば納得出来ますが、 人間は理性があるから世界の覇者になれたと習う今の教育だと何だか納得出来ない。 胸の奥底にそうじゃないと思うんだけどなあと思っても口に出せない。 人間は理性がないから世界の覇者になれたと習えば教育って凄いんだなあと思うけど、どうも納得出来ないことを教育として押し付けられると教育って洗脳だなあ。矛盾してんなあ。無駄だなあと思ってしまいます。 こんな屁理屈男は頭がおかしいんでしょうか? この地球上で1番理性がない人間だからこそ世界人口が伸び続けている。 facebookのCEOは50兆円を寄付して貧しい人たちを救済するって言ってるけど、人間は理性がないので更に子作りを続け、貧困の国の人口が更に増えて、最終的に先進国をマンパワーで潰す未来しか見えない。 貧困国の救済は人間は理性がないので意味がないと思えてしまう。 理性があったら、こんな人間だらけの世界にはならなかったと思います。

  • 人間が理性を持つ理由は何でしょうか??

    20の男子学生です。 ことの発端は、人間と動物の違いを考えたことでした。 小学生の時に友人と帰ってて、帰り道で鳴き声がすると思ったら、ネコが折り畳まれた風雪を遮る機材に挟まってるのを見付けました。 私の住んでるところは本州の最北端の青森で、こういった機材が田んぼ沿いの道路に多くあるんですね。 冬に雪が降ると、農道は道路がほとんど認識出来なくなり、風が強いと1メートル先も見えず、視界が真っ白で全く見えない。という弊害から、こういった機材が道路沿いで、道路への風雪を妨げます。 夏場は夏場で、立ってても何もないので、冬まで折り畳まれてる。そんな具合。 それで、その機材の上を歩いてたネコが、隙間に足を滑らせたのでしょう。 下に落ちることも出来ず、途中で挟まってたのです。 私たちは手を伸ばすも届かず、友人が帰って姉を連れて来て、そのネコを助けました。 そんなお話。 それで思ったのですが、この時、ネコは何を思っていたのだろう?と。 足掻いて出れたのなら、すぐにそうしてたろう。と思うので、きっと足掻けなかったのだろうと思います。 ちょっと顕著なのかもしれませんが、あるいは死を思ったのかもしれません。 自分はここから一生出れずに、死んでしまうのだろう。 しかし、そこまで考えてないかもしれません。 我々みたいに、死を意識するのかも分からないし、 挟まった。出れない。どうしよう・・・と、そのような単純な思考ばかりで、絶望したり悲観したりすることは無かったのかもしれません。 こういったことから、動物と人間の違いについて考えました。 考えたのは、身体的特徴とかではなく、思考的な部分で。 意識を持つ生物として、彼らにも思考はあると思われます。 その思考とは、どのようなものなのだろう。と。 自分の飼ってる犬を見てて。 エサを見せれば食べようとするし、お手や伏せなどの言うことを聞きます。 私が帰ると、興奮してるのか嬉しいのか、足元に飛びついてきます。 眠くなると、横になってイビキをかきます。 何と言うか、本能的。 食べたいと思ったら食べて、眠くなったら寝る。 言うことを聞くのは、そうすればエサを与えて貰えると学習しての結果でしょう。 食べたいという本能であることには変わりありません。 しかし人間は、食べたいという欲求をガマンしたり、睡眠を削ることさえします。 それは本能よりも優先させるべき、二次的欲求があるから。 生物的な本能や学習能力による知識は同じでしょう。 特筆するとしたら、人間は本能を場や状況に応じて抑圧する理性を持つというところ。 一次的欲求を抑え、二次的欲求を求めるところかと思われます。 しかしながら、どうして二次的欲求を求める必要があるのでしょうか? 進化というレベルで考えて、 動物が生存するために進化する。というのは、よく聞く話。 環境に適応して生存率を上げたり、必要の無くなった部位は退化したり、それが進化です。 そう考えた時に、人間はどうして理性を持つ必要があったのでしょう。 どうして、本能を抑圧してまで、理性を得る必要があったのでしょうか? それは、他の動物が持つような学習能力や知識では賄えないものなのでしょうか? 裸で恥ずかしいと思う動物は、おそらく人間だけです。 人間に近しい霊長類のチンパンジーでさえ、裸であることを気にしません。 人は頭が良くなったがために、他の動物よりも生存率が上がり、発達しました。 しかし、頭が良くなったことが、理性を得なけらばならなかった理由にはならないでしょう。 原始時代や弥生時代のように、ある程度のコミュニティーを作って、食べて繁殖するだけで充分だったのではないでしょうか? どうして、古墳時代のように、己の権力を誇示するという、生存とは掛け離れた欲求が芽生えたのでしょう? どうして、このように進化せざるを得なかったのでしょう? 社会の中で理性は必要でしょうが、理性があってこその社会です。 タマゴが先か?ニワトリが先か?と同じような理屈ですが、理性と社会では、どちらが先になるのでしょう? 暮らしが豊かになった。安定したから、生存への執着・危機感が無くなったがために、こうなったのでしょうか? うーん。微妙に、理性を持たなければならないから進化した、その理由としては不十分ですよね・・・ 長文になり失礼します。 持ち前の知識欲から、バカみたいな質問を致したことを、お詫び申し上げます。 私独りの見解・知識では、いささか限界もあるので、より幅広い意見を聞きたく質問致しました。 人が人となった理由。理性を持たなければならない理由は、或いは別問題かもしれません。 皆さんの、ご意見・考えを、お聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 実践理性批判3

    お世話になります。おかげさまで、カントを一冊読むことが出来ました、理解できたかどうかは、また別の話と言うことで(笑 印象としてはキツネに化かされたような感じでしょうか。内容に関しては何が分らないかも分らないような状態です。 そこで、個人的な関心事が、カントとアダム・スミスの関係です。 アダム.スミス 道徳感情論初版1759 国富論1776 道徳感情論6版1790 カント     純粋理性批判1781 実践理性批判1788 判断力批判1790 イギリスとドイツ、遠く離れていましたが、ほぼ同時代の人です、カントの中には経験論(一般的な道徳感情をふくむ)に対する確信的な批判がありますが、私の乏しい知識ではカントがスミスの利益を善とする考えに対して強烈な批判しているような気がします。 カントはスミスの存在を知っていたのでしょうか。 スミスが社会に受け入れられ、経済的発展を促進し、カントは哲学を結果として学問の精密性の中に閉じ込めてしまったような気がします。 もはや、歴史の問題かもしれませんが、学問や知識は人間の心が変えたのか、それとも、人間の心の変化を追認したのか、あるいは、人の心は変わっていないのか。 過去に利益を善としない時代が確かにあったような気がしますが。 とりとめのない質問になってしまいましたが、200年程前、人間の社会に大きな岐路が有ったのでしょうか、カントの理性の王国はどんな社会を作るのでしょうか。

  • 人間関係の破綻について教えてください

    「忌憚のないご意見を」を素直に受けて忌憚なく言って人間関係が破綻してしまったという知人がいます。 「何もわかりませんから……」と言いつつ素直になれない人がいると言っていた経営者がおります。 どうしてこういうことになるのでしょうか?

  • 理性と本能のコントロールができません

    今、私には5年程付き合っている彼女がいて、そろそろ結婚を考える時期になってきました。しかし職場には付き合ってはいないけど1年程前から月に1~2度身体の関係を持つ女性がいます。 心の中では、けじめをつけて彼女1本と思っているのですが、職場でその女性を見ると「やっぱりかわいいなあ」とか「今週密会するのが楽しみだなあ」とか考えてしまい、ズルズルと引きずってしまっています。 職場の女性は顔がかわいく、スタイルも自分好みですが、性格はわがままで彼氏がいます。自分の彼女は優しく、趣味も合う穏やかな女性で、顔もかわいらしい人です。ですので、彼女に特に人間的な不満は無く、一般論を言えば、彼女を大事にするのは当たり前であり、けじめをつけれない自分がダメな男なのはよくわかっています。しかし、Hだけは彼女とするよりその女性とする方が中身も濃さも別格にいいのです。会社の女性を知るまでは、彼女とのHにも満足していたのですが、会社の女性とのHを知ってしまった私には、彼女とのHが物足りなくなってしまいました。 最近は彼女を抱く度に会社の女性を思い出してしまいます。 はっきり言って彼女は失いたくありません。ですが、会社の女性との関係を今の気持のままでは清算できそうもありません。 長い目で一緒にいるなら居心地のいい優しい彼女。しかし、Hだけは別の女性がいい。 こんな時世の先輩方はどうやって理性と本能を整理してきたのでしょうか?ご教示お願いします。 気分を害される方もいる思いますが、自分なりに分析するとこんな感じです。           彼女     会社の女性 性格の良さ     9/10 6/10     趣味の一致 8/10 6/10 かわいさ 8/10 9/10 スタイル 8/10 8/10 Hの満足度 7/10 10/10 出ているオーラ 6/10 10/10 服装 7/10 9/10 酒の強さ 10/10 6/10 わがまま度 5/10 9/10 居心地の良さ 8/10 7/10 年齢        27 30 なお、そろそろ彼女と結婚を考えてるという事を伝えたら会社の女性は今までより頻繁に会う機会を求めてきました。 また、その女性は彼氏と10年近く付き合っていますがなかなか彼氏が結婚を決めないそうです。 彼氏は同じく職場の人でキャラ的には若手の盛り上げ役みたいなタイプで、女性大好きなノリのいい方です。私も知り合いです。 職場の女性は彼氏のことが好きではあるが、自分はこの人と将来一緒になっても幸せになれないと考えているそうです。 二人とも転職してお互い別れて付き合ってみるか?みたいことをたまにのりで話しますが、お互い勢いでそうなれないのはよくわかっていますが、何故か依存し合っています。 もともと何となくのお気に入りで酒に酔った勢いの関係からスタートしたのですが、精神的には結構大きな存在になってしまいました。 お互いの彼氏・彼女を優先しているため、今日は彼氏と約束が、とか今日は彼女と約束がとかいう理由でお互いの誘いを断ったりもできます。優先度があるくせに、お互い離れたくなくなってしまいました。 ですが、最近は虚しい気持ちにもなってしまいます。結局自分が悪いんですよね。

  • いろんなことに疲弊している人との付き合い方

    私の友人は、仕事、資格取得、人間関係などに疲弊している感があり、 ”自分自身が好きになれない。” ”他の人にも不満がある” ”何もかもいやになった” など言ったりすることがあります。 職場の人と、食事に行ったり、遊んだりはしますが、 多少無理をしているようにも見えます。 そんな友人にしてあげれることは何でしょうか? ご教授いただけると幸いです。

  • マイナス思考な自分

    私の悪い癖なのですが、疲れなどが溜まってくると人間関係に対してマイナス思考になってしまいます。 もともと会話下手でなかなか自分の意見を主張したり、自分をさらけ出すことができません。 自分の言葉が自己中な発言だったのではないか。 差し出がましい勝手をしてしまったのではないか。 もう少し周りに対して配慮ができたのではないか。 等、考えてもどうしようもないことばかりが気になって、ますます落ち込んでしまいます。 さらに、職場で他部署の人から「〇〇さんから貴女の話を聞いたよ」と声をかけられてもそのときは笑い話で終わらせても、後から「私のことを本当はどんなふうに話していたのだろう」と考えたり、同僚から「貴女がいてくれて良かった」と言われたり、なかなか人を誉めない上司から誉められたりしても、何か裏があるのではと勘ぐってしまいます。 そういうことが原因で私自身が周囲の人を遠ざけているということはわかっているのですが。 マイナス思考に陥ると自己中で冗談も言えない面白みのない自分ばかりが見えてしまいます。 落ち込んでしまったとき皆さんはどのように気持ちを入れ換えていますか?

  • 感性・性欲は中立 《ヘビ》なる情欲は理性の産物

     ( a ) ヒトは 時間的な存在である。  ( b ) 時間的なるものには 限りがある。《限りのないナゾなるもの》に向き合いひとは おそれをいだく。相対的な経験世界のうちに生きる存在であることの自覚である。  ( c ) このきよらかなオソレにもとづき 知恵を持つ。境地としての知恵のほかに 理性なるものをも発達させる。  ( d ) やがて 知恵のもとの自由意志は かしこくもか おろかにもか オソレにも逆らい 理性をおのれの都合よいように用いるようになった。  ( e ) そしてさらにこの理性は 意志にも君臨しようとするまでに到る。それだけの発展性は備えていたらしい。  ( f ) その頃には 《無限というナゾなるもの》は 理性が観念としてあたまの中におさめてしまった。《観念の神》の誕生である。のちにこの神――つまり人びとのあたまの中にあるだけの観念の神――は死んだと宣言されねばならないほどだった。初めから死んでいるのに。  ( g ) さてここで突然 この理性が 性欲をめぐって ヘビなる情欲として《観念の性欲》の世界をこしらえてしまった。のではないか? サドとマゾッホらあらゆる想像力を動員して《きよらかな畏れ》に挑戦してみた。  ( h ) 風呂に井戸を掘るたら何たら言う人間は この《オソレ――この上なくつつましやかなひとなる存在のいだく畏れ――》 これをアーラヤ識かどうかは知らないが 深層の心理の中にだけ閉じ込めてしまった。かくて このヰルスに感染したときには 神は ムイシキであるとなった。       *  ◆ 《へび》の問題  § 1 世界の民俗に見る《へび》の生活文化的・社会的な意味  次の文献によって わたしなりの分類をします。   ▲ 蛇(serpent)=『女性のための神話および秘義の百科事典』の一項目 Barbara G. Walker : The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets (Harper & Row, 1983)   http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/serpent.html    ○ (ヘビの民俗・その意味するものの分類) ~~~     (α) 水の神⇒ 生活・生命を象徴:知恵そして善なる神::直毘魂     (β) 水の神⇒ 河ならびに嵐として治水防風雨をしのぐ            あらぶる者:悪魔::荒魂     (γ) 脱皮して再生する習性⇒不老不死を象徴。     (δ) 前項より 子孫繁栄のための生殖力を象徴。     (ε) ゆえに エロスを象徴。     ~~~~~~~~~~~~~~      § 2 (ε)の《へび=エロス》なる民俗は 《要らない》。  併せて (β)の――自然現象の部分を問わないかたちでの・つまりは抽象概念となったところの・心理作用としてのごとくの――《へび=悪魔》説 これも要らない。または 信仰なる主観としては キリスト・イエスの十字架上の死とその復活によって克服された。ゆえに要らないと見ます。  この偏見で議論をとおしますので お見知りおきのほどをお願いします。  § 3 エロスが 人の生きることにともなうことと それをヘビに見立てることとは別だと見ます。その比喩からの通念は 要らないということ。  言いかえると 民俗の一説としてはそんなもんだと受け止めればよいのですが その心のうわべに心理作用および集団的な共同心理として咲いたあだ花が ついに 十九世紀・二十世紀になっても今度は《無意識》なる概念として・そしてさらには医学として科学であろうと見なされてオモテ舞台に登場してしまった。  こういう見方を持ちます。  § 4 この場合のムイシキは      (ζ) エロスをめぐるイド=エス(《あれ・それ》)        =リビドー(《欲しいまま・我がまま》):ムイシキ  のことです。  § 5 ムイシキの逆襲(?)  リビドーを抑圧すると――つまりは 自分はそんなヘビなどのことは知らないと決めて自分自身に対して隠してしまうと―― 人はそのムイシキの逆襲に遭うことになるそうだ。  その得たいの知れないムイシキの作用〔だと見立てているもの〕に抗しきれなくて振るった暴力(いじめ・虐待等)にほかの人が遭う。その被害をこうむる。そのとき受けた心的外傷は すなわちトラウマとなって 永遠に消えることはなく そこから人は完治することはないと説く。  すなわち その意味や次元にまで還元されたと言いますか そう見ることにおいて人間としての料簡が狭められてしまった。と考えます。  § 6 ムイシキとは 亡霊なり。  ムイシキなる仮説の登場はひとえに ヘビは エロスをめぐる性衝動の部分をつかさどる悪魔であり・人間の抗しがたい力としての悪霊であるという俗説から来ていると見ました。  その迷信が 現代においても猛威を振るっているようだと見るものです。すなわち エワとアダムのその昔からの亡霊であると。  § 7 聖書におけるヘビの克服物語  イエス・キリストが 第二のアダムとして 敵対していたヘビに勝利をもたらしたという物語が あります。つまり 虚構です。虚構ですが もともと ヘビは悪魔なりという見方が 虚構です。  いちおう理屈をつければ こうです。  悪魔は 死の制作者であって 自分みづからは すでに死んでいるので 死は怖くない。朽ちるべき身体を持つ人間にとっては 《へび=生命。善なる神》という俗説にしたがって その死が死ぬという・つまりは永遠に生きるという〔気休めとしてでも〕希望を持ち得るけれども 悪魔なるヘビは この死が死ななくなったという完全なる死の状態にある。そして その冥界へと人びとをさそう。  イエスなる人間をもさそった。仲間に入れと。ところが ついにこの人間は 死地に就くところまでヘビを嫌った。ほかのナゾの何ものかに従順であった。ヘビなる悪魔などは 屁の河童であると。  ますます怒った悪魔は ついに実際に〔それまでに部下に持った人間たちをして〕イエスを死地に追いやり見世物にまでして磔を実行せしめた。  ところが 死は怖くないアクマも けっきょくその死の世界にまでイエスという人間が自分の仲間となってくれたことに・そのことの思いに一瞬でも心を移してしまうと その身も死なる魂も すでに溶けてしまった。  § 8 聖書の関係個所を引きます。  ▲(創世記3:14-15) ~~~~  主なる神は、蛇に向かって言われた。   「このようなことをしたお前は   あらゆる家畜、あらゆる野の獣の中で   呪われるものとなった。   お前は、生涯這いまわり、塵を食らう。   お前と女、お前の子孫と女の子孫の間に   わたしは敵意を置く。   彼はお前の頭を砕き   お前は彼のかかとを砕く。」  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この部分すなわち   ▲ ~~~~~~~~~~   彼(=エワの子孫)はお前(=ヘビ)の頭を砕き   お前は彼のかかとを砕く。」   ~~~~~~~~~~~~~  という箇所が のちのイエス(エワの子孫として)とヘビの闘いだと言われます。  § 9 つづき――モーセにおける蛇との闘いの事例――  ▲ (民数記21:6-9・・・《青銅の蛇》) ~~~~  〔* 民がせっかく奴隷状態にあったエジプトから脱出してきたというのに そのことを荒れ野をさ迷うあいだに悔い始めたので〕主は炎の蛇を民に向かって送られた。蛇は民をかみ、イスラエルの民の中から多くの死者が出た。  民はモーセのもとに来て言った。   「わたしたちは主とあなたを非難して、罪を犯しました。主に祈って、   わたしたちから蛇を取り除いてください。」  モーセは民のために主に祈った。  主はモーセに言われた。   「あなたは炎の蛇を造り、旗竿の先に掲げよ。蛇にかまれた者がそれ   を見上げれば、命を得る。」  モーセは青銅で一つの蛇を造り、旗竿の先に掲げた。蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぐと、命を得た。  ~~~~~~~~~~~~~  § 10 つづき――イエスは 《青銅のヘビ》か――  ▲ (ヨハネによる福音3:14-16) ~~~~  そして、モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子(=イエス)も上げられねばならない。  それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。  神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。  独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  § 11 いかなる事態であるか?  もし性欲も大自然への畏れも ヒラメキをも含めて感性だとすれば この感性とそして理性との あらそい なのであろうか?  感性は 間違い得るし あやまちを侵す。ただし そのこと自体にウソ・イツワリがない。  理性は あやまち得ないと言い張る。ウソをもほんとうのことだと――つまりおのれの心をもだまし得て――丸め込む。  ただし このような問い求めをおこない説明をあたえるのは 理性でありそれを用いる志向性としての意志である。