• ベストアンサー

アフターエフェクト 現状で最速のマシンは?

はじめまして、よろしくお願いいたします。 アアフターエフェクトCS4を使っていますが、レンダリング速度やパフォーマンスに不満があります。 現段階でアフターエフェクトが最も早く動くマシン構成を教えてください。 もちろん複雑なプロジェクトになれば重いのは当たり前なのですが、少しでも快適な環境に移行していきたいと思っています。 近いうちにPCを買い替えようかと検討しています。 現在のPCは、32ビット XP pro core2quad 2.40GHz メモリ3GB HD 500GB×3 NVIDIA Quadro FX 1500 OSは32ビットで考えています、64だと何かと不便があります。 詳しい方からのサポートを待っています パソコン専門店やネットで手に入るパーツでお願いします。 もしくは専用にカスタマイズされた商品があればリンク下さい。 よろしくお願いします。 あと3ギガスイッチというのは入れた方がよいのか、入れると何かリスクがあるのか教えていただければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.4

システムもテンプレートをRAMにおいても、基本の設定のレジストリはCドライブに書き込まれるので、一時的なページファイルや、ネットのキャッシュがRAMDISKに行きます。 ネットののキャッシュなんか一番頻繁に書き込まれますが、キャッシュなんて使ったら次回起動時なんてまったくいらないでしょ。 なんども書き込みがあり、次回起動時にはいらないので消えてなくなるなんて 一番RAMDISKを使う利点です。 あとAEを使う際に、合成させる動画と作業ファイルは、RAMDISKにおいておけばHDDのDISKアクセスはなく読み込み書き込みも爆速です。 出来上がった書類や、処理途中のものであれば、HDDに書き戻せばいいだけ。 RAMDISK メリット 等検索されてはいかが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.3

30~40万出せるのであれば モニター24インチワイドX2台 CPU C-i7860か870 メモリー 6G~(2Gを3枚) システムドライブをインテルSSD(システムのみ) プログラムや保存ファイルにHDD1.5T X2台 ビデオカードは 2DのAEなら GTX260か275で十分かな 用は快適にするのであれば、机を広くすることだから メモリーを適度に大きく取って、RAMDISKツールで、32Bit領域外メモリーを使い、システムのテンプレートと、AEの作業ディスクをRAMDISKに置く、これだけで、HDDにアクセスしてパーツを取り出したり書き込んだりするアクセスはずいぶんと減り、シームレスな編集ができる。 OSの立ちあがりがコケルとか遅い部分はSSDを使い もちろんこれはシステムのみに使用 32Gもあればいい 値段も2TのHDD1機くらいの価格だし 保存用にはHDDを使えばいい、あくまで、保存箱なんで、そんなに難しく考えず、1.5T程度の安いものがあればいいでしょう。 いまなら十分早いし あまったお金はAEのプラグインや素材や、ビデオ機材に かければいい

fukumaru29
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >RAMDISKツールで、32Bit領域外メモリーを使い、システムのテンプレ ートと、AEの作業ディスクをRAMDISKに置く RAMDISK構築は未経験で詳しくないのですが、AEの作業ディスクをRAMDISKに置くのはわかるのですが、システムのテンプレートを置いてしまうと電源を切るたびにデータが消えるわけですから、起動するたびにあらかじめHDDにおいて置いたテンプレートをRAMDISKにコピーする作業が必要になるということでしょうか? もしくはAEの作業ディスクやテンプレートの場所をSSDにするだけでも効果があるのでしょうか? すみません、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.2

CPUはX2構成で最速のを入れるとして メモリーを4Gを全乗せ6スロットで24Gか これから4G~6G分をRAMDISKにして作業用ディスクをすべてRAMDISK上で 展開し作業。 システムは最も早いとうわさされるPCIスロットのSSD軸に RAID0構成 銭をかければ青天井でしょう 構成を教えてくれというのなら、300万はいかないにしろ 自作で200万くらいかな 作業用データはRAMDISKなんで、2CUPでの演算でびゅんびゅん動くこと請け合い。宝くじでも当たったら作ってみたい代物ですな これだけの構成だと電源も950W~1200Wクラス無いと安定しないだろうし維持費もかかるね。

fukumaru29
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! ちょっと想定外の金額を提示されて驚いていますが… ボクの映像制作におけるAEの使用状況からすると、とても元をとるのがいつになることやら といった具合ですので… 30万~40万の自作でAEを使用するうえで最も適した構成例などを教えていただきたいのですが、それくらいの金額ですと少々効率のよい構成に変えても今とたいして変わらないのでしょうか? しかし勉強になります、そんなすごいシステムって個人で構築可能なんですね、しかし財布は赤天井でございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiki777
  • ベストアンサー率42% (396/929)
回答No.1

xeon最速*2 quadro最速*2 RAID0(SAS*4) 64bitOSと最大メモリは必須だと思います。 全部そろえるのは大変なので、 最高の構成ではないでしょうが、Dellでやってみました。 3,355,915円って。 xeon W5590 *2 quadro FX5800 4G *2 メモリ128GB SAS HDD 600GB *4 300万円もかけたら、 元を取るのが大変だと思います。 3Gスイッチはやったことないのでわかりませんが、 64bitOSで関係ない話ですよね。

fukumaru29
質問者

補足

回答ありがとうございます。 こちらのご回答もレベルが高すぎてついていけないですが… せめて40万くらいで考えていましたので、そもそも32ビットでないと困る状況ですし…  いろいろと64にすると変えなくてはならない所がいろいろありまして Dellで3百… ひとケタ違うことに気づくのに時間がかかりましたよ 現在のシステムに10万円分くらいなにか交換や付け加えるといった方向で明らかにパフォーマンスが向上する方法などないものでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アフターエフェクト6.0のレンダリング

    アフターエフェクトで20分ほどのムービーを作ったのですが、うまくレンダリングすることができません。 最後までレンダリングできるのですが、出来上がったものを見ると1秒間隔くらいで音と映像が途切れる→再生される→映像・音が途切れるの繰り返しです。 画質を1/2にするとちゃんとレンダリングされ再生もされます。 どうにかフル画質でレンダリングできないでしょうか? スペックは VAIO Intel(R)celeron(R)M CPU 420 @ 1.60GHz 1.60GHz 504MB   です。 ちなみに Cの空き容量は2.16GB Dの空き容量は30.8GBです。 よろしくお願いします。

  • 10分の生い立ちムービーをアフターエフェクトで作ったのですがせっかく作

    10分の生い立ちムービーをアフターエフェクトで作ったのですがせっかく作ったので綺麗にしあげたくQuickTimeでレンダリングしたら10GBになってしまってDVDに焼けませんでした。データをレンダリングしたらだいぶ軽くなると思ってたのですが、こんなに重くなるとは。。これではDVDをプレゼントすることが出来なくなってしまい困っています。何か良い方法をご存じの方宜しくお願いします。度々映像関係の相談ですみません。

  • iMacにアフターエフェクトを入れようと思ってるんですが、、

    iMacにアフターエフェクト買ってを入れようと思ってるんですが、 ちゃんと快適に動作するか心配なんですけど、 一時はMac Proの購入も考えましたがそんな金は無かったんで、 ちなみに私のiMacは2GBメモリ 320GB  ATI Radeon HD 2600 PRO です、 なにか問題点などありますか?

  • アフターエフェクトのレンダリングの形式からクイックタイムムービーがなく

    アフターエフェクトのレンダリングの形式からクイックタイムムービーがなくなってしまいました。 以前はあったのですが・・・どうやったら戻せますか? ・クイックタイムはパソコン内にちゃんとあります ・Vistaです ・CS3です よろしくおねがいします。

  • Maya向けのグラフィックボードは?

    MayaやAfter Effects等で3DCGムービー等の作成を行っている学生で、 現在は普通のデスクトップ(PC-MT8003A、メモリは4GBに増設)で、 液晶はナナオのS2410W-R(24.1インチ)で作業しています。 グラフィックボードは、最初から入っていたものをそのまま使用しているのですが、 ムービーが粗くレンダリングにも時間がかかるため、 快適に作業できるグラフィックボードの購入を考えています。 お店では最低Quadroの1700以上、 512MB以上がよいとアドバイスされました。 そこで、下記のどれかの購入を考えているのですが、 オススメはどれでしょうか? Quadro FX 1700 (PCIExp 512MB) Quadro FX 3700 (PCIExp 512MB) Quadro FX 3000G (AGP 256MB) Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB) Quadroは番号が大きくても性能が高いわけじゃないと聞き、 迷っています。性能があまり変わらないようであれば 1700を買おうと思っています。 これからムービーの制作にとりかかるため、 レンダリングが快適にできるほうが嬉しいです。 PCにあまり詳しくなくて申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。

  • 32ビットから64ビットに変更

    パソコンにはあまり詳しくありません。現在ドスパラで購入したデスクトップを使用しています。Intel Core2 Quad CPU Q9450、Internal Memory 4GBで、32ビットのwindows7です。64ビットのみ対応のアドビのプレミアとアフターエフェクトCS5.5を使いたいので、パソコンを64ビット対応にカスタマイズしたいのですが、CPUを変更しなければいけないのでしょうか?お値段はいくらくらいかかるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • After Effects cs3 の ramp エフェクトについて

    After Effects初心者です。 cs3の英語版を日本語のPCで使っていて、各ツールの表示は英語と日本語が混じっているのですが、cs3にもエフェクトのramp(ランプ?)という機能がありますか? startとendで2色の色を選ぶことが出来てグラデーションの様な効果が得られる機能です。 あるチュートリアルを見ると、エフェクト→Ganerate→rampで出てくるようなのですが、実際私が探してもエフェクト→Ganerateの中にrampが入っていません。 adobeのサイトを見るとcs3にもrampの機能は入っているようなのですが、どんな効果が得られるかしか載っていなくてどうすればramp機能を使えるようになるのかわかりません。 ちょっとわかりづらい説明かもしれませんが「エフェクト→Ganerate→ramp」についてご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • スムースな動画編集の出来るグラボ

    グラフィックボードで質問があります。 下記の構成でパソコンを頼もうと思っているのですが、 インテル(R) Core(TM) i7-950 プロセッサー (256KBx4 L2キャッシュ/8MB L3キャッシュ/3.06GHz/4.8GT) DDR3 SDRAM 6GB PC3-10600 (2GBx3/トリプルチャネル) 1TB(1000GB) SerialATAII 7200rpm グラボのところで、イマイチスペックがわからなく どれにしようか迷ってしまいます。 値段が高いほどいいとは思うのですが、価格にも限度が有ります。 1.NVIDIA Quadro FX1800 768MB DDR3(DVI接続デュアルモニタ対応) 2.NVIDIA Quadro FX3800 1GB  DDR3(DVI接続デュアルモニタ対応) 3.NVIDIA Quadro FX580  512MB DDR3(DVI接続デュアルモニタ対応) 4.【省電力版】NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /1GB/HDCP/DualDVI(デュアルモニタ対応) 5.NVIDIA(R) GeForce(R) GTX275 /896MB/HDCP/DualDVI(デュアルモニタ対応) 3.NVIDIA Quadro FX580  512MB DDR3(DVI接続デュアルモニタ対応) ぐらいを選択しようと思っておりますが、 ADOBE PREMIERE CS4で編集、アフターエフェクトでもストレス無く 使用できるとして、問題ないでしょうか。 また、これにするならこっちの方がいいみたいなアドバイス等あればありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • after effect cs5で書きだすと重い。

    アドビ・アフターエフェクトcs5で書きだすと映像が超重くなるのはなぜですか?対応はどうすればよろしいですか? 初心者です。 avchdの640M、2分30ほどの動画ファイルを単純にキーイングして色調整やぼかしなど入れてレンダリングすると、同じクオリティーで書き出すと20Gぐらいになってしまいます。 また、画像の質を落としても6Gです。これは画質的に耐えられません。やらなきゃいけない作業が抜けているのではないかと思えます。 そこで、解決方法、一般的なavchdのアフターエフェクトの容量の調節をどうすれば良いのか教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • After Effectsのプレビューが遅い

    After effects初心者です。 現在CS4を使用しているのですが、エフェクトを加えると プレビューの速度が大変遅くなります。 コンポジションは640x480の29.97フレームです。 エフェクトを読み込むのに時間がかかっていると思うのですが、 5秒の映像のプレビューがいつまでたってもコマ送り状態で、 スムーズに動いてくれません。 そのため、映像をチェックする事が出来ずに、 作業するのにとても時間がかかってしまいます。 ちなみに、After effects6ではこのような現象は起こりません。 (CS4で使用しているエフェクトが入っていない、 ということもあるのかもしれませんが) 大変初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、よろしく御願いいたします。 ちなみに、PCのスペックは Mac OS X 10.5.8 2.4GHz intel Core 2 Duo メモリは3GBです。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のprinter modeとink out errorに関する質問です。printer modeとは何でしょうか?ink out errorが発生した場合の対処方法を教えてください。
  • EPSON社製品において、printer modeとink out errorに関する質問です。printer modeの意味と、ink out errorが発生した場合の対処方法を教えてください。
  • EPSON社製品についての質問です。printer modeとink out errorについて教えてください。printer modeの意味や、ink out errorが発生した場合の対処方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう