• ベストアンサー

和声の先生の探し方について

僕は今高2で、ピアノを習っていて、作曲もしています。 今からだともう遅いかもしれませんが、2年前に吹奏楽を始めてから作曲家になりたいと思い、和声の勉強を始めました。 理由は、もっと音楽のことなどを知りたいし、そのうえで、自分の作曲などのレベルを高めたいからです。 しかし、独学でやっているので自分でもあってるのかどうかがわからず、また、改善した方が良いところ(こうしたらもっといいよ、とか)なども知りたいのでバス課題などを詳しい先生に見ていただいて勉強を進めていきたいと思っているのですが、どこで、誰に習えばいいのか分かりません。 和声の先生を探したいのですが、今住んでいるのは北海道の田舎で、作曲の教室のようなものは近くにはありません。 ネットなどを使って勉強できる、通信制のようなものはあるのでしょうか。また、先生を見つける良い方法はありませんか? 長くなってしまってすみません。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wasabon
  • ベストアンサー率50% (62/123)
回答No.3

危惧されているように、方向性が違っていても気づけないので、完全な独学では良くないですね。 No.1の方と同意見です。 学校の音楽の先生にも、聞いてみるとよいですよ。 作曲ならなんでもよい、と安易に怪しい教室に飛びつかない方が後々の為かと思います。 きちんとした音楽大学の、できれば楽理か、作曲を出た先生につきましょう。 他の科であっても和声法の基礎はみな必修ですので、音楽大学で学んだ人ならば、ある程度の知識はありますから、教えられる人もいます(得手、不得手はありますが) とにかく、北海道にだって、どなたかいらっしゃるはず。 楽器を問わず、音楽をされている方に「和声法や作曲について教わりたい、先生を探している」と当たってみるのがよいのではないでしょうか。 他の楽器等はどうかわかりませんが、ピアノの先生は、音大志望の受験生に和声や聴音、声楽を習わせることが多く、そういうツテやネットワークは広いように思います。 あまり具体的な参考にならず、ごめんなさいね。

w-syoshin
質問者

お礼

やはり、独学は良くないんですね。 作曲の教室っていってもいろいろあるんですね!どこでも同じ感じだと思っていたので、とても参考になりました。 やっぱり、身近な人に当たってみるといいんですね。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

実践的な作曲の通信講座という意味では これなどいかが。 http://www.4th-signal.com/compose/

w-syoshin
質問者

お礼

1から教えてもらえるみたいなのでこれもいいかもしれないですね。 ありがとうございました。

noname#107678
noname#107678
回答No.1

北海道は詳しくないのですが、普通はピアノなどを習っている先生の紹介や自分の関係者のツテなどでさがすのですが、おられなければ、どこかの音楽高校や芸大・音大の作曲の先生に習いましょう。

w-syoshin
質問者

お礼

ありがとうございます! 今度、ピアノの先生にも聞いてみます。

関連するQ&A

  • 音楽の和声学について

    和声学って独学でもできますか? 例えば和声の仕組みやメカニズム自体の理解は独学でも十分理解できますかね? もちろん課題は先生がいないとかなり時間がかかると思います。 自分の回答が合っているかどうかをひとつひとつ判断する方法が中々ないですからね。 ただ解答集はあるので、独学であれば1年くらいで課題が終わると思います。

  • 楽曲分析のための和声・対位法の学習について

     私自身はピアノを趣味で15年程度続けています。最近になって、もっとじっくりと解釈するためにより音楽を理解する必要性を感じるようになりました。そこで和声・対位法を学習しようと考えています。  もちろん先生について教えてもらうというのが結局は一番の近道ということは理解しており、ゆくゆくは先生について教えてもらおうと思っております。 しかし、これから1~2年ほどはおそらく先生について教えてもらうということが時間的に厳しくできません。そこで、それまでの間は独学でできることはやっておこうと考えております。  一般に対位法・和声学の独学は厳しいとされています。その理由として実習を添削してもらえないということが挙げられます。疑問に思ったのは、この不都合というのは楽曲分析が目的であったとしても妥当するのかということです。 つまり、実習をするということが楽曲分析を目的とする和声学習であっても必要なのかが今ひとつわかりません(これは単に無知ゆえです)。  そこで質問なのですが、たとえ最終目的が楽曲分析であり作曲ではないとしてもやはり独学は難しいのでしょうか?

  • 独学について

    小学校六年生で、独学でピアノをしている者です。 将来は、作曲家を目指したいのですが、ピアノも少しぐらい弾けなくては…と思い、始めました。 今までには、ベートーヴェンの「悲愴」第一楽章や、ショパンの「子犬のワルツ」などなら弾けるようになりました。 けど、やはりピアノも作曲も、専門の教室に通ったほうがいいのでしょうか。 和声法や対位法なども、勉強していきたいと思うのですが、そのときにも、教えてくれる人がいたほうがいいのですか。 ご意見お願いします。

  • 和声は解離か密集?【カワイピアノグレード】

    カワイのピアノグレード試験の指導6級を受 けます。 「和音記号つき外声課題及びバス課題を4声 体和声として完成させなさい」 という問題なの ですが、解離か密集どちら で答えたらよいのでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 芸大和声のバス課題についての質問

    芸大和声(赤本)I巻のp.36の課題6の4番目の問題の意味が分かりません。 バスの上に上3声の配置と配分が2つ指示されてるのに疑問を持ちました。 独学で和声を最近やり始めました。 初心者故、慣れない事が多く、2つ支持されてるのは初めてなので困っています。。 恐縮ながら初心者の私にも分かりやすく教えて下さると嬉しいです。 和声学に詳しい方、回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 和声学の疑問…

    和声のバス課題で、短調の2の和音での注意点に減4進行と減5度の禁則をふまないように気をつけるってありました これの意味が少しわからないのですが、誰か教えてください あと、2の和音の第一転回で第三音がバスにあるときは普通は上3声に第3音を持ってきてはいけないはずですが、例外としておいてもよいのでしょうか?(テキストに書かれていたのですが)また、それが適用できるのはどんな場合なのでしょうか? 勉強していたら頭がこんがらがってしまいました

  • 和声学を勉強することで身につくもの

    こんにちは、音楽を勉強している者です。 自分は色々な音楽を書けるようになりたくて、片っ端から理論の本を読んでいます。 歌もの系はポップスやジャズ理論を使って作曲できるようになりました。 そこから今度は和声学を勉強しようと思ったのですが、 よく考えたら、この本から自分は何を学ぶ事が出来るということに疑問をもちました。 刊行された年数が古いせいか、ほとんどの本がとても片苦しく書かれてるようにも見え、 最初の方から規則なども多く、なにやら自分には難しそうな気がしました。 とりあえず最後まで目を通してみたのですが、 これらがどのように役立つのかが今になっても自分には分かっていません。 それでもなんとなく思いついたのは ○主に劇判系の和声の進行 ○ストリングスへの応用 間違ってたらすみません。これくらい(この2つでも大きいのですが)しか思いつきませんでした。 そこで和声学を学ばれた方で、他にこのような事が出来るということがあったら教えて頂けるとありがたいです。 あとスコア分析もしたいのですが、この人のハーモニーが面白いなどもあったら書いて頂けると嬉しく思います。

  • ピアノの先生になりたい

    高2の女です。 わたしは小学生の頃から ピアノの先生になりたいと 思っているのですが、 ヤマハでバリバリ教えたり するのではなくて 自分で教室を開いて、 自分の教室で 習ったのをきっかけに 音楽を好きになって 本格的にピアノを始める といった感じがいいんです。 こういう考えって ナメてますかね…? どう思いますか? またそういう方向で 行くとしても 音大とか行くべきですか? ちなみにいまグレード 6級は持ってます。

  • 先生を変えたいけど、変えずらくて・・・。

    ある音大の学生です。 受験の時にソルフェージュ、楽典を、今いる大学のピアノ科とソルフェージュと両方みているA先生に教わりました。素晴らしい先生で、楽典の「が」の字も知らない私を救ってくれました。私は最初ピアノ科を希望していたのですが、実力なしの、才能なしで途方にくれている時、楽典や和声の知識がこのA先生のおかげで豊富になり、また文章を書いたり本を読むのが大好きな自分に気がつき、一年浪人して楽理科に受かることができました。このA先生なしでは楽理を勉強している今の自分はありえません。 さて、その浪人中ですが、ピアノをその大学のB先生に見ていただきました。このB先生もとってもいい先生で、私のボロボロのピアノを、熱心に見てくれました。 今大学2年になりますが、1年の時からピアノはB先生にみてもらっています。B先生には感謝の気持ちがいっぱいです。でも最近、一定のパターンの教え方に飽きてきてしまって、言われることも同じだし、なにかおもしろくないんです。 それで、今年でB先生を最後にして、来年からは受験のときに聴音などを教えてくれたA先生に教わりたいと思っているのですが、今教わっているB先生は生徒少なで、今は生徒が4人いるのですが、私を除く3人が4年生のため来年からは私一人になってしまうんです。それでもし私までもがいなくなってしまったら・・・。 あと私はシマノフスキを研究していて、来年教わりたいA先生は、その作曲家の専門なんです。やっぱり私は先生を変えるべきでしょうか。でも私がいなくなることでB先生の生徒を絶やしてしまう・・・。なにか罪悪感。こういう話はいつごろ先生に告白すべきでしょうか?それとも変えないほうがいいでしょうか?

  • 作曲

    作曲とは、バンドをやったり音楽をたくさん聴いてきた人じゃなければ 出来ないものなのでしょうか? 私は、ある事がきっかけで作曲をやりたいと思うようになったのですが、 幼少期からピアノを漫然とやっていた程度で、音楽そのものに対して あまり興味がありませんでした。 ですが、初めのうちは作曲を甘く考えていて、 訓練すれば自分の感情を音楽で思いのままに表現できるようになるのだ、と考えていました。 だから、作曲の教室に通い、和声法や対位法を勉強しました。 あれから2年経ちます。 和声法や対位法の課題を解くのは前よりは上手になったかもしれません。 しかし、一向に作曲ができるようになりませんでした。 自分を省みると、 ピアノはいくら練習しても下手クソ、 これと言って好きな音楽もない。 音楽の才能のかけらも見当たりません。 一方で、半年ほどでみるみる作曲ができるようになり、 そのままプロになっていった人もいます。 音楽は諦めて別の事にチャレンジしようと思っても、全部駄目でした。 だから、才能がなくてもチャレンジするしかないと思い、 作曲を未だだらだらと続けています。 私は今まで周りに振り回されてばかりで、 これと言って好きな事もなく、漫然と生きてきました。 ある脳科学者曰く、 「才能が少しでもある人は、学生時代までにその片鱗を表している」 そうです。 この発言が正しければ、私は何にチャレンジしても裏切られるだけ だということになります。 もう、何もかも諦めて、一生漫然と過ごすしかないのでしょ