• ベストアンサー

お経についての素朴な疑問があります。

お経に 書かれている サンスクリット語は、古代インド語、 パーリー語 は、 現在も使われている タイ語で あっているでしょうか? まだ、信仰の期間が短い 仏教徒の友人からの 質問です。 もし、間違っていましたら、 よろしくお願いいたします。

  • aki80
  • お礼率50% (811/1598)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

・パーリー語 は、 現在の タイ語とは あまり関係ない。 釈迦や、その直弟子が使用していたマガダ地方の言語、 初期の仏典は、パーリ語口語で記録されたとされる。 現在では、話されないが、スリランカなど上座部仏教の 僧侶学者は、パーリ語で文章を書くこともある ・サンスクリット語は、 現代のヒンディー語などの原型の古代インド語。 梵語(ブラフマンの言葉)とも言われる。 仏典は、パーリ語からサンスクリットに訳されることで 多くの支持者を得た・・・・ 法華経など大乗仏典は、サンスクリット語訳しか 残ってないものが、多い・

aki80
質問者

お礼

みなさん、参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

サンスクリット語は古代・中世の言語でインドシナ半島からインド・ネパールまでの地域で使われた言葉です。 パーリ語は現在スリランカで使われる言語です。 タイ語とは違います。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

大きく言えば正解でしょうが、川の流れにたとえれば源流にサンスクリットとバーリーがあり、近隣のラオス、中国、チベットなどの流用語などで影響を受けて変化していますね。昔タイに旅行した時にガイドさんから「北と南では通じないことがある」、少数民族なら尚更ですと聞いた事があります。日本では感じたことはなかったので興味を持ちましたが、かなり奥深く途中で止めてしまいました。日本のお経も伝来の途上でいろんな国、言語に影響されたのでしょうね。

関連するQ&A

  • お坊さんのお経

    おぼうさんの唱えているお経は、サンスクリット語から漢文に翻訳したということでんが、では高校で習った漢文が理解できれば、お経の本が読め理解できるのでしょうか?またおぼうさんが読んでいるお経は、漢文を読んでいるような、感じがしないのですが。それとなぜ聖書のように、文字を読める人であればだれでも読めるお経の本がないのでしょうか、もしあれば日本でまだまだ仏教は発展すると思うのですがなぜないのでしょうか教えて下さい。

  • お経について

    日本でお経というと、中国からはいって来たこともあってか音読みしますね? 日本語訳にすらなってないので、お経を聞いても、知ってる人しか、意味が分からないし、何を唱えているのかすら、よく分からないのが、日本のお経のような気がするんですが? 海外でも同じでしょうか? 同じ仏教の国というと、中国やタイがあります。 中国やタイのお坊さんも、一般の人には理解できない言葉で、お経を唱えてるのでしょうか?

  • 仏教のお経の意味について

    仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか?

  • お経のようなものが聞こえます

    一人暮らしの女性です 先日、朝起きたらお経のようなものが聞こえてきました そして今現在もまた同じお経?聞こえていますので質問させていただいた次第です そのお経もどきの正体を知りたいのです 知ったところでどうにかする訳ではありませんが、得体のしれないものがずっと聴こえるのも腑に落ちません 私は母国(高校)が仏教の学校だったので、普通の人よりは多分お経に詳しいです(仏教徒という訳ではありませんが) 最近はお経だと思っていましたが、何が様子が違います 同じ言葉を繰り返しているように聞こえるのです 私が高校生の時に習ったお経とは全く別物なのです お経にも色々あり、それぞれ意味や内容が違うので単純に私の知らないお経かと最初は思ったのですが 同じ言葉を何回も繰り返すお経は聞いたことがないです 具体的にどのように聞こえるかと言いますと 「カンジョーニーカンジョーニーエーカンジョーニー」だかハンジョーニーだかガンジョーニーなどと聞こえます この言葉をずっと一時間近く繰り返しています とにかくお経もどきが聞こえてきて落ち着きません これがただの般若心経ならなんの疑問ももたないのですが、近所に怪しい新興宗教があるのならちょっと怖いです

  • ローマナイズド・サンスクリット語のweb入力ができなくて困っております。

     ローマナイズド・サンスクリット語のweb入力ができなくて  困っております。  1)目的:    取り扱う言語として、インド古代語である、     (1)ローマナイズド・サンスクリット語、     (2)パーリ語、     (3)タイトル用としてそれらのイタリック体フォント。    の混在した日本人向けホームページを作りたい。      2)質問:     ・サンスクリット語でWEB用ページを作るための、       (1)サンスクリット語、パーリ語の入力方法、       (2)IEなどのブラウザ利用設定条件があればそれも。      を教えてください。  よろしくお願い申し上げます。(64歳、仏教系大学院生))

  • 「般若心経」や「法華経」の作者は?

    仏教では、「般若心経」や「法華経」とかの経典の名前をよく聞きますが耳にしますが、これらの経典はいつ頃どこでつくられたのでしょうか? またその作者や翻訳者は明確にわかっているのでしょうか? お経は、サンスクリット語あるいはパーリ語を耳で聴き、聴いたままの音を中国人が漢字に当てはめただけのものや、その文脈を理解した上中国語に翻訳したものがあると聞きました。 「般若心経」や「法華経」も同じことが言えますか?

  • 仏教について詳しく教えてください。

    今昔物語を読んで仏教に少しだけ関心を持ちました。 が、書店で仏教の漫画を読んでも仏教の絵本を買って読んでも何が良いのかわかりません。 古代から現代まで日本では仏教が人々の信仰心に根付いている。ぐらいしかわかりません。 法華経と浄土三部経の購入も考えています。現代語訳です。 やめておいた方が良いですか?

  • 法華経は、偽経?

    下記のサイトに、法華経成立について、ある歴史的考察が書かれています。 http://www.j-world.com/usr/sakura/replies/buddhism/bud120.html それによると、法華経は、偽の経典だそうです。 お釈迦様の入滅が紀元前543年で、紙の発明が105年です。 紙がそもそも存在しないという影響もあると思いますが、古代インドでは、お釈迦様の説話を500年間に亘り、口伝で忠実に暗唱しており、後にそれを文字として経典にしたのが、パーリー聖典です。 パーリー聖典は、原始仏教の聖典であり、お釈迦様の言葉に最も忠実な内容と言われます。 一方、法華経は、お釈迦様が亡くなって約500年後に、お釈迦様以外の人が自分の説を勝手に書いたものだそうです。 それなのに、法華経がお釈迦様の意思を継ぐ物と主張する人々が居ますが、一体全体、500年前に亡くなった人の意思を、どうやって確かめたのでしょうか。 例えば、現代から見て、織田信長は、500年ほど前の人です。 織田信長の行動に反する内容の物語を、現代人が書けば、それは単に、トンデモ歴史小説と呼ばれるでしょう。 ところが、法華経については、それこそがお釈迦様の意思だと主張する人々がいます。 その根拠は何でしょうか?

  • 南無阿弥陀仏と印度?

    インドで発祥し、中国を経由し、日本に伝わったことから、サンスクリット語の音を、中国で漢字表記し、そのまま日本へ直輸入といった流れのように想像していますが、 サンスクリット語(または発祥の地で使われていた言語)に長けた人の前で「ナムアミダブツ」と発音したら通じるもんなんでしょうか? あるいは、「南無阿弥陀仏」を中国人に中国語読みしてもらい日本語読みとは別の発音となって初めて伝わるものなのでしょうか? 質問タイトルの「印度」はインド人には通じないですよね。これはおそらくインドの音を日本語で漢字表記しただけですから「印」にも「度」にもインドと直接結びつかない訳です。(フランスが「仏」や「蘭」を特に象徴する国ではないのと同様) 私は仏教徒を語るほどの信者ではありませんが、死亡時は仏教で葬式をして、墓に入ることとなろうと思われます。その際、ほとんどの弔問者が「まったく意味のわからない言葉」を発してることとなるわけですが、まあそれはそれで葬式仏教として良しとして、仏教を信仰するのに原典の意味を考える作業は必要ないのでしょうか? 公明党の先生にご回答願いたいですが無理ですね、きっと。 海外では漢字の刺青が流行っているようですが、彼らは漢字の意味を理解せずデザインとして取り入れているので、「ドクロの横に『笑』の漢字」や「ドラゴンがすごんでいる絵柄に『酢』の漢字」みたいな、漢字の意味を知っていれば、爆笑されそうなことを好んでしています。 しかし、そういわれてみれば、自分だってそれほど極端でないにせよ、同じようなことをしているような気がして質問にいたりました。 カテ違いかも知れませんが、その場合どこに移動すべきかご指摘ください。

  • お経の日本語化の是非?

    仏教における経は、サンスクリット語から中国語に音写され日本に入ってきたようですが、仏教自体が当時、貴族上でのものであったようで、それで一般民衆に理解されるような日本語翻訳はされず今日まで来たと聞きます。その話を知り合いのご住職に話したところ、「中国語の音写のほうがありがたく聞き取れ、ありがたく感じられるということもあるでしょうからね」とおっしゃってました。 しかし、私の考えでは日本語に訳したほうがお経の伝えたい事が理解でき、そうして仏教に関心が広がるのではないのかなーとも思います。その証拠に般若心経の解説本が心の整理整頓、癒し系書籍で出版されていたりもしています。 ただ別な見方からすれば、中国語音写を解読して少し苦労するほうが、確かにありがたく感じられる とういことも言えますが、他国にくらべ、日本の仏教は行事的な意味合いの時にのみ活動する傾向が見られます。一日一日、ご自分とご自分の宗派との密接な関係を認識してもいいのかなとも思いますが…。 仏教に関心のある方から見れば、その辺はどうお考えになりますか?