• ベストアンサー

医学部の方へ質問です。

noname#174960の回答

  • ベストアンサー
noname#174960
noname#174960
回答No.1

>頻繁にありますか?? 完全な泊まりという話なら、頻繁にはありません。仮眠室がそれほどないです。 病院実習は、4-6名で班を作り、順にローテートして行きます。だから、学生用には数名程度の仮眠スペースは用意されてますが、それ以上あるところはそうないでしょう。 但し、真夜中までかかる、朝方までかかるというのなら頻繁にある科は多いです。 救急の場合は泊まりです。 これは大学病院での話。 外部の関連病院では、ほとんど定時に、否、早々に帰らされるところもあれば、宿舎を用意されて、数日泊り込みもあります。 大学によっても違うでしょうし、回った時期によっても違います。あるグループは連日深夜まで、あるグループが行ったときは暇で暇で仕方がなかったとか。教授の方針も様々ですし。 そういう話は先輩がたくさんしてくれますよ。

mymelopon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頻繁にはないんですね。1か月~2か月に1回のペースだとあるんですかね? 医学部に対して全くの無知なので、教えて頂いて本当に感謝です。

関連するQ&A

  • 医学部生の方に質問です。医学部5~6年について。

    こんにちは。 この質問を開いてくださりありがとうございます。 私には付き合って2年になる恋人がいます。彼は医学部生、私は他の学部生で2人とも4年生です。 お互いに忙しく、週1回くらいの頻度で逢瀬を重ねて(笑)愛を深めてきました。喧嘩も全くなく、今でもとてもラブラブな関係です。 さて、本題に入ります。 医学部では5年生になると病院実習が始まり、何かと忙しくなると聞きました。 私は今まで彼の勉強の邪魔にならないように気をつけてきたし、何より彼のことがとても好きなので、これからも良い関係を続けたいと思っています。 そこで医学部や医者の方、また周囲にそういった人がいる方にお聞きしたいです。 医学部の5~6年生は、1~4年生と比べてどれくらいら忙しいものですか? また、そのとき恋人との関係はどうなりましたか? 嬉しかった・嫌だったエピソードや、うまく関係を続けられる秘訣など、なんでも良いので教えていただけたらと思います。 今、とても不安でいっぱいなので経験者の方の言葉が聴けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 医学生の病棟実習

     医学部の学生は病棟実習において、すべての科で実習をするんですか?それとも志望する科のみを実習するんですか?医学生が再診の患者の治療に立ち会うということはありますか?あと、医学生の病棟実習が始まる時期を具体的に教えてください。  病院で医学生の身内に会うのは気が引けるんです。  

  • 医学部(卒)の方、いらっしゃいますか?

    医学部もしくは医学部を卒業された方に、相談させて頂きたく、よろしくお願いいたします。 このたび順天堂大学医学部と、山梨大学医学部に合格しました。どちらに進学するかで迷っています。学費はもちろん安いに越したことはありませんが、幸い親の全面的援助で「どちらの大学でもよい」と許可が出ています。 ・希望の科はまだ決めていない(外科などの激務ではない科) ・出世欲はない ・都内の病院に就職したい ・大学在学中は華やかな生活よりも、地味に勉強に集中したい ・本音を言うと、下品な言い方ですが「箔がつく」大学卒で  就業時に少しでも有利でありたい このような状況です。ご意見をいただけると助かります。お願いします。

  • 北大医学部と千葉大医学部

    北海道に住んでいるのですが、俺自身千葉大医学部に魅力を感じています。 親は北海道大学医学部に行ってほしいのですが、 ちょっと気になりました。 北医と千葉医では、どちらの方が (1)社会的評価が高いのでしょうか? (2)大学卒業後、幅が利くのはどっちでしょうか? (3)千葉大医学部で実績のある科(皮膚科etc...)・人気のある科はどこの科なのでしょうか? (4)同じく北大医学部が実績のある科(皮膚科etc...)・人気のある科はどこの科なのでしょうか? 宜しくお願いします!!

  • 医学部の方に質問です。

    医学部の方に質問です。 私は医学部に内定した高校3年生です。早めに決まったために大学からたくさんの課題が出ました。そこにはPCを使ってやらなければならないものもあり、親がどうせ使うんだからといって 新しく買ってくれることになりました。 しかし医学部でこれから使っていくためにはノートタイプがいいのかデスクタイプがいいのか分かりません。どっちがいいのかアドバイスをお願いします。

  • 医学部生に質問です

    こんにちは、某大学の医学部に通ってる者です。この前2回生になりました。 医学部の運動部と全学の文化部を兼部しているのですが、最近時間的にきつくなってきました。 これから専門科目が増え勉強に本腰をいれないといけないので片方辞めようか検討しております。 全学の方をしっかりやりたいので医学部の部活を切ろうと思うのですが、医学部の部活ってこの時期辞めてもこの先やっていけるでしょうか? 自分が部活をやめた、もしくは周りにそういう人がいた、という話があれば是非教えて下さい。 医学部は6年あって他の学部に比べて長く、また部活ごとの繋がりに重きがおかれているように思われます。 それは病院に配属されてからも同様と聞くので、辞めると今後の人生に支障をきたすのではないかと心配です。 あまり社交的な性格ではないので部活の違う友達は少ないです。 しかも全学の部活に力を入れすぎて医学部の方にあまりいけておらず、悪印象を与えているかもしれません。 どうすればいいでしょうか、辞めても大丈夫でしょうか? 年の割に幼い質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくおねがいします。

  • 医学部の内容について…

    医学部の5年生や6年生は、主にどんなことを勉強しているんでしょうか? 臨床実習というものがあるみたいなのですがどんな内容なのでしょうか。 二点、わかる方 できるだけ詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • 獣医学部では。

    獣医学部というのは、実習等において、どういった動物を扱ったりするのでしょうか?まわりに関係者がいないのでわからずで知りたいと思いました。

  • 獣医学部を目指してる方は、なぜ医学部を?

    前から疑問に思っていたのですが、気分を害されたら申し訳ありません。。 獣医学部というのは非常に枠が狭くて、医学部と同等あるいはそれ以上の倍率・難関と聞きます。。 つまり、医学部にも入れるような学力の方が多いんですよね。 だったら、正直に言って、医学部に入った方がよいと思うのですが、 なぜ、獣医学部に行かれた方や、獣医学部を目指してる方はその学部を目指されたのでしょうか? 非難とかではなくて、単に志望理由が訊きたいのと、頭の片隅で医学部を考えたことはありましたか?

  • 医学部医学科と薬学部薬学科(6年制)の忙しさの違い

    こんにちは。 薬学部薬学科(6年制の方)の1年生です。 薬学生にありがちと思われてしまうかも知れませんが、 医学部に行きたくて受験を検討しています。 受験においては、前提条件として「学力」が 最も重要な要素となりますが、 ここでは、6年制薬学部と医学部のハードさの程度の違いについて 教えていただきたいです。 もっとも、医学部と薬学部の両方を卒業された方は 滅多にいないと思いますので 直接比較することは困難かと思いますが、 なるべく詳しい方に教えていただけるとありがたいです。 医学部と薬学部の両方を卒業された方がいらっしゃると 一番参考になりますが、そうではなくても 例えばご自身が医学部に通われていた時に 同じキャンパス内にあった薬学部に知り合いが多かった方など、 実情をご存じかと思います。 6年制の薬学部は授業・実験・実習で忙しいですが 医学部は、同じ6年間でも 薬学よりさらにハードなのだろうと思っています。 やはりかなり違うものでしょうか? 私は人より気力はあるけれど 体力はある方ではなく、 その点がやや心配なので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。