• 締切済み

獣医学部では。

獣医学部というのは、実習等において、どういった動物を扱ったりするのでしょうか?まわりに関係者がいないのでわからずで知りたいと思いました。

みんなの回答

noname#160718
noname#160718
回答No.2

 私も20年近く前の獣医科卒業生です。  遠い記憶を紐解いてみますと・・・  解剖学実習では牛、豚、馬、山羊、犬、鶏の解剖をやりました。  病理学実習も同じ。  生理学実習ではカエルの心臓環流標本作製、犬の血圧の直接測定(動脈に水銀柱を接続する)、鶏の脳波測定、その他・・  薬理学実習でも犬と山羊で何かやったような気がしますが、忘れてしまっています。また生理や薬理、微生物の実習ではマウスやラットは日常的に使いました。  牧場実習ではもちろん牛や豚の飼養管理。  4年生くらいから臨床系の学科が出てくるのですが、内科ではもちろん犬、牛、山羊、豚の聴診や血液検査等々。  外科では犬の避妊手術、整形外科手術、牛の第四胃変位の手術に馬の去勢など。  臨床繁殖では牛の人工授精や繁殖管理、難産介助など。  その他に5年生から研究室に配属になって卒論のテーマを与えられるのですが、その動物は当然よく触ります。  私はクマで卒論を書いたので、週末は猟師さんと山を歩き、クマを撃ったら子宮と卵巣だけ素早く採取して大学に持ち帰ってました。  また、研究室が臨床繁殖だったので、6年生になって講義がなくなると午前中は家畜病院の診療補助をしていました。午後は付属農場の牛の人工授精をしたり4年生の実習の手伝いをしたり。  なので自分の実験や勉強は、たいてい夕食から帰ってきてから、という感じでしたね。  私立大学だと学生数が多いので、実習でも熱心な学生か運が悪い(?)人でない限り、直接執刀したりすることはあまりないらしいのですが(班に1頭、とからしい)、私の大学は学生数が少なかったので、よほど逃げ回らない限り全員が執刀者に当たっていました。  私が牛の第四胃変位手術の執刀者に当たった時、牛の腹の中に肩まで手を入れて探しても第四胃が見つからず、先生や同級生にバカにされながら30分ほど粘っていたのですが遂に諦めて先生に見てもらったところ、その牛は大学に来る前に既に第四胃変位の手術済みだったという想い出があります。

non1tan
質問者

お礼

知らないことが色々わかって良かったと思いました。ご丁寧に色々教えて下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77517
noname#77517
回答No.1

20年以上前の私の経験では、犬、猫、牛、豚、鶏を使った解剖実習、 犬を使った外科実習、牛、豚を使った畜産実習などがありました。 獣医は、様々な動物を扱うことになりますが、大学によっても、 先生によっても、得意な分野が違うと実習で扱う動物も違ってきます から、もし獣医の大学を目指されているなら、よく調べて、できれば 事前に見学しておくと良いと思いますよ。

non1tan
質問者

お礼

なるほど。参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 獣医学部での解剖について

    獣医学部での解剖について 将来について色々悩んだ結果、獣医師を目指すことを決めました。(去年) それから勉強を頑張ってきましたが、最近になってどうしても気になることが出てきたので質問することに決めました。 それは解剖についてです。 私は体が動物の糞尿だらけになったり、家畜のお尻に手を突っ込んだりすることには全く抵抗はなく、また内臓や血を見ることにもほとんど抵抗はありません。(実際目の当たりにしてどうなるかは分かりませんが;) でも、大学の解剖実習では動物をまず自分の手で殺してから解剖すると聞きました。 亡くなった状態で運ばれてきた動物を解剖するのならまだ我慢できますが、自分の手で殺すとなると別です。 失神させ頸動脈を切るとか、絞め殺すとか、頭をハンマーで殴り殺すなんて私には出来そうもありません。 (まだ注射で安楽死ならギリギリ我慢できるかもしれません) 家でネズミなどを飼ってるせいもあり、どうしても切り離せないような気がします。 どうして自分の手で殺さなければいけないかは未熟で不勉強な私には分かりませんが、動物解剖実習は獣医師になるために必要不可欠な実験であることはなんとか分かります。 ゴチャゴチャした文になってしまいましたが、 ここで獣医学部の方(また、動物実験の経験がある方)へ質問です。 1.大学の実験ではどのような方法で動物を殺しましたか(言い方が悪くてすみません) 2.卒業までにどれ位解剖実習するのですか 3.既に亡くなった動物を解剖することはありますか 4.どんな動物を解剖しましたか 5.(獣医学部の方へ)楽しかった授業・辛かった授業を教えて下さい ちなみに私は3年ほどかけて公立の獣医学科に入るつもりで、卒業後は動物病院に就職しようと考えています。 今は(ペットとして飼われている)動物の体のつくりや様々な病気の関連性や繁殖について興味を持っています。 動物に少しでも関連する勉強なら何時間でも没頭できる自信があるので(今はゴチャゴチャ言っていますが)まずは大学に入って現実を見てみたいと思っています。

  • 医学部、解剖の授業

    よろしくお願いします。 私は受験生ではありません。 よく医学部の授業で,解剖の見学、実習という話を聞きますが、 解剖は医学部の学生はどこでもやってるのでしょうか? それと、医学部にもいろいろ学科がありますが、 あまり解剖と関係ないところもあるのでしょうか?

  • 獣医学部について

    日本の獣医学部で行われている動物実験はやはり残酷なものなのでしょうか。 本で読んだところ故意に犬の骨を砕いて接合したりなどかなり残酷なものでした。 獣医学部へ在学中の方でも卒業された方でも、知っている方は教えて下さい。 また、アメリカは獣医学においては世界一で、動物愛護の精神が強いと聞きました。アメリカではどの程度の動物実験を行っているのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 動物実験のない医学部

    人体に関わりたくて、医学部を目指しています。 しかし、医学部に動物実験は付き物ですよね。 ですが私は動物実験には反対です。 動物実験の結果が必ずしも人間に適応できるわけではないし、動物だって命を持っているからです。 必ずしも動物実験をしなければ医学を学ぶ事はできない、とは思いません。 アメリカでは医学関係の大学で約7割の大学で生体をつかっておらず、また、イタリア教育現場では71%が代替法に置き換わっているという話を聞きました。 そこで質問なのですが、動物実験をしない医学部というのは日本にあるのでしょうか?(もしくは、選択制を取り入れている大学など) もしないのなら、アメリカの大学を目指すしかないのでしょうか? 日本でも、動物実験をせずに獣医学部を卒業した方がいると聞きましたが、詳しい話を知っていれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 医学部生の方に質問です。医学部5~6年について。

    こんにちは。 この質問を開いてくださりありがとうございます。 私には付き合って2年になる恋人がいます。彼は医学部生、私は他の学部生で2人とも4年生です。 お互いに忙しく、週1回くらいの頻度で逢瀬を重ねて(笑)愛を深めてきました。喧嘩も全くなく、今でもとてもラブラブな関係です。 さて、本題に入ります。 医学部では5年生になると病院実習が始まり、何かと忙しくなると聞きました。 私は今まで彼の勉強の邪魔にならないように気をつけてきたし、何より彼のことがとても好きなので、これからも良い関係を続けたいと思っています。 そこで医学部や医者の方、また周囲にそういった人がいる方にお聞きしたいです。 医学部の5~6年生は、1~4年生と比べてどれくらいら忙しいものですか? また、そのとき恋人との関係はどうなりましたか? 嬉しかった・嫌だったエピソードや、うまく関係を続けられる秘訣など、なんでも良いので教えていただけたらと思います。 今、とても不安でいっぱいなので経験者の方の言葉が聴けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 医学部の解剖

    医学部を目指す学生です。 医学部では解剖を行うみたいですが、実際にどんな動物を使いますか? 蛇は使うのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 医学部生に質問です!

    医学部の解剖についての回答で、小動物の解剖から 慣れれば大丈夫というのをよくみるんですが、 普通の生きたハムスターさえさわれない私は、小動物の 解剖も想像しただけで怖いです。  こんな人でも慣れていくのですか? 解剖が怖くて医学部受験をためらってる者です。

  • 大学を薬学部薬学科にいくか獣医学部の獣医学科じゃな

    大学を薬学部薬学科にいくか獣医学部の獣医学科じゃない大学にいくか迷ってます。自分は動物が好きでどちらかと言うと動物の方に行きたいのですが将来大人になったときの事を考えると薬学の方がいいような気がしていて、決められません。 どうすればよいと思いますか?

  • 獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。

    獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。 私は国立大学の獣医学専修に通う者です。 「動物のお医者さん」を夢見て獣医学部に進学したのですが、医学に比べ獣医学の遅れを痛感し小動物臨床への興味が無くなりつつあり、人と動物の共通領域で貢献できるような研究を志したいと思っています。 そこで、医師免許と医学博士の両方を取得できる可能性のある神戸大学への学士編入も視野に入れています。 そこで質問なのですが 学士編入をするにあたって獣医学部出身ということは不利に働くことはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 獣医学部に行きたいけれど・・・

    私は、小さい頃から動物が大好きで、獣医学部に行こうと思っていました。今になると、動物実験をするのが、苦痛です。獣医の資格をとれば、あらゆる動物の勉強を将来していくのに、役立つと思っているのですが、どうでしょうか。解剖や生きている動物を使った実験・・・私はどうやって、理解したら良いでしょう。本当は、生態学を学びたいのですが、獣医の資格も欲しかったのです。よきアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ESETの支払い手続きが済み、ライセンスのメールも受け取りました。しかし、パソコンにはまだESETがインストールされていません。再インストールのURLを試しましたが、パスワードの入力でエラーが発生しています。詐欺に騙されたのか心配です。
  • ESETの支払い手続きが完了し、ライセンスのメールが届きましたが、インストールができません。再インストールのURLを開いてみましたが、パスワードの入力でエラーが発生しています。何が原因なのか心配です。
  • ESETの支払い手続きは終了し、ライセンスのメールも受け取りましたが、パソコンにESETがインストールされていません。再インストールのURLを試しましたが、パスワードの入力でエラーが表示されます。詐欺に騙されたのか不安です。
回答を見る