• 締切済み

243 nmに吸収のピークがあるDNA

DNAをキアゲンのキットで精製し、吸光度を 測定したら243.5 nmにピークがありました。 どうして260 nmではないのでしょう?同時に 測定したλφのDNAではちゃんと260 nmに ピークがありました。

みんなの回答

  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.1

スペクトルの形を見ていないので、推測ですが、 DNA以外のきょう雑物が多いのではないかと思われます。 DNAを取った材料やQIAGENのどのキットで精製したのかとか分からないので、これまた、推測するしか無いのですが、精製がうまくいっていないのではないでしょうか?

ice_rif
質問者

補足

回答ありがとうございます。 CsCl密度勾配遠心法で精製したファージを、SDS とProteinase Kで処理し、エタノール沈殿を2回 行った後にキアゲンのGenomic-tip 100/Gを流用 しています。エタノール沈殿して、TEに溶解して あります。

関連するQ&A

  • DNAとタンパク質の混合物の吸光度曲線について

     実験でDNA溶液とタンパク質溶液(BSA)の吸光度を測定しました。  それぞれ吸光度曲線は260nmと280nmでピークをむかえるのですが、レポートで「このDNA溶液とBSA溶液を等量混ぜて吸収スペクトルを書いたらどのようになるか」ということを根拠を含めて説明しなければなりません。  今、手元にあるデータは紫外部(240~300nm)の吸光度とそれをもとに描いた吸光度曲線のみです。    どんな些細なことでもいいので教えていただけないでしょうか?

  • この波長のピークは何によるものなのでしょう?

    金のコロイドを作成し、吸光度ピークを測ったら530nm前後でした。見た目にも溶液の色が赤色していたので妥当なピークだと思います。 これに、有機溶媒を入れて、安定するまで放置した後、吸光度を測ったら、今までのピークの他に600nm前後のピークがあらわれました。溶液の色は紫がかっていました。 これは、有機溶媒を加えたからなのでしょうか。私は色が変化したらそのままピークもずれるのだと思っていたので、吸光度測定の原理とともに、このピークの理由が調べられるような文献、ホームページをご存知でしたら、教えてください。 できれば、詳しくわかるものをお願いします。

  • DNA,RNAの吸光度(濃度)測定について

    よく核酸の濃度測定をするのですが,測定の際いつも240nm~320nmの吸光度のグラフを確認しています. そこでお聞きしたいのですが, (1)普段は260nmで核酸の吸光度がピークに達し,きれいな山型が描かれますが,時折,240nmの値が高めで右肩下がりのグラフになってしまうことがあります.280nmの吸光度が高いのは蛋白が混入しているものと認識しているのですが,260nm以下の領域が高くなる時はどういったことが考えられるのでしょうか. (2)それともう一点,吸光度の比『A260/A280値』で,純度が高ければDNAは1.8,RNAは2.0で,当然蛋白が混入すれば比は1.8未満になるのは理解できるのですが,特にRNA濃度の測定の際,比が2.2近くになる事があり,それがどういう意味を持っているのか知りたいと思っています. どちらか一方でも構いませんので,ご存知の方がおりましたら分かりやすく教えていただきたいと思っています.よろしくお願いいたします.

  • ゲルからの DNA 抽出

    ふと思いついたのですが、PCR で増やした DNA のある領域を電気泳動し、(非特異的な増幅が見られる場合などに)ゲルから目的の領域のバンドを切り出して、そこからキアゲンの DNeasy Kit で DNA を精製することってできるんでしょうか?勿論フェノール→フェノクロで精製するのが定石だとは思うのですが…もし試したことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 核酸の濃度測定

    核酸の濃度測定 DNAやRNAの吸光度を測定したあとに核酸の精製度を260nm/280nmで計算すると思うんですが、その値が2.0を超えるとどういうことになるのですか(一般的に1.8~2.0が高精度といわれますが)。 超高精度になるんですか?それともエラーなんですか?

  • DNA Competitor

    DNA Competitorの作製がうまくいかず、ペレットはもちろん吸光度を測定しても値がでません。 現在タカラバイオ社の『Competitive DNA Construction Kit』を使用しており、 精製(後のRNA Competitor作製のため)も添付プロトコールどおり行っているのですが、 全く作製できません。 もし、同じキットを使用している方がおられましてらアドバイス等お願いします。 また、コピー数の計算で説明書には copies/μl=OD260×50(ng/μl)×10(-9乗)×6×10(23乗)/(bp×660) という計算式に測定した吸光度(OD260)値を代入すると求められると書いてあり、例として 【300bpの大きさで精製したDNA Competitorを50μlに溶解するとOD260は1.32になる。 すると1×10(13乗)copies作製できたことになる。】 と書いてあるのですが、代入して計算しても答と一致しません。普通に代入して計算するものではないのですか? どなたか教えてください!!

  • 吸光度とDNAの純度

    260nmの吸光度/280nmの吸光度の比で、なぜDNAの純度が分かるのですか? 誰か教えてください。

  • DNAの純度を求めるA260/A280の期待値・・?

    核酸の純度測定際用いられる期待値はどのようにして求められるのでしょうか? 核酸260nm、タンパク280nmの吸光度からA260/A280の吸光度比を求めると思いますが、 純粋なDNAで1.8、RNAで2.0という値はどのような計算方法で出した値なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 吸光度を用いたDNA濃度定量法について

    DNA溶液のAbs=260nm、280nm、320nmの波長を測定し、DNAの濃度定量を行ったですが、Abs260/Abs280の値が1.7より低く、DNAの純度があまり高くありませんでした。この場合、従来の吸光度計算(Abs260の値×50 ug/ml×希釈倍率)で精度の高いDNA濃度計算結果が得られるのでしょうか? DNA純度が低い場合の吸光度でのDNA濃度定量法があれば教えてください!!

  • タンパク質の吸収スペクトル

    あるタンパク質を精製し、その吸収スペクトルを測定しました。波長が280nm付近に一番大きなピークが見られ、300nm,400nm、500nm付近にも確認できました。 そこで、それぞれの波長でピークが見られることは何を意味しているのか教えてほしいです。ネットで調べると280nmのピークは一般的なタンパク質に見られ、タンパク質濃度を求めるのに使うと書かれていました。これは本当でしょうか?とするとそれ以外の波長でのピークはタンパク質によって違い、目的としたタンパク質が精製できたかを確認する指標となるのでしょうか?このことについて勉強するにはどのような分野の本が良いかも教えてください、よろしくお願いします。