• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JAZZセッションに参加してから気が付いたこと)

JAZZセッションへの参加で気付いたこと

noname#130062の回答

noname#130062
noname#130062
回答No.6

#4です。補足とお礼ありがとうございました。 >JAZZと希望しているのにポップスやタンゴが練習曲になったりとで この部分は善意に解釈するとジャズの演奏上の語彙が身についていない状態でも恰好がつく曲でアドリブに慣れてもらう目的ではなかろうかという解釈もできます。 >吹奏楽では音楽は習いに行く必要がないといわれていた事 こちらの勝手な想像なのですが、ご自分で歌えるフレーズなら楽器で演奏できるスキルはお持ちなのではないでしょうか。お気楽な鼻歌ならそんなに苦労しないでアドリブで歌えるのでは?とも。 言い換えるとジャズの演奏に加わってソロを演奏する時には自分で創造するという点が足かせになるほど強い思い入れをお持ちなんじゃないでしょうか? ジャズに限らずアドリブを覚える過程は気に入ったプレーヤーのコピーと分析をし、他のメンバーと一緒に演奏する時に自分でやれそうなものをパクって寄せ集めて試してみるところから始まります。アマチュアだとパクリの寄せ集めから抜け出せる人は多くはありません。楽器の演奏スキルがあっても最初からオリジナリティーを発揮したソロを取るのは難しいと思います。 >「みんな此処で練習しているんだ」と思った 曲についていけるレベルになれば練習としての側面も出てくると思いますが、セッションそのものを楽しむ場は基本的に本番です。現状でそう思ったということはご自身を棚に上げて「コイツら大した演奏やってないな」と評したと解釈されかねませんのでご自愛ください。 またまた失礼で申し訳ないのですが、もしかして物凄く生真面目な方ではなかろうかという印象を受けました。もし袋小路に入り込んだような気持ちでいらっしゃるなら、ジャズ系雑誌のメンバー募集欄でサークル・バンドを問わず見学できるところを一通りまわってみてはいかがでしょう。また、楽器の練習だけでなく生の演奏を「見に」行って譜面や音だけではわからないことも発見してください。

nekorinsan
質問者

お礼

workin様 再び丁寧に、有難うございます。ポップスが練習曲になったのは、単にJAZZをしたいという事を先生が忘れていたというものです。信じがたい事ですが…。 初回、教材の用意がなかったのでたまたま、私がもっていたポップスを1度したら、以降それになった、たまたまタンゴをもっていったら、1音も間違えずに今度発表会でタンゴをしましょうという流れになる、という感じです。いい先生にめぐり合うのはJAZZは難しいとも聞きました。 他の方も見ておられるかもしれないので、今回の質問とは違いますが、先生につくなら(音大出身でもジャズ理論を習得している訳ではない)ライブでみて(聴いて)選ぶのが肝要かと思います。音をきけば現役のミュージシャンか、自称かは、素人が一番てっとり早く分かる方法だと思います。逆にライブの予定がないミュージシャンは何故かよく考えて選ばれて下さい。 ライブは若い頃からよく行っていたのでどんな演奏が好きか嫌いかは、かなり、はっきりしています。 私の場合、演奏を聴いて選んだ先生ではなかったので、1年近くして初めて演奏を聴いた時、(自分を大いに棚にあげて) ?????固まってしまいました。 今まで質問した回答がズレるのか、楽器を持って指導しない理由を納得した次第です。 また、 >「みんな此処~  本当に、言葉には気をつけたいと思います。 仕事一筋に来て、でもまだまだ仕事もやらなくてはいけないのに、ついセッションが楽しくうかれすぎた中年です。バンドとなるとまた、セッションとは違った責任(日程は、仕事がやはり優先)が生じるので、難しいです。 いろんな背景を持った人間の集まる所は、今回のことも含めて音楽というくくりだけでなく仕事でも同じで、気をつけていこうと感じました。 重ねて、御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • ジャズセッション

    ジャズ初心者ですが 宜しくお願いいたします。 ジャズセッションで スタンダード曲を歌おうと思うのですが コード譜を作成するように言われました。 スタンダード用の楽譜本も持っているのですが 自分のKeyではないので 自分のKeyにコードを変更しなければなりません。 楽器をされる方にとって 演奏し易いKeyがあるときいた事があります。 それも考慮しつつ無理のない範囲で移調しようと思いますが どのようなコードKeyにしたらいいのかが解りません。 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • ジャズのセッション、演奏前の打ち合わせ

    先日、初めてジャズのセッションに参加してきました。 僕はまだジャズギターに関しては初心者の域を出ていない者で(ギター歴自体は20年ぐらい)、セッションも演奏で参加したのはこれが初めてです。 ですのでこういう場の暗黙のお約束みたいなものを全く知らず、その時も、演奏のイントロでちょっと戸惑うことがありました。 ある曲で、「イントロはベースとギターでお願いします」と言われて、OKとばかりにベースの人がおもむろに、2・4拍でペダルトーンを弾きはじめました。 僕は「ギターで」という言葉であせってしまって、どのように弾こうかと考えているうちに(おそらく時間にすると2~3秒)ベースのイントロが始まったので、とっさに対応できず、しばしおろおろした挙句、コーラスの入り際になって中途半端なコードを入れて、なんとも決まらない演奏になってしまいました。 こういうとき、簡単な打ち合わせというか、リハーサルのようなことはさせてもらえないのでしょうか。 このときの演奏でも、演奏前にほんの1・2分でもあれば、ベースの人と打ち合わせてちゃんとしたイントロをつける自信はありました。 ベテランになると、こういう場合でも即座に対応できるのでしょうが、私のような素人だといきなりは少々しんどいです。ジャズのセッションでは、こういうとき打ち合わせや軽くリハ(こんな感じで・・ワンツー、ポロンポロン、みたいな確認)はしないのが普通なのでしょうか? メンバーやお店によるのでしょうが、だいたいの通例というかお約束的観点で教えてください。

  • ジャムセッションで自分のパートが一人の時

    ジャズギター初心者で、たまにジャムセッションにも行きます。 先日行ったセッションのことなのですが、ギターの参加者は自分ひとりだけでした。 何組かが入れ替わって何曲か演奏したあと、セッションリーダーから自分も呼ばれ、一曲弾きました。 だいたい一曲弾いたら次の人に代るものだと思うので、それでステージを降りようとしたら「今日はギターは一人だけなので次も弾いていいよ」と言われ、もう一曲弾きました。 さすがに3曲連続は厚かましいと思って次は降りて、何曲か他の人の演奏を聴きました。 すると隣の人から「ギターひとりなんだからもっと弾きなよ、こういう時にどんどん出なきゃ損だよ」と言われ、ギターを持とうとしたらセッションリーダーの人も(いいですよ、ぜひどうぞ)というような目配せと合図?をしてくれたので、そのままステージに上がり、3曲弾いたところで次はちょっと自信のない曲があがったため、それを口実に降りました。 いつもは他のギターの人が何人かいるので、だいたい順に交代するパターンになるので何も気兼ねしないんですが、一人というのは初めてで、ちょっとどうしていいか困ってしまいました。 リーダーの方も、次は降りてくださいとは言いにくいでしょうし・・・・ こういうときはチャンスとばかりにどんどん弾きに出るべきなのですか? それともやはりほどほどにしておくのがマナーですか? ベテランの方、ぜひアドバイスください。

  • 初心者セッションと通常セッションの違い

    初心者のセッションで ・曲限定 ・フロントが曲を指定できる に行っていますが、通常のセッションとどこが違うのでしょう。 ・フロント菅でも、全調で演奏が求められる? ・初見OK腕が必要? ・スタンダード以外ではどんな曲が演奏されている? あと参加料が高いもの(3000円とか)は ・プロの方がホストにいるということなのか もしご存知でしたらお願いします。

  • 初心者ボーカルでも参加できるジャムセッション

    ジャズボーカルを勉強し始めた者です。 人前でどんどん歌っていこうと思っていてセッションというものに参加してみたいのですが、初心者のボーカルも入っていきやすい雰囲気のセッションをやっている場所を教えてください! レパートリーは自分のキーの譜面で10曲くらいあります。 よろしくおねがいします。

  • ギターのセッション

    この間友人に誘われてセッションに参加したのですが、自分のソロであまり思うようなフレーズを弾くことができませんでした。(Eのスリーコードです。) なにかコツなどはあるのでしょうか。 セッション初心者なのでこれから上達したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ジャズをやりたいが、どうしたらよいかわかりません。

    はじめまして。現在社会人で、ジャズをやりたいと漠然と思っている者です。 最近ジャズを聴き始め、『こういうのができたらかっこいいだろうな』と漠然と思うようになりました。 よくインターネットの掲示板などで、ジャズバーで演奏している方や、ジャズのセッションをやってる方のページを見かけます。自分もジャズバンドをやってみたいと思うのですが、どうやってその世界へ飛び込んでいけばいいのかわかりません。 敷居が高そうだし、どういう場所に行けばジャズをやる仲間に出会えるのかがわかりません。 また、現在聴いているのも、所謂『スタンダード』のようなもので、ジャズに関しても詳しくないので、本当に入門者のレベルです。 ロックバンドだと、楽器屋にメンバー募集の張り紙がしてあったりしますが、ジャズはそういうのがないですよね?? 現在ジャズをやっている方は、どのようにして演奏する場を見つけましたか??できればベースかギターがやりたいのですが、そもそも、楽器初心者でジャズをやろうというのが無謀なのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 手っ取り早くブルースのセッションがしたい

    真剣に音楽をやられてる方からは怒られてしまうかも知れませんが、タイトルの通り小難しいこと抜きにとりあえずブルースのセッションに参加できるようになりたいのです。 私はコレクター的な意味で楽器が好きで、 ギター所有暦は長いのですが腕のほうは「○○練習帳」みたいな教本を一冊通してやった事があるくらいです。 スキルとしてはTAB譜を見て練習すればリズムが悪いなりになんとか弾けるようになるかな~というレベルですが、特定のジャンルのバックグラウンドがなく曲を通して弾いたりアドリブをとったりしたことがないので、どのように演奏するかというイメージが今一つ沸かないような感じです。 ・・・というのが一応前提です。 そんな私が今回職場の方からブルースのセッションに誘われまして、慌てて色々調べたのですが、ブルースは意外に敷居が低そうに思え、参加してみようかと思うようになりました。 で、自分なりにブルースを調べた結果、こんな感じになりました↓。 ・基本的に3コードのブルース進行で演奏される。  ※キーはA、Eがほとんど。  ※それ以外の定番曲をやる場合もあるが   私の場合は初心者なのでそれは考えないことにする。 ・そのコードに合わせて、場合によりイントロ、バッキング、  オブリガート、アドリブソロ、エンディングを演奏する。  ※今回ボーカルは考えない。 ・イントロ、バッキング、オブリガートについては  いくつかのパターンを覚えて  状況に合わせて組み合わせれば何とかなる気がする。 ・アドリブも、各コード上で使えるフレーズを多めにストックして  それを随時つなげて弾けば何とかなると信じたい。 まとめると、 ・パーツを丸暗記して、それをよさげに組み合わせてもう少し長いパーツにする → それを覚えてブルース進行上で自由に使えるようにする → 即席ブルースギタリスト完成! ・・・と、考えています。 なのでこの質問の趣旨としては、 ブルースのバッキングやソロ、ターンアラウンドに使えるフレーズを紹介しているサイト、動画、書籍などをご紹介いただきたい、というのがメインです。 それと、もし上記の私の考えで足りない・間違っている部分があればご指摘頂きたいと思っております。 がんばって勉強したいのでアドバイス願います。

  • ピアノでジャズのアドリブができません

    大学のジャズ研に所属しています。 ピアノでアドリブがなかなかできずに困っており 皆さんのご助言を頂きたく質問しました。 演奏会のときは大体既存の演奏のコピーでしのいできました。 そもそも今までフレーズを覚えることをほとんどしてこなかったので、(コーラス単位でのコピーは結構していましたが…) 弾けなくて当たり前といえば当たり前かもしれませんが、 ジャズが得意な部員に聞いてみると、 「とにかく対応するスケールやアルペジオを好き勝手弾いているうちにできるようになってくる」 と言われました。 他の初心者の部員たちもそういう方針でやっていて そこそこ上達していっているみたいです。 自分は何事に対しても、 実践を伴わず理論一辺倒になってしまう癖があるので、 それを自覚して、「とにかく実践」と思い、 その人に言われた通り曲のキーや、コード進行に対応するスケール(ブルーノートスケール、教会旋律など) を使ってアドリブ練習をするのですが、 まずまともなフレーズが思いつかず、 一小節ひいては止まり、ひいては止まり… となった挙句、全体としてまとまりがあるわけでもなく、 ぐだぐだになってしまいます。 セッションに参加するときは止まることが出来ないので、 あたかも、ピアノに何の心得もない小学生が、 音楽室でふざけてピアノをぶっ叩いているような演奏になってしまいます。 入門者のアドリブの練習としてはどういったことをしていけばいいでしょうか? 現時点で自分で考えたアドリブの練習としては ・引き続き上記のようなアドリブの練習はつづける ・暇さえあれば1つでも多くのフレーズを覚える ・演奏を耳コピして採譜し、自分なりに色々分析してみる といったことをしていこうと思ってます。 また、バッキングやオブリガードの練習法、 演奏上達という観点からの音源の聴き方についても教えて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • ジャズピアノの学び方について

    こんばんは。以下ジャズピアノについての質問です。 宜しくお願い致します。 まず私のピアノに関する背景説明から。現在40歳代の男性です。子供の時、5歳から11歳までクラシックピアノを週に1回習ってました。中学受験などの理由で先生につくのはやめて、その後自分で好きな楽譜を適当に弾いたり、練習もなんとなく(音大を目指していた妹につられて)やったりした後、大学に入った後、もう一度先生につきました(普通の音楽教室です)。そこでクラシックを1年くらいやったあと、先生が変わって、その人がジャズの方が専門というのと、興味もあってジャズを習うようになりました。とは言っても、アドリブしたり、セッションしたり、という「本来の意味での(?)ジャズ」ではなく、楽譜を元に、クラシックの時の練習と同じように1曲1曲完成させていく、というやり方です。もちろん「ジャズの弾き方」は学びましたが、それ以上でもそれ以下でもありません。客観的なレベルを書くのは難しいですが、「上級」と書いてある楽譜でも技術的には弾けます(もちろん同じ楽譜でも弾き方、リズムの取り方などで大きく異なることは承知ですが、他に説明手段がないので・・・)。30歳くらいまで毎週習ってましたが、事情で海外に引っ越して生活が激変し、ピアノも持たずに10年が過ぎました。 最近、生活が落ち着き、またピアノをやりたい、と思い、思い切って購入。もちろん技術はかなりなまっていましたが、ちょっとづつ昔弾いてたものを弾けるようになって来ています。そんな状態なのですが、質問はこれからどうやってピアノを練習していくのか、というところなのです。 ジャズをやっていきたいのですが、上に述べたように、(レベル・技量はともかくとして)楽譜を元に演奏する事はできるものの、本来の意味でジャズピアニストがするような、アドリブやセッションなどができるわけではありません。コード進行についても殆ど知りませんし、コード内の音をちょっと付け加える以上のアレンジもできません。 もちろん、新しい曲を練習して持ち曲を増やしていくのは楽しいのですが、実際にはもう少し違った事、新しい事をやりたいと思っています。例えばジャズの歌手の伴奏とか、ジャズバンドに入って演奏するとか・・・。あと楽譜を元にするにしても、時々もっと自由にアレンジできたらな、と思う事があります。 でも、そういった事ができるようになるには、コードやコード進行、スケールの知識などは必須ですよね。またそれを元にセッションができたりアドリブができたり、という事も必要なんだと思います。これらについて、どこから何をどう手を付けて良いのか分かりません。また、「それなりの事」ができるようになるのにかかる時間などもさっぱり見当がつきません。先生に付くにしてもどのレベルの、具体的にどんな事を教えている人に付けばいいのかすらわからないのです。やはり「ジャズピアノ」を教えている人についてジャズピアノについては初心者として一から学ぶのが良いのでしょうか?もしくはある程度は自力でできるものでしょうか。 また、ちょっと本筋からずれますが、上記のような技術や知識を今から身に付けなくても、ジャズバンドに参加するような事は可能なのでしょうか?(スコアだけで演奏するバンドなどあるのでしょうか?本来のジャズとは違う気もしますが。) 以上、総合的にアドバイス頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。