• ベストアンサー

レギュラー仕様車にハイオク?

nik670の回答

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.8

No7です。 1割までUPしないまでも0,7割くらいは UPした感じです。燃費が良いわ、と思っただ けで電卓では計算しなかったもので。 雑誌にもかいてありましたが、タンクを空に してハイオク入れたわけでもないんです。 俺もレギャラーが残っているのにハイオクい れました。それでこれだけUPしていますから タンク内が全てハイオクならもっとUPすると 思います。 ちなみに車種は軽のミラターボです。 だったらなんでハイオクいつも入れないの? って思うかもしれません。 やっぱり将来元が取れそうなガソリン代よ りも今スタンドで払う現金が安いにこした ことがないんですよねー。 だからついつい燃費が悪くても安いレギュ ラーを入れてしまいます。 よくエアコンでも省エネエアコンは年間 電気料いくら安いってあるじゃないですか。 その分エアコンそのものの金額は高いし。 俺は将来元が取れるかもしれない電気代よ りは電気代高くても安いエアコン選ぶ方 なんです(;^_^A

win5565
質問者

お礼

nik670様 再度のご回答、大変ありがとうございます。 0,7割UPは凄いですねぇ~。 細かく計算すれば、どちらが得かハッキリしそうですね。 >車種は軽のミラターボです。 年式等は違うでしょうが、友人と同じミラターボでしたか。 私も1度位試したくなってきました(^^) >だったらなんでハイオクいつも入れないの? >やっぱり将来元が取れそうなガソリン代よりも今スタンドで払う現金が安いにこしたことがないんですよねー お気持ち、大変分ります。 私も1円でも安いスタンドでいつも給油しますから。 エアコンの例えはホントその通りと思いました。 再度のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハイオク仕様車とレギュラー仕様車

    車のエンジンにはハイオクとレギュラーの仕様車がありますが、ハイオク仕様車にレギュラーを入れるとやはり良くないのでしょうか?(故障につながるようなことがあるとか・・・) また、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れると燃費が上がると聞いたんですがホントでしょうか?

  • ハイオク仕様 と、レギュラー仕様

    こんにちは。  ハイオクガソリンは、レギュラーと違い 各メーカー毎の差は有りますが、洗浄剤が入っていますよね。  それに レギュラーより ノッキングし難い。  と言うことは、ハイオク仕様車は、ノッキングしにくいので、エンジンに優しい それと 洗浄剤の効果で、エンジン内部も汚れにくい。  なので、同じ車種の場合、ハイオク仕様車の方が、長持ちする という理屈になるのでしょうか?   実際 どうなんでしょう・・・

  • ハイオク仕様にレギュラーガソリン

    現在、ハリアーハイブリッドに乗っていましてガソリンがハイオク仕様です。 会社の営業車が全車レギュラー仕様なので会社には内緒で自分の車にレギュラーガソリンを給油しても経費が出るのでレギュラーガソリンを給油したいと思っています。(ハイオクを給油すると領収書に記載されて分かってしまう為) 先日、ディーラーの担当に聞いてみるとエンジンのノッキングと燃費が落ちるぐらいでエンジンそのものが壊れたりはしないという返答だったのですが本当にそうなんでしょうか? 本当にその程度なのであれば全額会社のガソリンカードを使えるのでそうしたいと考えています。 しかし、車に異常が発生し修理代が掛かる可能性があるのであればおとなしく個人負担でハイオクにしようと思っています。 実際どうなんでしょうか?

  • レギュラー仕様にハイオクを入れる

    偶にハイオクを入れると洗浄効果があってエンジンにいいようなことを聞いたのですが、55Lで満タンのレギュラー仕様なんですが、何L入れたら効果出ますか?やはり満タン入れないと変化ないですか?

  • レギュラー仕様にハイオクガソリンを入れていました!

    最近になって知ったのですが、レギュラー仕様のエンジンにハイオクガソリンを入れると燃費が落ちるのですか? 私は2002年製のMPV(LW3W)に乗っていますが仕様はレギュラーガソリンになっています。 9万キロ走っている中古を購入したので、エンジンがくたびれているかなと思いエンジン強化剤などを投入したあと、だいたいハイオクガソリンを入れて走っています。(たまにお金が無くてレギュラーガソリンを入れることもあります) ガソリンは貝のマークのお店で給油しています。 たまに入れてしまうレギュラーガソリンで燃費を計算すると街乗りで7キロくらいになります。 エンジン強化剤や添加剤を入れ、ハイオクガソリンを入れると燃費は街乗りで8.5キロくらいになります。高速だと10キロを超えます。 そのうえパワーも出るのでレギュラーガソリンより快適に走ることができていると思っています。 しかし仕様はレギュラーガソリンなのでエンジンに凄い負担を掛けながら走っているということになるのでしょうか? それからもう一つ分かる方だけでいいのでお教え願います。 フォグランプとヘッドライトの色を合わせたいと思っているので、LW3Wの純正ヘッドライトのケルビン値を知っている方が居ましたらお願いいたします。 私なりにネットで調べたのですがケルビン値まではなかなか出てなくて・・・

  • レギュラー仕様車にハイオクを使う「デメリットは」?

    巷ではレギュラー・ハイオク論争なるものがあり、これについては周知のことかと思います。 ただ、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れるデメリットについてはあまり議論されておらず、せいぜい「良くも悪くも影響は及ぼさない」であったり「若干の効果が見込める」という結論が多いものと思います。 つまり、賛否ある論争の中でも、「少なくともハイオクを選べば間違いなし」という一定のコンセンサスがあると思うのです。 しかしながら、レギュラーガソリンとハイオクガソリンは燃え方が若干違います。 そのため「レギュラー仕様車にハイオク」という選択は乱暴に言うと燃え残りの原因となり得るため、石油会社謹製ブレンドの添加剤の効果を上回るデメリットが発生してしまうとも考えられます。 ケミカル肯定派の意見として「(レギュラー仕様車に)添加剤を使うのなら初めからハイオクを入れる方が経済的」とするものがありますが、むしろ添加剤の効果を見込むのであれば、単純にレギュラーと市販の(厳選した)添加剤を併用するべきではないでしょうか。 フィーリングの話であったり、また自動車との相性の問題もありますので、ズバリこれという回答は期待しておりません。 皆様の見解をお聞かせ下さい。

  • ハイオク仕様にレギュラー

    現在、スバルwrxsti(vab)を所有しています。 セルフスタンドしか周辺にしかないため、主にセルフにて給油しています。 さて、久しぶりに店員がいるスタンドで給油したときのことです。 ハイオクであることを伝え、何気に給油口(運転席側にあります)をみると店員がレギュラーガソリンである赤いノズルを手にとりかけたのです。 しかし、すぐに給油する前に気付いたのかハイオクのノズルに戻し給油をしていました。(一瞬、ヒャっとしました) 話は長くなりましたが (1)よくハイオク車にレギュラーを給油すると車の性能(馬力?トルク?)は落ちるが一応は走れるとはききました(カタログの中にはそのように記載されたりしています)。しかし、車の性能が落ちる=走行時に何かしらの違和感を覚えるはずです。 万が一(ハイオク車に)レギュラーを入れ間違えた場合、何か運転に違和感を覚えるものなのでしょうか?(運転に違和感を覚え、ゆしゅをいれ間違えたと気づくのでしょうか?) (2)一方で一部のハイオク仕様の車種はレギュラーを間違えて入れると、即故障する(エンジンが駄目にかる)とききました。(特にwrxstiなどのスポーツタイプの車) ハイオクにレギュラーをいれ間違えても 即故障する車種とエンジン自体はいためるものの緊急時には一応レギュラーでもいい車種何か車の内部構造に違いはあるのでしょうか? (3)歴代のインプレッサ(wrxsti)やランエボなどにレギュラーをいれ間違えると即故障しますか?

  • ハイオクとレギュラーを分かりやすく・・・

    QNo.3655871の者ですが 友達がレギュラー車のバイクにハイオクを入れ続けているのですが レギュラー車にハイオクはバイク本来の性能を引き出せなくなるとか・・・ 実際自分も違いがよく分からないのですがあまりいい気はしません 自分にも分かりやすく説明してもらえればありがたいです 友人の考えでは ・ハイオクはタンクやエンジンに洗浄効果がある ・レギュラーよりハイオクの方が長く走れるから燃費がいい ・レギュラーを入れるとエンジンが汚れる らしいです・・・ 自分でもおかしいと思うのですがどう反論すればいいでしょうか?

  • レギュラーとハイオクなどに関して、

    レギュラーとハイオクなどに関して、 こんにちは、よろしくお願いいたします。 表題に付いてなのですが、私の会社の先輩の中に2人ほどレギュラー仕様の車にハイオクを入れている人がいます。 その時によっても入れ方は違うようなのですが、「今日はハイオクを半分足したよとか、やっぱりハイオクを入れるとパワーが違うし燃費も良くなるよね」などと2人で仲良く話し合っているようです。 ハイオクの方がレギュラーよりも値段が高い事が、この先輩達のような思い違いや、思い込みをしてしまう人達を生み出してしまう原因なのだと思います。 仲の悪い先輩ではないので、無意味な事で無駄な出費になるだけだから止めさせてあげたいと思うのですが、2人とも完全に思い込みが激しくて、後輩の立場である私のアドバイスなどまともに聞いてくれそうも有りません。 ハイオクはオクタン価を高くして着火点を高くする事で不正爆発を抑制したり、エンジンの圧縮圧を高めた車に使用してハイパワーを発生できるようにしてあるだけで、別にレギュラーと比較して高級なガソリンという訳ではないので、元々がハイオク仕様でない車に使用しても全く意味が無くお金の無駄遣いにしかならないのは、有る程度の車の知識が有る人間なら分かるはずなのですが・・・。 (簡単に言うとハイオクは燃え難いガソリン?、少しニュワンスがちがうかな?) (プレミアムガソリンの中にはわずかな洗浄成分が入っている物が有り、10万キロくらい使い続けると違いが出て来るとは聞いていますけどね) 私達の勤めている会社は自動車を製造している会社なので、先輩達だって車の知識は一般人よりは詳しいはずなのですが駄目です、製造メーカーの社員ですらこの状態ですから、一般のユーザーがハイオクは高級なガソリンで値段が高い、だからレギュラー車にハイオクを入れると燃費やパワーがアップすると思い込む人が大勢いる事は無理も無い事だと思います。 話が横道に反れましたが、そこでレギュラーとハイオクの違いの意味や、レギュラー仕様の車にハイオクを入れても全く意味が無い事を簡単に分かりやすく説明しているサイトをご存知の方が居られましたら是非教えて頂きたいのです。 もしくは、この2人の先輩に後輩の私が上手くガソリンの特性の事を説明するのに、良い手立てがございましたらお知恵をお貸し下さい。 長くなりまして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • ハイオク車に間違えてレギュラー

     こんにちは。現在、日産エルグランドのハイウェイスターに乗っています。    給油キャップに「無鉛プレミアム」というシールが貼ってあります。これって、ハイオク仕様って事ですよね?(車のこと、何にも分からないもので・・)    だいぶ前ですが、間違えてレギュラーを満タンに入れてしまい(給油ランプがついて、ナビの画面に゛警告゛の表示が出ていたので、かなりの量の給油)、後から知人に聞いた所、「一回レギュラー入れたら、その後ずっとハイオク入れてもダメだよ。」と言われました。    「ダメ」って、なにがダメなのか分からないのですが、不安になってしまいました。  ハイオク車に一回でもレギュラーを入れると、その後ハイオクを入れていても、不具合が発生するのでしょうか?教えてください。