• 締切済み

居住権

今、嫁の母親と同居を3年程しているのですが、どうしても折り合いが つかず別居の方向で話を進めているのですが、嫁の母が住む権利が あると主張します。以前は月々幾らかはお金を入れていたのですが、 話をしたここ6ヶ月程度一銭も入れていません。 家、土地は全て嫁名義になっています。子供はいませんが今年に子供 が生まれる予定です。建物や土地に関しては義母は何も援助していませ ん。 私自身精神的にも疲れています。人と人との問題なので時間が掛かる とは思うのですが、どうにか別居出来たらと思っています。 この場合母の権利とは何があるのでしょうか? また居住権があるのでしょうか? 別居するには法律的には何をクリアーしないといけないでしょうか? 譲れるところは譲るつもりなのですが、何しろ法律や民法はまったく 分からないのでどの様に折り合いをつければ良いのか分かりません 法律や民法に詳しい方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

>家、土地は全て嫁名義になっています。 取得の経緯はわかりませんが、名義が嫁の家だとすれば、あなたが直接 出ていけと請求する権利はありません。 出ていけといえるのは嫁になります。 一方嫁と義母の間には扶養義務があります。(民法877条) 他に義母の子がいるいないといったことも関係しますが、義母がひとり で生活でいない状況である場合には、嫁から追い出されそうになった 場合、家庭裁判所に審判してもらうことができます。 民法第879条 扶養の程度又は方法について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、扶養権利者の需要、扶養義務者の資力その他一切の事情を考慮して、家庭裁判所が、これを定める。 同居が難しければ、別居の費用を負担しなさいということになるかも 知れません。 嫁はあなたと義母の板挟みで大変かも知れません。出産を控えた大事な 時期であれば尚更です。 あなたの苦痛はわからないでもありませんが、嫁と生まれてくるこども のためにしばらくの間、問題を先送りしたらどうですか?

konkon4301
質問者

お礼

義母にはもう一人子がいます。子供の頃に親の事でつらい思いをした 様で義母を避けています。それで嫁一人だけに負担が来ています。 以前嫁が出て行くように言ったそうですが、結局出て行かなかっ たようです。 かえって裁判所に協議した方がいい結果になるかも知れません。 嫁の状況が状況だけにもう少し結論を先送りします。 色々有難うございました!

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.1

>また居住権があるのでしょうか? お義母さんは、形式的に「借家住まい」になるでしょうから、ちゃんと家賃を払っているなら(正当な賃借権を持っている場合なら)居住権があります。 >話をしたここ6ヶ月程度一銭も入れていません。 ですが「家賃を入れてない」としたら「正当な賃貸権がない」ので、居住権もありません。 >別居するには法律的には何をクリアーしないといけないでしょうか? 必要なのは「お義母さんの同意」だけです。 お義母さんが「ここに住む権利がある」と言って居座るなら、質問者さん達が新しいアパートでも借りて、家から出て行けば良いだけです。その上で「滞納した家賃を払え。払えなければ退去しろ」と言う主旨の訴えを起こせば良いのです。

konkon4301
質問者

お礼

やはり居住権と言うよりも「同意を取る」、扶養義務をどうするか が重要になるようですね。 色々有難うございました。

関連するQ&A

  • 親子間の居住権について

    実家には母一人で住んでいましたが、数年前から姉一家(家族4人)が住んでいます。 母と姉は折り合いが悪く、母は姉一家に出ていって欲しいと申しております。 4人もいて、光熱費は一銭も払わず、家賃として、月にたったの1万円を時々払っている程度です。 母は法律的に、姉一家を追い出すことができるでしょうか? 居住権を姉に主張されるでしょうか? この居住権というのは10年住み続ければより強くなるものでしょうか? 居住権を主張された場合、母にはどういう対処の仕方がありますか? 出て行く旨の念書を書かせて、それを姉が履行しなかった場合、家裁で調停、という形になるんでしょうか?

  • 居住権?について

    相続で被相続人名義の土地・建物に同居していた子について質問があります。自分はその子の妻です。家族は被相続人・子・妻・子の子(=孫。未成年)2名計5名でした。 去年被相続人(夫の実母)が亡くなりました。実母とは同居して約10年、それ以前は2年同じ敷地の別棟に住んでいました。 亡くなる8か月前母は難病と診断され、更に亡くなる半年前腰骨を圧迫骨折、 日常の世話は私たち家族と、通院は私と近所に住む母の実弟でおこなっていました。 土地・建物は母名義で、固定資産税は母が支払っていました。確定申告等実務は昔から夫が行い、 敷地(100坪)の手入れや家の手入れ・母が貸している駐車場の管理は3年前から私が行ってきました。 世帯主は夫になっています。 被相続人の資産はほとんどが不動産です。 相続になって別居している夫の姉2名と夫の間で話し合いがつかず、先日姉たちから弁護士を通じて調停の申し立てをする予定だと告げられました。 そこで先方の弁護士に連絡し話を聞いていたところ、私たち家族は今住んでいる家に居住権がないと言われました。よって家に相続人全員の権利があると。 確かに固定資産税は母が支払っていましたし、夫や私としては家賃を母に支払ってはいませんでしたが、ただで同居していた感覚はありません。家族として役割を分担していたと思っていただけに 弁護士の話はショックでした。 また、代償分割はしたくないので場合によっては土地と家を売却も考えなくてはいけなくなり、子供たちのショックも計り知れません。 本当に私たち家族には今住んでいる家に居住権は発生しないのでしょうか? 法的観点から素人の私にもわかるよう教えていただけたらと思います。 また補足が必要ならおっしゃってください。 皆様のお知恵をお貸しください。お願いします。

  • 居住権に関する問題

    祖母がなくなって25年間、祖父母がお世話になったというおばさん(祖父の兄弟のお嫁さん)が賃貸料なしで住んでいた家を所有しています。 「このかたが亡くなるまで住んでよい」という祖母の遺言があったからです。 先日、そのおばさんが亡くなったのですが、 そのおばさんの子供達(70歳前後)がその家を出ようとせず、「自分たちに住む権利がある」と主張していますがこの方達には居住権、あるいは何か他の権利があるのでしょうか? 土地建物に関する固定資産税などは25年間こちらで支払い、土地は当方の名義、建物はなくなった祖母の名義のままになっております。 またこのような問題がこじれた場合などの相談機関や、参考になるサイトなどありましたら教えてくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 扶養義務

    今義母と同居しております。どうしても折り合いが悪く 今別居を考えております。 家は持ち家で土地、建物は嫁の名義です。 お金も幾らかは入れてくれていたのですが、ここ6カ月前から 一銭もいれておりません。この前にも居住権と義母の権利ついて 相談させていただいたのですが、義母の権利として追い出されそう な場合、家庭裁判所に扶養義務について審判してもらえる事が出来 る事なのですが、義母は結婚をしていまして籍を抜かず私達の家に 同居しています。義母は義父と5年以上は別居しています。自分が聞 いた話では義父が暴力を振るうのでそれが嫌で何も言わず家を出た そうです。 離婚していない以上義母は義父に対しての扶養義務を果たしていない 状況にあるかと思いますが、自分の扶養義務を果たさなくても自分 に対しての扶養義務が果たされていない時は家庭裁判所に審判して もらえる事が出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 居住権について。。。

    両親が代々何十年も地代を払い続けています。延滞もございません。土地坪が100坪弱あります。年金暮らしということもあり老後の事を考えてます。地主さんに話をしたところ居住権で4割の権利があるとのことでした。全てを買い取って頂くのなら60坪の代金で購入できますとの事でした。もし6割の土地を返却する場合は更地にしての返却となるようです。土地も正方形、長方形ではなく道路間口が狭く奥に広くなっている土地です。ですので4割の土地も間口の大きさの4割になってしまします。3mの奥に長い土地になるようです。うちの希望としては100坪の大きな土地は必要ない。でも、間口の狭い縦長の土地に新たに家を建てるのも。。ってことで4割の権利を買い取っていただけないですか?と地主さんにお訊ねしたところ「それは無理です・・・」との返答でした。この場合はどうなるのでしょうか?前、後(道路沿いと、道路に沿わない)をわけられても駐車場の確保も難しいです。それならば新たに中古物件で狭くてもいいので引っ越しが希望です。でも、地主さんにいい返事がもらえれないのならば4割の権利も諦めないといけないのでしょうか?知識がなく困っています。良いアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 扶養義務と金銭援助・居住について

    現在祖母を巡り困った事態となっていますので質問させて頂きます。 まず祖母の親族について説明させて頂きますが 祖父(祖母の配偶者):死亡、長男:死亡(嫁と子供二人あり)、次男:祖母と他県に住居(嫁と子供二人あり)、長女:祖母と他県に住居(夫と子供三人あり 私は長女の息子です) 祖母は以前次男と同居していたのですが、次男の嫁ともめたので長男が祖母と次男より2世帯住宅建築の援助を受けて同居していました。先日その長男が亡くなったのですが、長男の嫁との折り合いも同居時より悪く、長男が無くなった現在居づらい状況となっています。 次男の所は以前出てきていますし、長女も夫の母親で問題があり引取れない状況です。 養老ホームへの入居を考えたのですが、年金だけでは足らず、また2世帯住宅建築を援助したため貯蓄もわずかしかありません。 そのため関係者で協議したのですが、話が平行線となっています。 祖母と次男と長女は2世帯住宅を相続した長男の嫁に不足分を援助して貰いたいとの考えで、長男の嫁も一旦は了承したのですが、その後援助額に不満があると撤回してしまい、双方譲らない状況です。 ここで教えて頂きたいのですが、法律上 長男の嫁にも扶養義務が発生するのでしょうか? また話が纏まらない場合現在の住居に引き続き住むことになると思われますが、長男の嫁から退去を求められるようなことがあった場合、拒絶することは可能なのでしょうか? わかりづらい点もあるかと思いますが、宜しく回答御願い致します。

  • 不動産の取得時効について、売却したいが・・・

    嫁の実家の土地建物を売却しようとしたら登記上は母の名義になっている土地の半分(建物の下に市の所有)に市の道路が通っていると、いう話が発覚し頓挫しています。 1、土地建物とも昭和36年に登記されている(土地は売買契約、家は新築) 2、母は相続にて所有権を引き継いでいる。 3、公図、権利書もあります。 4、今まで50年間居住占有しており、市との賃借関係はない。 5、民法の162,163,186条あたりにおいて行政に対し訴訟を起こすべきか? 何か解決策があったら教えてください。

  • 居住権とは・・・?

    法律に詳しい方、教えて下さい。 私の義弟夫婦は現在離婚協議中です。 住まいは義父の自宅(義父母は仕事の都合で別の場所で生活しています)に間借りしている状態で、家賃は支払っていません(光熱費のみ負担しています)。 結婚当初、生活力の無い二人に少しでも楽になるように・・・、と自宅を貨したわけですが、その際、書面でのやりとりのようなものは一切ありませんでした。 離婚するにあたり、義父は「(結婚するという前提で家を貸したのだから)離婚するなら夫婦ともに自宅から出て行って欲しい」と伝えたところ、義妹(嫁)は、「私には居住権があるから、離婚したからといって、ここを出る必要は無い」と言います。 現在も話がこじれると、義弟の方が家を追い出される始末で、要するに「立ち退くならそれなりのお金を・・・」ということのようです。 まず、家賃の支払いが一切無い場合でも、居住権を主張することはできるのでしょうか? また、離婚の慰謝料以外に、義父からも「立退き料」を義妹(嫁)に支払う必要はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 居住権

    実の母と同居している家に関して、質問させてください。 もともと父と母で購入した一軒屋なのですが、息子で次男の私が結婚をし母と同居中です。 父が十数年前に他界したところ、父は生前に勝手に家を根抵当に入れていることが判明しました。 その後、母は親戚から借金をして家を買い戻しました。 私は結婚をし、私たち夫婦が月に十数万円を親戚に払い続けているのですが、 母は、私と妻との仲のよさにやきもちをやき、私の妻を追い出そうと、家を売ると言い出しました。 今まで、親戚から借金したお金は、母に現金で渡し、そのお金を母から親戚に振り込んでいました。 毎月お金を払っているのは、私たちなのですが、それを証明する書類は一切ありません。 すでに借金の1/6は支払を終えています。 それでも私たち夫婦は家をでなくてはならないのでしょうか? 又、私たちに居住に関する権利は発生しないのでしょうか? 私は生まれてから住み続けている家なのです。 母は家の権利は自分にあるので、好きにできると言い張ります。 法律的なことで、何か主張ができるようでしたら、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 居住用不動産を売却したときの税金

    40年前に500万円で購入した土地つき木造一戸建てです。 現在の査定額は7000万円(土地だけの値段)らしいです。 父が購入したものですが5年後に病死、6人の兄弟と母で法律通りの分配で相続し、相続税を支払いました。 その後15年前に長兄に対し兄弟と母が無償で譲渡しました。 当然ながら長兄夫婦と母が引き続き居住しています。 長兄が法律的にどういう処理をしたのかよくわかりませんが父の名義の権利書を長兄の名義に書き換えたということだと解釈しております。 他の兄弟と母が同意したという書面に実印で署名捺印したことを覚えています。それで法務局に承認され登記できたものと解釈しております。 今回、長兄(の嫁)がその自宅を売却したいと言ってきました。 長兄は76歳で5年前から認知症が進行中です。 夫婦ともに年金で暮らしています。 住居を買い換えるのではなく実娘の家に夫婦で引き取られる(家を2件もっていてその一軒に長兄夫婦が住む・・・母は特別擁護老人ホームに入っています)ということです。 老人ホームの費用と長兄の介護で金がかかるので止むを得ないということです。 ただ売却した後、税金をどのように、どれくらい取られるのかわからないので調査してくれということらしいのです。 最終的には税理士に相談することになると思うのですが小生が居住用不動産を3件ぐらい売買したことがあるので相談したいようです。 体験された方がおられましたら是非教えてください。