• 締切済み

ディーゼル車

ディーゼル車って始動時を除きバッテリーが無くても問題ないというのですが、以前エンジン始動中にバッテリーを外すとエンジンが停止してしまいました。 始動後はバッテリーは関係ない 始動後でもバッテリーは必要 いずれが正しいのでしょう???????

みんなの回答

  • onta
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

あくまで、構造によるものと言えます。 例を挙げるなら、バッテリーの必要ないガソリンエンジンも存在します。 「始動後はバッテリーは関係ない」と言うのは本来のデーゼルエンジンの持つ特徴なのですが、バッテリーを取り外してエンジンが停止してしまうのなら、なんらかの形(電気的な制御等)でバッテリーに依存する構造なのでしょう。どちらも正しいです。

  • jerry
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.3

私はディーゼルのダットサントラックに乗っていますが、エンジンがかかったあとバッテリーをはずしてもエンジンは止まりません、かかったあとは発電機が正常ならそこから電力はえられますから。エンジンが掛かった後バッテリーをはずそうとしてエンジンが止まった場合は発電機の故障です。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.2

確かにディーゼル車は構造的に点火プラグが無いので電力が無くとも動作しそうですが、燃料を噴出させるポンプが電力で稼動している(直噴など)バッテリーを外して電力不足になると止まってしまうのではないでしょうか。 と言うことでエンジンにもよるとは思いますが、始動後でもバッテリーは必要というのが正解ではないでしょうか。

回答No.1

エンジン本体の燃焼に点火プラグは必要ありませんが、 補器として燃料ポンプや、燃料噴射装置など、電子部品は 使われていますので、バッテリーからの電力が無くなると、 オルタネータからの充電電力は、波形を持った直流なので (連続的な直流ではなく、断続的な直流) 作動不全を起こし、停止すると思います。 運転中は消費電力が、ガソリンエンジンよりも少なくて 良いのですが、燃焼室そのものが高圧縮なため、 始動するためのセルスターターには、かなりの力が必要です。 また初動爆発のためのグロープラグを発熱させなくてはならず、 そのためガソリン車よりも大型のバッテリーを搭載している 場合が多いものです。

関連するQ&A

  • ディーゼルエンジン所有者の皆さんへ。

    寒くなってきて、myパジェロ(H5年式)も若干辛そうです。早朝のエンジン始動がいまいちです。バッテリーも十分ですし、いきなりキーオンするのではなく、ディーゼルエンジン始動独特の“カチッと音がしてから!”も守っていまして、一発で始動はするのですが、その直後から、どうもガフガフする感じでアイドリングも低く、アクセルを吹かすと更にガフガフと息つきをしてしまいます。一旦走り出すと全く申し分なナイのですが、最初のエンジン始動直後が、やはり気になります。。出来れば寒冷地に在住の、ディーゼルエンジン車所有者方々、相談に乗って下さい!

  • ディーゼルエンジン(平成8年のトヨタダイナ(トラック))で、オルタネー

    ディーゼルエンジン(平成8年のトヨタダイナ(トラック))で、オルタネーターが逝っているか否かを判断するのに、アイドリング中に、バッテリーから、ターミナルを外しても、エンジンは止まらないので、その判断方法は、意味ないですか? ディーゼルはプラグは無い等の構造は分っていますが、インジェクター?等のエンジンを始動しておくための電力が必要かと思いますので、オルタネーターが逝っていれば、バッテリーを外せばやっぱり止まる・・・と思うんですけど、違っていますでしょうか? ・・・だとすると(オルタが逝っているとして、さらにバッテリーを外しても)、なんで、エンジンがかかり続けることが出来るのか??お詳しい方、教えてください!

  • ディーゼルエンジンの始動するまでの電気の流れ

    ディーゼルエンジンの始動している時のの電気の流れを教えてください。 ディーゼルエンジンは、エンジンが掛かれば電気は不要なのでしょうか。スターターイグニッションキーが壊れているため(ACC位置でエンジンが掛からない)、スターターイグニッションキーの裏端子へバッテリーのプラス極より繋いでエンジンを掛けていますが、掛かりますが直ぐ止まります。この方法で掛ける場合でも、オンの位置でなくACCの位置でなくては掛かりません。燃料系統には、問題ないと思います。また、オルタネイターの故障でしょうか。教えてください。

  • シボレーディーゼルエンジン6.2L 1992式について

    シボレー ディーゼルエンジン6.2L 1992式のオートマ4WDの車(K-3500です)なのですが、先日よりエンジン始動時に、かかりが悪く、クランキングは正常にするのですが、一発目に始動に失敗すると、その後30~60秒クランキングしてやっとかかるって感じで、掛かるときは良いのですが、かからない時も多々有ります。 その場合は、5~10分程放置してから、再度セルを回すとかかる場合が多いです。 その時は、けっこうカブッた感じで、煙も出ます。 特に、エンジンが暖まっている時に症状がよく出ます。 エンジンが冷えている時や、数日乗っていない時のほうがかかりが良いです。 それとよく高速道路を走行直後に料金所等で止まろうとすると、停止直前にエンジンがストールして止まってしまう事が有ります。 その場合も、前者のようにかかりが悪いです。 以前は、1~2ヶ月まったく乗らない時が有っても、朝一や、冬の朝なんかでも、始動は一発で、クランキング1~2週でかかっていて、始動性の良さは驚くほどでした。 バッテリーも数日前に交換したばかりですし、テスターで調べた所、ダイナモも正常でした。 それと、日産のサービスの方が、カブってかかり難い感じがしてるので、そんな時はアクセルを少しだけ踏み込んでセルを回したほうが、空気を多くシリンダー内に送れるので、有効ですよ!って言ってましたが、ディーゼルエンジンでもそんな事が有るのでしょうか? シボレーのガソリンエンジンは多くのショップで整備可能ですが、ディーゼルエンジンはかなり少ない様で、なかなかしっかり見て頂ける所が有りません。 どなたか、症状からの御意見もお伺いしたいのと同時に、大阪南部方面で見て頂けるようなショップさんを御存知でしたらお教え願えれば幸いです!

  • ディーゼルエンジンの始動について

    車ではなく、私の農業機械(コンバイン)に搭載の、14馬力ディーゼルエンジンのことについて教えて下さい。周囲の気温の違いにより、エンジンの掛かり方がずいぶん違います。気温20℃くらいの暖かい時は一発ですが、冬などはなかなか始動してくれず、ブースターケーブルを使わないとバツテリーが上がってしまいます。理由は、「エンジンオイル類が堅くなるから」や「バツテリーの能力が落ちているから」とかを聞いたことがありますが、それだけではないような気がします。どの部分が冷えていることによって、始動が悪くなるのでしょうか。必要によっては今後、その部分を作業灯等で余熱してから始動してみようと思います。素人の私にも分かるよう、お教え願います。よろしくお願いいたします。

  • ディーゼル車でエンジンが止まる

    平成8年ボンゴフレンディ2500ディーゼルターボ(走行約10万km)ですが、始動後走りだしてから減速しようとしてアクセルから足を離すとそのままエンジンが止まってしまいます。その後セルを回して再始動しようとしてもなかなかかかりません。完全にエンジンが暖まった状態ではそのような事にはならないのですが・・。通常の始動性や加速は問題なくアイドリングも安定しています。同じような経験のある方や車に詳しい方、よいアドバイスをお願いします。

  • 寒い時(気温0度)ディーゼルエンジンを始動

    寒い時(気温0度)、古いディーゼルエンジンを始動させる時、 スロットルはどのような状態がいいのでしょうか? 寒い時、古いディーゼルエンジンのかけ方のこつがあればいっしょに教えてください。

  • ディーゼルエンジンのバッテリィー

    ディーゼルエンジンのバッテリィーは ガソリンエンジンのバッテリーに比べなぜ大きいのでしょうか?

  • ディーゼルのアイドリング

    ディーゼルのアイドリング H10プラドのディーゼルなんですが、 最近アイドリングの音がうるさいときがあります。 特別、朝一とか、エンジン始動直後というわけではなく、 ランダムにアイドリング(信号待ち)のガラガラ音が大きくなります。 走行時は特に問題ないのですが、 古いからでしょうか? そろそろオイル交換する時期ですので フィルターと合わせて行う予定です。 ベルトとか一通り見てもらうつもりですが 似たような経験ある方、ご教示願います。

  • 極寒地でのディーゼル始動

    極寒地でディーゼルエンジンを駆動源の装置を動かします。 バッテリーとエンジン本体は対策済みです。 冷蔵庫の中で始動テストを行いたいのですが、燃料とオイルとクーラントについて、お勧めなり、アドバイスをお願いします。  当方、温暖地のため、本の知識しかありません。付け焼刃の気がしての質問です。よろしくお願いします。 北海道北部で-20度での始動を要求されています