- ベストアンサー
- 困ってます
ディーゼル車でエンジンが止まる
平成8年ボンゴフレンディ2500ディーゼルターボ(走行約10万km)ですが、始動後走りだしてから減速しようとしてアクセルから足を離すとそのままエンジンが止まってしまいます。その後セルを回して再始動しようとしてもなかなかかかりません。完全にエンジンが暖まった状態ではそのような事にはならないのですが・・。通常の始動性や加速は問題なくアイドリングも安定しています。同じような経験のある方や車に詳しい方、よいアドバイスをお願いします。
- kimamahiro
- お礼率100% (2/2)
- 国産車
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

こんにちは。 他社ですが、こういった事例もあります。 http://morimori.cside.tv/delica/an/ http://morimori.cside.tv/delica/an/~file/ 三菱4M40の噴射ポンプはゼクセル製だと思いますが、 マツダは何社製の噴射ポンプでしょう? 10年ほど前の軽油と、現在の軽油との成分の違いで、 ポンプ内のシールの劣化が進むのだとかと聞きました。 であれば、マツダのエンジンで使用の噴射ポンプで起こっても不思議ではないと思いました。 また、症状もよく似ているような気がします。 寒冷時に症状が出易く、夏場はなんともなかったりしませんか?
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- mocmoc
- ベストアンサー率48% (153/313)
燃料周りという事になりそうです。 冷間時はチョーキングで回転を挙げようとするのでうまく燃料がエンジンに入っていない状態。 燃料ポンプかフィルターでは無いかと。 (ホントに寒い時の一発目がという事だとグロープラグ不良) フレンディについては(エンストは無いようですが)下記サイトなどもご参考に
- 参考URL:
- http://friendee.masabee.com/
質問者からのお礼
最初はグロープラグが悪いのかなと思っていたのですが冬場でもエンジンのかかりは悪くなく、走行し出してから現象が出るのでやはり燃料周りという事ですかね。
関連するQ&A
- エンジン始動トラブル
エンジン始動トラブル マツダ ボンゴフレンディH14年式ディーゼルなのですが、エンジン始動が一発始動の時もあれば、かかりにくい時もあるんです。さらに、走行しエンジンが暖まっている状態なのに、エンジンを切るとエンジンがかかりにくいんです。当然、グロープラグ関連は、新品に交換しました。
- 締切済み
- 国産車
- エンジンルームから「ヒュンヒュン」と異音がするのですが
マツダ製ボンゴフレンディのディーゼル車なのですが、最近エンジンルームからアイドリング時~低速走行時にヒュンヒュンと音がします。 ダイナモかラジエターファンからの音のように思えるのですが? 走行距離が約7万kmです 推定原因と概算修理費用がわかる方、アドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ディーゼルエンジン所有者の皆さんへ。
寒くなってきて、myパジェロ(H5年式)も若干辛そうです。早朝のエンジン始動がいまいちです。バッテリーも十分ですし、いきなりキーオンするのではなく、ディーゼルエンジン始動独特の“カチッと音がしてから!”も守っていまして、一発で始動はするのですが、その直後から、どうもガフガフする感じでアイドリングも低く、アクセルを吹かすと更にガフガフと息つきをしてしまいます。一旦走り出すと全く申し分なナイのですが、最初のエンジン始動直後が、やはり気になります。。出来れば寒冷地に在住の、ディーゼルエンジン車所有者方々、相談に乗って下さい!
- ベストアンサー
- 国産車
- 【ハイエース100系】と【ボンゴフレンディ】
【ハイエース100系】と【ボンゴフレンディ】のディーゼルのエンジン音について 同年(例えば・・平成11年車と想定して)の【ハイエース100系】と【ボンゴフレンディ】の「ディーゼル」では、どちらがエンジン音が静か(車内で)でしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
- ボンゴブローニィのエンジン不調について
平成13年式マツダボンゴブローニィバン・ディーゼル2500CC・走行90,000kmです。エンジンの始動不良とエンストが起きています。整備工場によるとグロープラグとバッテリーに問題はないそうです。 症状は、朝一はグローランプ消灯後にカチッと音がするまで待って始動すると一発でかかります。始動後に走行しなければエンストはしませんが、10km以上走行後はアイドリングでエンストを頻発します。また、エンジン停止後は始動不良が著しく、10秒以上かかりません。が、翌朝には一発始動します。どんな原因が考えられますか?
- 締切済み
- 国産車
- 原付スクーターのエンジンが特定条件でエンストして困っています。
原付スクーターのエンジンが特定条件でエンストして困っています。 水冷2ストの50ccスクーターなのですが、走行後エンジンを切って10分~15分後エンジンをかけるとアイドリングを保てず、即座にエンストしてしまいます。 もちろん、即座にアクセルをあおって発進すれば、フケが悪いですが走行でき、フケが良くなるとアイドリングも落ち着きます。(※走行1km位で正常になります。) 具体的には 1.まる1日以上乗ってない初回始動時 -> セル1発始動。アイドリング安定 2.走行後エンジンが暖まっている -> アイドリング安定。ただし始動時より、回転数が700~800回転高い。 3.エンジン切って10分~15分後再始動 -> セル1発始動。アイドリング保てずエンスト。 アイドリングは走行前の状態で2,000回転位にセットしてあります。 エンジン自体は初回始動時も再始動時もアイドリングが落ち着けば特に問題なくフケあがります。 オートチョーク辺りの故障でしょうか? 以前の質問では、オートチョークの故障はエンジンが極端にかかりづらくなるか、始動後アクセルをあおるとエンストするとあるので症状が一致しないのが気になります。 以上の状況から、推測できる問題箇所等があればアドバイスいただけると助かります。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エスティマルシーダのエンジンのかかりが悪い
古い車なので恐縮ですが、エスティマルシーダ CXR-10G(ディーゼルターボ)に乗っています。年式 平成7年9月です。 最近朝エンジンのかかりが非常に悪く、30秒ほどセルを回さないと かかりません。バッテリーはそれほど悪くはありません。 一度かかってしまえば後は普通に始動できますが朝に限らず長く置いたあとは昼間でもかかりが悪いです。 走行は16万Kmを超えていますがその他は調子は良いのでもうちょっと 乗りたいと思っています。 原因として自分なりに考えたのですが、 1.燃料ポンプの不良 2.オイル上がりをして始動しにくい の2つが疑わしいかと思います。 同じような症状を経験した方、もちろんプロの方のご意見を うかがえたらうれしいのですが。
- ベストアンサー
- 国産車
- アルファロメオ156のエンジン不調で困ってます
2002年式アルファロメオ156ツインスパークMT(走行距離35000km)に乗ってますが、1年前からエンジンの調子が良くありません。症状として(1)アイドリングが不安定で、信号待ちをしていると突然回転数が500回転前後まで落ちて止まりそうなくらいになる。(2)エンジンが掛からない。セルは回るのですが、エンジンは掛からず。アクセルを踏みながらだと掛かりましたが、アクセルを戻すとすぐ止まってしまった。知人の整備士に見てもらおうと1kmほど止まっては掛けを繰り返し、やっと着いたら止まらなくなっていました。去年の車検でディーラーに言ったが原因は不明(きちんと診てくれたかも疑わしいが…)。また最近になって特に朝の出勤時にまた掛からなくなることがあります。(3)エンジンを掛けて走り始めてすぐ、2000回転から加速が鈍り(アクセルは緩めてはいないのですが)2500回転を過ぎると元の加速に戻ります。何かが詰まっているような感覚です。ある程度走行すると感じなくなるのですが…。主に街乗りが多いのがすが、原因がわかりません。どなたか同じような症状が起きて解決された方やこれが原因だとわかる方がいれば、教えてください。
- ベストアンサー
- 輸入車
- ワゴンRのエンジン始動ミスの対処法を教えてください。
ワゴンRのエンジン始動ミスの対処法を教えてください。 ワゴンR MC21S RR ターボオートマです。エンジン始動時セルを回しますが、通常1秒もかからないうちに始動します。アイドリングも走行時もエンジンは調子良いです。 セルの回しかたがエンジンがかかったら戻すのではなく、1秒くらいまわしてエンジンの始動を確認せずに戻してしまう時があります。それでもほとんどエンジンは始動しますがまれにエンジンが始動していない時があります。その時エンジンがかからなくなります。アクセル半分踏んだりはなしたり、ベタ踏みしたりいろいろやってバッテリーがそろそろヤバいかなというころ偶然のように始動しました。 エンジン始動ミスをするとなぜ再始動がうまくいかなくなるのですか?原因はなんでしょうか? それと再始動に何かコツみたいな事があったら教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
確かに同じような症状です。マツダの噴射ポンプが同じメーカーのものかどうかは確認していませんが、おっしゃる通り夏場はまれにしか症状が出なくて気温が下がるにつれて頻繁に症状がでます。 仕事で毎日使ってるので修理に出して代車では不便なため、出来る事なら自分で直そうと思ったのですが、噴射ポンプが疑わしいとなると素人では手がだせませんね。