• ベストアンサー

ディーゼルエンジンの始動について

車ではなく、私の農業機械(コンバイン)に搭載の、14馬力ディーゼルエンジンのことについて教えて下さい。周囲の気温の違いにより、エンジンの掛かり方がずいぶん違います。気温20℃くらいの暖かい時は一発ですが、冬などはなかなか始動してくれず、ブースターケーブルを使わないとバツテリーが上がってしまいます。理由は、「エンジンオイル類が堅くなるから」や「バツテリーの能力が落ちているから」とかを聞いたことがありますが、それだけではないような気がします。どの部分が冷えていることによって、始動が悪くなるのでしょうか。必要によっては今後、その部分を作業灯等で余熱してから始動してみようと思います。素人の私にも分かるよう、お教え願います。よろしくお願いいたします。

  • bonzin
  • お礼率80% (978/1213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンのようにスパークプラグで強制的に発火させて爆発力を動力にするのと違い、圧縮された混合気が自然爆発することで動力になっています。 そのため、燃料もガソリンではなく気化しやすい軽油(灯油の一種)を利用して、一度気化させてから利用します。 ちょうど石油ファンヒーターが、スイッチを入れてから点火まで時間がかかるのと同じです。(灯油を気化させてガスにしてから燃やします) もちろん車は、石油ヒーター並みの20秒も30秒も待てませんから、かなりの高温で暖めて気化させて始動します。 そのため外気温が寒ければそれだけエンジンが冷えているため、エンジンがかかりにくくなります。 余熱するのであればインジェクションのあたりでしょう。ただそのあたりはゴムホースも多いので気をつけてください。

bonzin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

その他の回答 (3)

  • 3m3m
  • ベストアンサー率8% (10/119)
回答No.4

 農業機械のコンバインなどは、年間の使用は数日間です。エンジンを動かさなければバッテリーは、充電できず自然放電してしまいます。    ディーゼルエンジンは燃焼室の混合気を圧縮して自然爆発を繰り返すシステムですからガソリンエンジンより圧縮比が高くできています。    ですから始動するときはエンジン燃焼室の圧縮抵抗も大きく、弱っているバッテリーだと回転エネルギーが足りず中々始動できないのでしょう。また、気温が低いと軽油の気化状態も良くないので、着火しやすいようにグロープラグで暖めるのですが、これもバッテリーのエネルギーを使用しますので、バッテリーの状態が良くないと始動できません。    バッテリーが新品なら冬季でも難なく始動できるはず(グロープラグによる余熱は必要ですが…)なので、充電するか新品バッテリーを使うのが良いと思いますが…。

bonzin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • shouhisha
  • ベストアンサー率24% (65/264)
回答No.3

グロープラグが正しく作動していないようですね。 エンジンの上部を見ると、各シリンダー毎に繋がるパイプと、同じ様に各シリンダーを繋ぐ鉄板の様な物が見えると思います。 その板に繋がっている"ネジ"がグロープラグと言い、シリンダーの中迄届いています。 これが正しく作動していないと予熱が作れないので寒い時はなかなかエンジンが掛かりません。 一度点検して貰った方が良いでしょう。

bonzin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • NIHSNAH
  • ベストアンサー率14% (11/76)
回答No.1

少し前まで車のディーゼルに乗っていました。 昔はグローランプがあったのですが、最近の車は着いていないですね。コンバインとか乗った事がないのですが、おそらくグローランプとか付いてないのでしょうか 始動する前状態でキーを回すのを止めて気持ち時間をおいてから始動すると掛かりやすいです。 2台前の車はこのランプが点灯すると始動できました。 前の車はこのランプがなかったので、感覚で止めて始動してました。 ディーゼルエンジンは始動時に電気を使うので、純正品を外しスペース的に取付けられる容量のでかい物に積み替えてました。 スペースがないと入らないので、同じ大きさで始動時に容量がデカイタイプのバッテリーがあります。少し高いですが

bonzin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • ディーゼルエンジンについて。カテゴリー覧が解らずこちらで失礼致します。

    ディーゼルエンジンについて。カテゴリー覧が解らずこちらで失礼致します。 農業機械のディーゼルエンジンの2馬力の差は大きいですか?(コンバイン) 水冷4サイクル2気筒立形ディーゼルエンジン、10,5PS 12,5PS 2馬力の価格差が350000円(値引きを含めて)なので10,5PSでも良いかと思っています。 馬力が大きい方が良いでしょうけど、装備も同じなので、350000円は高すぎと思うのですけど、どうでしょうか? よろしくお願いします。 http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/Special/racty/racty_spec.pdf

  • 寒い時(気温0度)ディーゼルエンジンを始動

    寒い時(気温0度)、古いディーゼルエンジンを始動させる時、 スロットルはどのような状態がいいのでしょうか? 寒い時、古いディーゼルエンジンのかけ方のこつがあればいっしょに教えてください。

  • ガソリンエンジンとディーゼルエンジンではどちらがトラブルが多い?

     農業を営んでいるものですが、我が家で色んな農業機械を所有しております。  トラクター3台(ヤンマー、イセキ、日ノ本)、コンバイン2台(ヤンマー、三菱)はディーゼルエンジン、田植え機2台(みのろ、共立)、クローラー運搬車(ヤンマー)、管理機(ホンダ)、草刈機(ロビン)はガソリンエンジンです。  この秋の稲刈りでクローラー運搬車のエンジンが掛からず、また、春の田植えでは田植え機のエンジンの吹き上がりが悪く、エンストばかりで、キャブ関係を機械屋さんに点検を依頼しました。  上記の機械、特にガソリンエンジン機械はシーズンオフにはタンクの燃料をすべて空にし、キャブ内の残燃料もエンジンを掛けたまま、消費するようにしています。草刈機(混合ガソリン)も同様にしています。  エンジン、キャブ内にガソリンが残留していると、燃料ホース等に良くないと機械屋さんに聞きました。  新しい年に、さて使おうとするとエンジンが掛からない、吹き上がりが悪いのはガソリンエンジン機械ばかりです。  トラクターやコンバインはディーゼルなので、燃料を切らさず、バッテリーさえ上がっていなければ、まず、掛かります。  何故、ガソリンエンジンはディーゼルエンジンより、よくトラブルのでしょうか?構造が複雑で、点火系、燃料系、キャブ系のトラブルばかりです。  ガソリンタンクも錆が出やすいです。 空にしておくと錆が出やすいのは分かっていますが、長期使わないまま、タンクに残しておくとガソリンが劣化変質して始動性が悪くなります。  大パワー必要としない機械は(5ps前後)はガソリンエンジンです。ガソリンエンジンはディーゼルに比べて繊細だと思います。  自動車のように毎日使わず、休止期間があるガソリン農業機械はよくトラブルに悩まされます。  トラブルの少ないガソリンエンジンはないでしょうか?        

  • エンジンオイルと始動性ってどのような関係?

    新車のカブ90乗ってます。 始動するときって点火系と気温、空気との混合比率が大切なのは分かるのですが、 エンジンオイルとエンジンの掛かりやすさって関係ありののでしょうか? それはどのような関係なのでしょうか? 昨日もしやと思い2000キロでオイル替えたら朝の始動が良くなりました。 ちょっと気になったので質問です。

  • 極寒地でのディーゼル始動

    極寒地でディーゼルエンジンを駆動源の装置を動かします。 バッテリーとエンジン本体は対策済みです。 冷蔵庫の中で始動テストを行いたいのですが、燃料とオイルとクーラントについて、お勧めなり、アドバイスをお願いします。  当方、温暖地のため、本の知識しかありません。付け焼刃の気がしての質問です。よろしくお願いします。 北海道北部で-20度での始動を要求されています

  • エンジン始動時に「カチッ」って音がします

    去年、新車購入したカローラ・フィルダーに乗っています。AT車、ガソリンはレギュラー。 エンジン始動時、表示灯・警告灯が表示される所までキーを回し、数秒置くと「カチッ」と音がします。この音が何なのかが気になっています。ディーゼルエンジンのグローランプ(余熱警告灯?クルクル渦巻いているやつ)の消える時の音にそっくりです。 もちろんエンジンはきちんと掛かりますし、走行に問題はありません。ただ、念のために音がしてから始動するようにはしています。購入して気付いた時には鳴っていました。この音が何の音なのか、ご存知の方教えて下さい。

  • エンジンの始動性について

    私、2006年の5月にホンダXR250を新車購入して以来乗り続けておりまして、 現在走行距離は約11000キロほどになりました。 さて、ご教示頂きたい点ですが、 最近著しくエンジンの始動性が悪くなったことです。 もちろん新車時は始動性は至ってスムースでしたが、 去年の冬ぐらいから、始動性が悪くなってきたように感じたので、 そのときに販売店に見てもらったのですが、特に異常は見当たらないとのことで、 こんなものなのかとそのままにしておりましたが、 春夏になっても 新車時のようなすっきりとした始動性に戻ることはありませんでした。 この冬に至り、顕著に悪くなり、エンジンが冷えている状態ですと、 5回、6回セルを回してかかるかどうか という感じです。(一回につき5~7秒ぐらいセルを回しています) 悪いときは、このままバッテリーが上がってしまうのではないかと 心配になるほどです。 セルの回転には勢いはありますし、他のバッテリーにつないでやっても 同様なのでバッテリーの問題では無さそうです。 日頃の整備ですが、オイル、オイルフィルター交換は規定どうり 行っておりますし、スパークプラグは4,5000キロで交換しています。 また、試しにエアフィルターの交換も先日やってみましたが、 改善は見られません。 ちなみに、一度エンジンがかかってからはアイドリングは安定しています。 また走行してからも加速、吹けあがりにも問題はありません。 突然エンジンが止まってしまうということもありません。 原因としましては、どのようなことが考えられますでしょうか? そのための対処等も教えていただけますと大変助かります。 PS ちなみに燃費が新車購入時はリッター28キロ前後だったのが、 最近は25キロ台まで落ちています。 乗り方はマイルドなほうだと思いますし、 依然とは変わっていないと思います。 始動性の悪さと関係があるのかどうかはわかりませんが、 参考までに。

  • 近年のエンジンの始動性の良さとスマートキー

    当地は冬の気温が氷点下になる所ですが今から40年ほど昔は冬のエンジン始動には手こずりました。技術の進歩は理解していますが近年のエンジンの始動性の良さに驚いています。  電子制御の燃料噴射、ダイレクトイグニッション、リダクションスターターなどの補機の性能向上の他に何があるでしょうか。  併せて、スマートキー仕様車ですがセルモーターはエンジン始動に失敗するとエンジンがかかるまで回り続けるのか、断続的に回すものなのでしょうか。万一エンジン始動に失敗するとスマートキーはどのような反応(表示)するのですか。

  • バッテリーあがり時のエンジン始動方法について

    三菱ジープ(ディーゼル:マニュアルトランスミッション車)のバッテリー上がり時のエンジン始動方法についてどのようにしたら良いのか教えて下さい。ガソリン車と同様で良いのでしょうか?それとも、何か違う操作をしなくてはいけないのでしょうか?ブースターケーブルがある場合と無い場合の両方についてお教えください。

  • エンジンの始動不良

    ホンダXR250のエンジンの始動について一点お聞きしたいと思います。 午後七時頃、XRで自宅を出まして、5,6キロ先にある店まで買い物に出かけました。 それで、買い物を済ませて15分ほどしてバイクに戻りまして、 エンジンをかけようとしたところ、 何度セルを回しても、かかりませんでした。 セルは勢い良く回っているので、バッテリーではないようです。 エンジンはまだ暖かかったので、チョークを絞る必要は無いと思うのですが、 ためしにチョークを絞って再びセルを回してもかかりませんでした。 困ってしまって、数分間放置して後、 再びセルを回したところ、今度はあっさりと始動しました。 五月に新車購入しまして、現在走行距離は4600キロほどです。 オイル交換もオイルフィルターの交換も規定どおり行っております。 パーツもブレーキレバーとバックミラーの交換、ナックルガードの取り付け、 チェーンやクラッチの遊びの調整、オイル差し等以外は特にいじっておりません。 エンジンの始動も、今までまったく順調で、ほぼすべて一発始動でした。 今回はじめて、こういう状態を経験しました。 気温もこの季節ですから、低いわけではありません。 原因としてはどんなことが考えられますでしょうか? またこういうケースになった場合、どういう対処をすべきでしょうか? かかりにくい場合に、コツがあるのでしょうか? ちなみに、その後ですが、自宅に到着後、約一時間後に再びエンジンを始動させてみたのですが、 一発始動しました。 ご教示のほど、よろしくお願いします。