• ベストアンサー

題名なんだっけ?

Nickaの回答

  • ベストアンサー
  • Nicka
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.3

下の方々が書いているように、 エドガーアランポーの黒猫でしょうね。 短編なのに鬼気迫るぞくぞく感があります。 本人の作品の構築のうまさだけでなく、 翻訳もうまいのでしょう。 参考URLで作品情報や内容を見れますので見てみてください。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/cards/000094/card530.html
smn
質問者

お礼

そうです。ずばりその通りです。 すっきりしました。 皆さん、有り難うございました。

関連するQ&A

  • この小説の題名を教えてください!

    昔読んだことがある小説で、もう一度読み返したいと急に思い立ったのですが、 肝心の題名を忘れてしまいました…。 表紙が春っぽいイメージで、題名も春を連想させるものだったような気がします。 主人公が女性(学生だったかな)で、遠い親戚か親戚の知り合いか、とにかく今まで知らなかったつながりの、あるおばあさんの家に居候することになります。 そのおばあさんの家には、今まで飼っていて死んでしまった猫たちの写真がズラーっと貼られています。今も猫を飼っていて、主人公は「この猫もいつかはここに仲間入り」と考えています。 そのおばあさんの家が駅のすぐ裏で、主人公はある若い駅員に恋をして…というお話だったと思います!恋をしてどうなったのかという、いちばん大事なところが思い出せません…。 作者が男性か女性かも忘れてしまいました。 もし、「この小説読んだことがある!知ってるよ!」という方がおられたら、なんという題名なのか教えてください! よろしくお願いします!

  • 推理小説で

    トリックとか、謎解きだけでなく、人間ドラマというか、 犯人が犯行に到らざるを得なかった 苦しみや、悲しみ、というようなものを、 詳しく書いている推理小説があったら教えてください。

  • 英語訳にしてください!

    自分の趣味で英語の絵本をつくるんですがわかりやすく英語訳してください。 現在形で書いてあったり過去形で書いてあったりするところは分かりやすく変えてもらって大丈 夫です。絵本なのでわかりやすくするために主語もカットしてもらっても大丈夫です。お願いします。 ↓↓↓ ある町にひとつのお家がありました。 そのお家には一匹の猫と女の人が仲良くすんでいました。 一匹の猫はいつも 女の人が弾くピアノを聞くのが大好きでした。 その猫と女の人はいつも一緒。 寝るときもご飯を食べるときも歯を磨くときも。トイレは別でした。 ある日 女の人は猫のしっぽを踏んでしまいました。 猫は怒り、女の人を怒鳴りました。 女の人は猫をきらいになりました。 猫も女の人を嫌いになりました。 すっかり仲が悪くなった二人。 ある日猫はトイレに行きました。 トイレから帰ってくると女の人はいなくなっていました。 猫は女の人をさがしました。 けれどもいません。 次の日も その次の日も 猫は女の人を必死にさがしました。 猫はニャーニャーと鳴きました。 もう女の人が弾いていたピアノは聞けません。 猫はまた鳴きます(泣きます)。 泣きつかれてピアノと一緒に寝ていました。 すると女の人が弾いていたメロディを思い出します。 猫はピアノを練習します。 上手に弾けません。猫は鳴きます。 何日も練習しました。雨の日も晴れの日も。 町には猫の鳴き声と猫が弾くピアノが響き渡ります。 その音は女の人まで届きます。 女の人はその音を聞くと猫に会いに行きました。 猫と女の人は仲直りをしました。 二人はいつまでも一緒です。

  • 閉じ込められて出られない子猫を助けるには?

    先ほど実家にいる母からきいた話です。 近所の家の壁(もしくは床?)から子猫(野良)の大きな鳴き声がもう6日ほどしつづけているそうです。 家の造りから考えるに、屋根にある隙間から、壁のほうに落ちたのではないかということでした。 その家の住人は、現在入院中だそうで、付き合いもなく、連絡をとる手立てがないそうです。 子猫を助けるには、壁をはがさないと不可能なようです。 勝手にするわけにもいきません。 子猫を助ける手立てはないのでしょうか?  良い案がありましたら、ご教授ください。

    • ベストアンサー
  • 推理小説のトリックのリアリティー

    犯罪に利用されると困るので、推理小説のトリックはそのままやろうとしたら上手く行かないように書いてあるという話を聞いたんですが、本当でしょうか? もしそうだとしたら、十分な知識のある人はかえってトリックを解けないような気がしますが、こういうことを言う私が、推理小説を読むための約束事を知らないんでしょうか?

  • 祖母の家の壁か、床下から仔猫の鳴き声がします。

    3日ほど前かららしいのですが、鳴き声が聞こえます。 私も今日、確認したところ、この辺りだというのはわかるのですが、それが床下からなのか、壁の間からなのか、分かりません。 鳴き声が聞こえる場所のすぐ側に、壁に埋め込まれた?棚があるのですが、棚の中の天井から、ガリガリと爪で掘るような音が聞こえるので、もしかしたら、壁の隙間に落ちてしまった仔猫を助けるために母猫がウロウロしているのでは?と思います。 助けたかったので、畳を剥がしましたが、板張りがされており、床下へは潜れませんでした。 壁の隙間に居るなら、壁を壊すしかないと思うのですが、祖母の家ですし、野良猫に迷惑している祖母は猫を毛嫌いしているようで、壁を破壊してまで助けなくても良いと頑なに救助を嫌がります。 このまま放置すれば、いずれ死んでしまうし、臭いも酷いよ、と説得しても仕方がないと、終わらせてしまいます。 しかし、見殺しにするようでいたたまれないですし、猫が好きなので、何とかして助けてあげたいです。 どうすれば、祖母を説得できるでしょうか? 壁を壊す費用や、修理費用はこちらが持つと言ってもダメでした。 私は女で力もなく、道具も持っていないので、業者に頼もうと思っているのですが、何処に頼めば良いのでしょうか? 仔猫を無事救出出来れば、親猫の元へ返すなり、自分で飼うなり、里親を募集するなり、対策は考えています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 題名のわからない小説(宮部みゆき?)

    以前図書館で借りて読んだ小説をもう一度読みたいと思っているのですが、題名が思いだせません。 作者は宮部みゆきだった気がします(あまり自信はないですが…)。 話のジャンルとしては、サスペンス?だったかと思います。 内容として覚えているのは、ある一人の女性は自分の家(一軒家)をなかなか離れようとしない。極力外出を避け、家にいる(引きこもりではない)。その理由が、その家の下には死体が埋められているから…という内容だった気がします。 主人公(女性だったか男性だったかも思い出せませんが)が色々調査や推理をすることで、その死体が誰のものでどういう経緯でそういうことになったかというものが解き明かされるという展開だったかと思います。 コメディ要素はあまりなく、シリアスで少し家族愛的なテーマもあったような…。 曖昧な情報ですみませんが、題名がわかるかたよろしくお願いします。 上に書いたこと以外は内容を思い出せそうにないので、「○○が△△だったという展開の話であってますか?」という確認はナシでお願いします(できればネタバレなしで読み直したいと思っているので)。

  • 私はミステリーが好きで小説を読んでるのですが

    私はミステリーが好きで小説を読んでるのですが 「本格」「社会派」と呼ばれる本を読んでも そのどれもがラストの曇天返しがメインで「推理」ではありませんでした。 探偵小説と呼ばれる八墓村も読んだのですが、推理ではないような気がしました。 読者も一緒に推理できる小説はございませんでしょうか? 出来れば短編集で、トリックがあるものがいいです。 おすすめがあれば是非教えてください。 それから、シャーロックホームズは有名ですが読んだことはありません。 文化や時代に関係なく推理できる小説でしょうか?

  • 犯人を推理できる小説

    東野さんの「私が彼を殺した」のような感じの本が読みたいです。 犯行が可能、犯人であるという証拠を文中から探し出す… というのがおもしろかったです。 トリックも一緒に暴かなければならないようなのは推理しようという気になれないので、 上にあげたような推理方法ができる本を探しています。 おすすめがあれば、ぜひ教えてください。 日本人作家のものでお願いします。

  • この小説の題名を教えて下さい。

    今から10年ほど前に読んだ小説を探しています。 記憶が酷く曖昧なんですが…。 覚えている事は以下の通りです。 ●中学生の頃に読みました。 ●多分、ジャンルとしては推理小説かミステリ小説。 ●表紙の写真が人形…だった様な…?(これは疑わしいです) [ストーリー] 高級スポーツジムのタダ券(?)を手に入れた普通の女Aが、そのジムへ行き、そこで出会った金持ちの女Bの落とした鍵を拾う。 金持ちで高飛車なBを妬んだAはそのまま鍵を盗み、Bが留守の間に勝手に彼女の豪華なマンションの部屋へ上がり込む。 それからAはその部屋を気に入り、Bがいない間だけその部屋を無断で使う様になる。 Bは部屋の様子が変わっている事に気づくが、最初は昔付き合っていた彼氏が勝手に入り込んでいるんだと思いこむ。 そして、いつもBの部屋の様子を窓の外からこっそりと覗き見している男(Bの彼氏では無く別の人物)がおり、男は女に恋をする。 やがてAは帰ってきたBとはち合わせしてしまい、揉み合いになる。 片方の女がもう一方の女を殺してしまい、記憶喪失になる。 男はその女を助け、二人で逃亡(?)する事になる。 この時点では殺された女がAとBどちらだか読者には解らない様に書かれている。 確か、物語は女を助けた男が、女に殺されかける場面で終わっていた様な気がします。 ここで、その「女」がAとBどちらだったか読者に解ると言うカラクリになっていました。 解りにくい文章で申し訳ありません…。 お心当たりがありましたら、題名や作者など教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。