• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BDレコーダーからDVD-RAMにダビングした映像をPCで再生するには?)

BDレコーダーからDVD-RAMにダビングした映像をPCで再生するには?

kaokao12ssの回答

回答No.4

#3 追記です。 ハイビジョン画質と標準画質はフォーマット形式が違います。 ・ハイビジョンはAVCREC ・標準画質はVR VRはCPRM対応のDVDドライブとソフトで再生出来ます。 AVCRECは別物なので再生出来なかった、と言う訳です。

関連するQ&A

  • AVCRECのDVD-RAMがPCで読めない

     パナソニックDMR-BR570でHLモード(ハイビジョン画質)でAVCRECモードでCPRM対応のDVD-RAMにダビングしました。そのディスクをCPRM対応のDVDマルチドライブ(DVD-RAMを含む)に入れた時、エクスプローラからフォルダやファイルが見えません(マウントできない)。  DVDマルチドライブがAACSに対応していないので、ダビングした内容が再生できないことは承知していますが、ファイル自身も見えないものなのでしょうか。Webで調べたところ、再生はできないがファイルは見えると記述してあるページもちらほら見かけるので、私の場合見えない原因は何でしょうか。  なお、別番組を標準画質で録画し、DVD-VRモードでダビングしたものは当然ながら正常に読み込むことができます。

  • パナソニックのBDレコーダでのDVD記録について

    PanasonicのBDレコーダーのBR550をつかって 地上波デジタルのハイビジョン放送をHDDに録画しています。 ハイビジョン画質のままで、DVDにダビングしたいのですが、 ダビングするときに「標準画質でダビングします」の 表示が出て、標準画質でしかダビングできません。 家電量販店でこのBR550を買うときに、「DVDにもハイビジョンで 録画できますよ」といわれたのでこれを買ったのですが。 メディアもCPRM対応のDVD-Rを使っています。 HDDの容量がなくなってきたので、ハイビジョンのままDVD-Dに ダビングしたいのですが、どのようにすればできるのでしょうか? マニュアルをみればわかるのかもしれませんが、 家のどこかに有るはずなのですが、どこにあるか わかりません。 よろしくお願いします。

  • パナソニックのBDレコーダーBR-570について

    パナソニックのBDレコーダーBR-570で以下の様な事態が発生しているのですが、どうすればよいでしょうか? (1)DVD-RをAVCREC方式でフォーマットした後、ハイビジョンの番組をダビングしようとしたが、ディスクを読み込まない。(3,4枚試したが、いずれも読み込まなかった。) (2)DVD-RをVR方式でフォーマットした後、HDD内でハイビジョンの番組を標準画質に変換した後、ダビングし、ファイナライズしたのち、CPRM対応のプレイヤーで再生したところ、所々ひどいブロックノイズが発生する。(HDD内で、標準画質で再生した祭にはブロックノイズは確認できなかった。) なお、DVD-Rはいずれもパナソニックの純正品を使用しています。

  • レコーダーでダビングしたDVDをPCで再生できない

    ブルーレイレコーダーでダビングしたDVD-RをPCで再生しようと思ったのですが VLC media playerでは読み込むことができませんでした。 ダビングはVRモードでファイナライズしました。 また、ひかりテレビで録画した番組をPC TV Plusで書き出したDVDも同様でした。 ダビングした元のレコーダーでは再生することができました。PS3でも再生できました。 そこで、いろいろ調べてみたのですが、 CPRM再生に非対応のソフトでは再生できないということがわかりました。 PCにはWindows media playerとVLCぐらいしか再生ソフトはありません。 なので、PCでDVDを見るためには、CPRM再生対応のソフトがついた外付けのドライブを買えばいいのでしょうか? 自分で調べた結果、その結論に至ったのですが、本当にこれで解消できるのでしょうか? ドライブの購入に失敗しないように確認したい意味も込めて質問させていただきます。 回答をよろしくお願いします。

  • 他社の機種(レコーダー)で再生するには?

    DIGA DMR-BF200-KのHDDに録画したデジタルハイビジョン番組を少し画質を落としたハイビジョン画質でDVD-Rにダビングし、ファナライズ完了して、それを姉のAQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72(2007年製)では再生出来ません。(ディスクを読み込めません)と出ます。 私てきに説明書などを読んで調べてみましたが、本機(ディーガ)では、DVD-Rにハイビジョン画質で記録する際にはAVCREC方式という方式で記録しているようです。 単純にこの記録方式に対応していないことが原因でしょうか? たとえばディーガのHDDにあるハイビジョン番組を、VR方式で標準画質でDVD-Rにダビング、という事でしか姉のレコーダーで再生することって出来ないんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • DVD-RAMの再生について教えてください

    いろいろ検索したのですが、機械に関して突っ込んだ内容になるとさっぱりなので質問させてください。 パナソニックDIGA(DMR-XW100)で録画したドラマをおまかせダビングでDVD-RAMにダビングしました。 使用したRAMは随分前に買ったパナソニックのDVD-RAMです。 それをもう一台のプレイヤー(東芝RD-XS41)で再生しようとしたら再生できません。 同じく東芝PC(Qosmio E10/2KLDEW)でも再生は無理でした。 PCの場合『CPRMをサポートしていません』と表示されたのでそういえばダビングのとき“CPRM”ってのを目にしたような気が…、 なんだか分からないですが再生は無理なんだと分かるような気がします。 地デジだから?と思ってアナログでも試しましたがダメでした。 (元の録画はSPモードでしていました) …ということは、いくらマルチプレイヤーであっても東芝のプレイヤーも対応していないということでしょうか? DVD-RWならいけるとか? DVD-Rに録画するほどでもないので何か方法があったら教えてください。

  • ダビングしたDVDがPCでうまく再生できない。

    パナソニックDIGAで録画したデジタルハイビジョン番組を、CPRM対応DVD-RにVR方式で標準画質でダビングし、(ファイナライズ済み)それをパソコンで再生しようとすると読み込むのですが画面が真っ暗で音もでません。    たしか以前同じ方法ではVISTAノート(winメディアプレイヤー)では再生できたはずなんですけど、何か原因は解りませんでしょうか? ちなみに今のPCはBTOパソコンで、 OS Windows(R) 7 Home Premium 32bit  24倍速スーパーマルチドライブです。

  • HDDに録画した番組をDVDにダビングして他のDVD機器で再生する方法は?

    先日友人に頼まれ、地デジの番組をDRモードでとりあえずHDDに録画し、それをDVD-R(CPRM対応、AVCREC&HD Rec対応)にAVCREC非対応機器でも再生できるように標準画質に変換する設定でダビングして渡したのですが、DVDプレイヤーとPC両方試したが再生できなかったといわれました。 そこで、もう一度同じ方法でダビングし、今度はDVD Decrypterでデータ用DVD-Rに焼きなおしましたがやはり、再生できません。 どのようにすれば、デジタル著作権非対応のプレイヤーでも再生できるようになるのでしょうか? また、この行為自体実は著作権法に違反する行為なのでしょうか? 以上ご教授よろしくお願いいたします。 レコーダーはPanasonicのブルーレイディーガBR-550です。 仕様はこちらをご参照ください。 http://panasonic.jp/diga/products2/blu-ray/br550/index.html

  • DVDの再生について

    ハイビジョンレコーダー(フナイのDXRW250)で、DVD-R(CPRM、VRモード)にHDDへ録画したアナログとデジタルの混ざったいくつかの番組をダビング。その後にファイナライズしたものをPCで再生しようとしても、0バイトと表示され再生不可です。認識されないということですね。 PCはNEC VS300/GDでDVDスーパーマルチドライブですので、PCで作成したVRモードのDVD-RAMは再生されます。しかし、同じVR方式と思いますが、なぜダビングしたものは再生不可なのでしょうか。

  • BDレコーダーからダビングしたDVDが再生出来ない

     使っているブルーレイレコーダーは、SONYのBDZ-ET520です。  地デジ放送を録画し、DVDにダビング。  ET520では再生出来るが、他機では再生出来ません。  ダビング時は、CPRM対応ディスクを使い、ファイナライズも行なっています。  再生しようとした他機とは、パイオニアDV-3030Vdeで、CPRM対応です。  どんな原因が有るか、ご指導ください。