• ベストアンサー

上限と下限

上限と下限に関する質問です。 以下の図のinfとsupを求めなさい。 (1)D={a,b,c,d,e}に対して、次のHasse図はD上の順序を定義する。 (2)A={1,2,3,4,6,9,12}上の整除順序によるHasse図 解: (1)infD=φ supD={d} (2)inf A={1} supA=φ となっています。 なぜ(1)のinfDと(2)のsupAはφになるのでしょうか。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたらどうぞ よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「なし」というのは、文字通り存在しないということです。 φは、空集合といって、「何も含まない集合」です。 定義から、「上界」は、「ある集合のすべての要素より小さくない(大きいという定義でないのは、等しくても良いから)」要素の集合です。 ですので、「上界」は、(何もないときには)φです。 一方で、「上限」は、「上界という集合における要素の要素」ですから、(何もないときには)「なし」が正解です。

suga16
質問者

補足

ありがとうございます。 ということは、infやsupというのはφにはならないということではないのでしょうか…。 上限や下限というのは集合の要素、つまり集合自体ではないので、φという集合にはなりえないのではないのでしょうか。でもそうするとこの問題の答えが間違っているような気もするのですが。。 理解力がなくすみません。。

その他の回答 (1)

回答No.1

infD=φ のほう。 下限とは、下界のうちの、最大のものです。(定義) D の下界とは、D のすべての要素に対して、「大きくないもの」の集合です。 「順序」は、推移律を満たすので、d は、他のどの要素よりも「ちいさくない」ものです。 d > c, d > b (直接の関係から) d > e (推移律 d > c, c > e から) d > a (推移律 d > c, c > a または、d > b, b > a から) 逆に、Dのすべての要素に対して、「大きくないもの」は存在しません。 a : e との順序関係が決定できない b : a よりも大きい c : a よりも大きい(e よりも大きい) d : c よりも大きい(b よりも大きい) e : a との順序関係が決定できない つまり、定義から、D の下界は空です。 当然、下限も存在しません。 あと、上界・下界は、集合ですが、上限・下限は単一の要素だった気がするので、sup や inf を集合の記号で表すのは、? な気がします。

suga16
質問者

補足

ありがとうございます。 もう1点わからないことがあるのですが。。 定義からDの下界が空というのはわかりました。 しかし、問題によって 「上界 なし、supA なし」 という場合があるのですが、 この”なし”と”φ”の違いは何なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 大学数学の微積分Iの問題に教えてください。

    微積分学Iの上限、下限に関する問題なのですが、、、 A、Bを実数の集合、kを実数とする。いま、    -A={-a:aはAの元} A+B={a+b:aはAの元、bはBの元}    k+A={k+a:aはAの元} kA={ka:aはAの元}   と定義する。このとき、次の公式が成立することを証明せよ。 (1)sup(-A)=-infA , inf(-A)=-supA. (2)sup(A+B)=supA+supB , inf(A+B)=infA+infB. (3)sup(k+A)=k+supA , inf(k+A)=k+infA. (4)k>0 ならば、sup kA=k supA , inf kA=k infA k<0 ならば、sup kA=k infA , inf kA=k supA 上限、下限の必要十分条件はわかっていますが、 どう証明を展開していけばいいのかわかりません。 どなたか簡単な指南、証明の仕方、きれいな回答の仕方のヒントでもよいのでおしえていただけませんか。 お願いします!!

  • EXCELの上限下限設定について

    EXCELにて上限値と下限値を設定し表示したいのですが、 よい方法は御座いますでしょうか。 Aさん:-10000 Bさん:+10000 Cさん:-7000 Dさん:+8000 これを Aさん:-5000 Bさん:+5000 Cさん:-5000 Dさん:+5000 となるように上限と下限を±5000の範囲内で抑えるて表示する 関数(方法)は御座いますでしょうか。 御教示賜りたく何卒宜しく御願い申し上げます。

  • 上限、下限について

    a1,……,an∈Nとするとき、順序集合(N,<)における{a1,…,an}の上限,下限はそれぞれ何になるか。 と言う問題で、答えは、上限がa1,…,anの最小公倍数、下限は最大公約数と分かっているのですが、いまいち理解できません。 なぜ最小公倍数が上限で、最大公約数が下限になるのですか? どなたか教えて下さい。

  • 集合 上限 下限

    集合 上限 下限 Wikipediaによれば、 上界の集合の最小元(つまり、最小の上界)のことを、上限といい、sup(A) と書く。 下界の集合の最大元(つまり、最大の下界)のことを、下限といい、inf(A) と書く。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~murota/lect-kisosuri/supmax031208.pdf を参考にしたのですが理解出来できませんでした。 Aを実数の部分集合とするとき、 実数 a が、Aの上界であるとは、Aの任意の元x に対して、x≦a が成り立つことである。 そのなかで、最小の上界を上限と言う。 ピンときません・・・ 具体例を示して教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 数列と極限

    集合A,Bについて A ⊂ B inf A >= inf B sup A <= sup B が成立つことを背理法を使って示せ。 infは集合の下限を示し、supは上限を示す。 この問題の証明しかたが全くわかりません。 分かる方、よろしくお願いします。

  • sup?inf?よくわかりません・・・

    質問なのですが、数列{An}の上限、下限を数列のなす集合{An}の上限、下限で定義しsup_nAn,inf_nAnとします。 このとき sup_n(An+Bn)≦sup_nAn+sup_nBn これが成立することはどのように証明すればいいのかさっぱり分かりません。よろしくお願いします。

  • 上界と下界、上限と下限

    上界と下界、上限と下限 数列の定義(解析演習 by 杉浦光夫さん)のpage4に上界と下界、上限と下限の説明があります。 [実数Rの部分集合Aにおいて、実数xですべてのAの元aに対してa<=xとなるものを上界]という説明は納得できました。 一方で上限の説明で [Aの上界に最小元が存在するときこれを上限という]という説明がよく理解できません。 Aの上界という部分では集合Aのうちの最大の値を持つ元がでてくると思うのですが、「最小元」を持ち出して「上限」と言っているのがよくわかりませんでした。 上限の具体的な例など教えていただけますでしょうか? また、Aの上界に最小元が存在しないとき、の例というのはどういうものでしょうか。

  • エクセルのデータを入れ替えたいのですが。

    エクセル2010で下記のデータがあり、C2とD2はaの1回目のデータで続きがE2とF2 となります、これがY2とZ2まで続き、そのあとC4とD4と続きます。 この横につながるデータを縦に入れ替えたい(一番下のように入れ替えたい)のですが、 よい方法を教えてください。 今まで、コピーと貼り付けでやっていたのですが、量が多く時間が足りません。 マクロでも関数でもどちらでもいいです。 よろしくお願いいたします。 ---A--B----C-------D-------E------F--------G------H-------I-------J--・・・Y--Z 1----------上限----下限----上限---下限-----上限----下限----上限----下限 2-----a----3500----3400----3750----3650----4000----3900----3150----3100 3-----b----3800----3750----3350----3300----5300----5100----3600----3550  4-----a----2900----2850----2850----2800----3600----3500----3550----3500 5-----b----3200----3150----3100----3000----3700----3600----7000----6500 6-----a 7-----b 下のように入れ替えたい。 ------A------B------C-----D-- 1---------a-------------b----- 2----上限---下限---上限---下限 3----3500---3400---3800---3750 4----3750---3650---3350---3300 5----4000---3900---5300---5100 6----3150---3100---3600---3550  7-----K2-----L2-----K3----L3 8-----M2-----N2-----M3----N3 ・ ・ ・ ・-----Y2------Z2-----Y3----Z3 ・-----C4------D4-----C5---D5 ・-----E4------F4-----E5----F5 ・ ・ ・

  • 解析学の基本事項の証明の仕方・・・

    解析学の基本事項の証明の仕方・・・ 上限・下限の証明を、∀、∃を使って、どう表記すべきか? 全てのsup , inf の記号の下に、 n∈Nが付きます。 sup(a_n)={a₁,a₂,a₃・・・・a_n} 、 sup(b_n)={b₁,b₂,b₃・・・・・,b_n} sup(a_n+b_n)=sup(a₁+b₁,a₂+b₂+・・・・・a_n+b_n}                                とするとき (1)a_n>0 ,b_n>0⇒ sup(a_n・b_n) <= sup(a_n)・sup(b_n) (2)a_n>0 ,b_n>0⇒ inf(a_n・b_n) >= inf(a_n)・inf(b_n) (3)sup(a_n - b_n) >= sup(a_n) - sup(b_n) (4)inf(a_n - b_n) <= inf(a_n) - inf(b_n) (5)inf(a_n + b_n) >= inf(a_n) + inf(b_n) 上記(1)~(5)の証明を、∀、∃を使ってどう表記すべきか? 基本的な性質みたいなものなので、三角不等式の証明みたいな感じに なるような気はしますが、記号の使い方に慣れていないので手が出ません。 どのように記述したら証明した事になるのでしょう?

  • 離散数学の半順序集合に関する問題

    離散数学の半順序集合に関する問題 離散数学の問題が解けずに困っています。 以下の問題を詳しく解説を交えて解いていただけるとありがたいです。 Aを集合とするとき、半順序集合(P(A),⊆)について、次の(1)(2)に答えよ。 (1)X,Y∈P(A)の上限、下限をそれぞれsup{X,Y}、inf{X,Y}とする。 このとき、sup{X,Y}=X∪Y      inf{X,Y}=X∩Y をそれぞれ証明せよ。 (2)半順序集合(P(A),⊆)は束であるかどうか述べよ。 以上です。よろしくお願いします。