• ベストアンサー

今日、クリーニング屋に営業時間終わり5分前に行きましたら

今日、クリーニング屋に営業時間終わり5分前に行きましたら もう閉まっていて、電話をしてみたのですがつながらず駄目でした。 働いているので、なかなか服を取りにいけなくて 今日は間に合ったと思ったので 定時よりも早くお店をしめるなんて、ひどいなと思いました。 これは文句を言っても良いことなのでしょうか? 一般的にどうなんでしょう。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayaco_ko
  • ベストアンサー率50% (31/62)
回答No.1

個人店でしたら、少し早めに店をしめたとかあるでしょうね。 チェーン店ですと苦情は言えると思いますが。 文句を言ってもお互い得をしません。 営業時間内に電話して、 少し過ぎてしまうのですが、取りに行かせてくださいと 事前に言ってみるのはどうでしょうか? 快く営業時間過ぎても待っててくれるかも知れませんよ。

coo2010
質問者

お礼

そうですね。 次は電話をしてから行こうと思います。 個人なのか、そうでないのかは良くわかりません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

クリーニング屋の時計がズレてるのかも知れないし。 所用があって早く店じまいしたのかもしれない。 定休日を質問者さんが確認していなかったのかも知れない。 次回は、行く前に電話しとくのが良いと思います。 > これは文句を言っても良いことなのでしょうか? いいですが、次から気を付けますって話になるだけかと。 気を付けたところで、家族なんかが急病で代わりの店員がいなければ、店を開けっ放しにするわけには行かないし。

coo2010
質問者

お礼

定休日でないのは確かです。 つぎからは電話をしてから行こうとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銭湯などの営業時間について

    近くの銭湯は、営業時間が夜中の2:00までとなっています。そんなに遅く行ったことがありません。2時に店が終わりと言うことは、2時前までに入店しておれば、ゆっくりとからだを洗って出てこれると言うことでしょうか。それとも、2時頃には、出られるような時刻に入店しないといけないのでしょうか。 同じお風呂でも、ソープだと、10時ぐらいに行っても混んでいると、今日は時間的に無理なのでと断られることがあります。

  • 営業時間がバラバラだと・・

    広告・看板に、 店の営業時間が、 21時までとか書いてあるのに実際はそれより早い時間で閉店してたら、 わざわざ足を運んで来店した客は怒りますが、 反対に、 広告・看板に書いてある営業時間よりも、 長い時間営業(通常の閉店時間は18時ですが、それ以上営業)してる分には、 何の問題も無いですかね? (今日は18時で閉店、翌日は20時、その次は19時で閉店みたいな・・ でもあくまで正規の営業時間よりも短く終わる事は無いですが) 何かデメリットもあるのですかね? 例えば、 適当なお店だと思われるとか・・・・

  • 営業手当とみなし労働時間の解釈

    営業(時間外)手当とみなし労働時間の法解釈で苦しんでいます。 始業→8:00 定時→17:00 所定労働時間→8時間 営業手当は所定内賃金のため別途残業代支給あり とします。 みなし労働時間は社外勤務で労働時間が把握できない場合に適用されるということですが、 例えば、 a)営業が定時前に会社に戻ってきて定時まで業務を行ったら所定労働時間を働いたことになりますよね? b)営業が定時前に直帰をしても所定労働時間働いたことになりますよね? c)営業が定時を超えて19:00に帰ってきて19:30に退社した場合、これは残業代は19:00~19:30からの30分ですか?それとも18:00~19:30までの1時間半ですか?みなし労働時間は何時間になるのでしょうか? また、営業手当が営業時間外手当(残業代)として認められる要件の一つに妥当額であると計算的根拠が必要とあったのですが、営業の戻り時間に数時間程度の差がある場合、どう妥当額を求めるべきなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 今日の分のピルを飲んだか覚えていません

    1週間前からピルを飲んでいます。 いつも決まった時間に飲むようにしているのですが、さっき1錠をシートから外し今日の分を飲もうを思ったところで電話がきてしまい、電話を切ってから飲もうと、その時はテーブルに放置したまま飲みませんでした。 その後気づいた時には、テーブルに置いてあったピルがなくなっていたのですが、自分でも飲んだのか飲んでないのか覚えていないんです。(もしかしたら何かと一緒にゴミ箱に捨ててしまったのかもしれません) もし今日の分のピルを飲んでいたとしても、明日の分のピルも今飲んでしまって大丈夫でしょうか。

  • 5分前では遅いアルバイト

    5分前では遅いアルバイト 私はホールのアルバイトをしています。 今月の1日から働き始めました。 そこのアルバイトでは 裏口の前で着替え、厨房を通り、店のレジにあるパソコンに自分の番号を入れる形でタイムカードを切ります。 昨日は5分前にタイムカードを切りました。 しかし、厨房に顔を出し元気に挨拶したところ誰も返事をしてくれません。 店長は返事をしてくれたのですが、「はよーっす」と気のない返事。 後でパートさんが小さな声で挨拶をしてくれたのでほっとしたのですが、帰りによくよく思い出してみると「こんにちは」と言っていました。 つまり「お早くないよ」と。 そういえば料理人の方も一昨日から態度が冷たくなり、私なりに理由をいろいろ考えていましたが、その日も5分前に来たのでした。 採用報告の電話で、店長が「午後5時からだから、(午後4時)45分に来てね」と言われたことも思い出しました。 そのときは、最初なのだからいろいろと説明しなければならないことがあり開店ぎりぎりでは間に合わないのだろうと解釈しました。 もしこれが「普段から15分前に来てね」という意味だったとしたら私は何度か遅刻していることになります。 いくら気づかなかったこととはいえ、向こうからしてみれば私は「ルーズな人」に映ったはずです。 最初は早めに来ていたのですが、時間帯のせいかお店自体がそうなのか、暇なほうです。 なにかありませんかと聞いても、ないよと返ってくるので最近は聞かずに何かないか探しています。 最初の15分もまず注文は来ません。 なので5分前でも構わないだろうと思っていたら、上のような対応をとられました。 とは言えたった10分早く行けば関係が改善されるのですから(そう思いたいです。もうダメでしょうか。)これからは早く行こうと思っていたのですが、どうやら私と似た境遇の人がいたようでその人の質問を見てみたところ「5分前でもダメだというのは時給のアルバイトではおかしい話」「面接のときに説明しなければならない」という回答がありました。 なにかあったときにバイト先の人と衝突してしまいそうです。 「私は間違ったことをしているわけではないのに、なによ!」と。 考え方でも変えてしまえば気が楽になるのだと思うのですが、どうしたら良くなると思いますか? いずれ社員になったとき(私はホールで働く気はありませんが、時間に関してはどこも共通していると思うので)のことを考えての練習だと思う、さっさと店長に文句を言ってしまう、等。 何かいい案がありましたら回答願います。

  • 営業時間と定時について

    はじめまして。 サービス業に従事するものです(正社員)。 弊社の勤務時間は9時~18時が定時なのですが、営業時間は9時~19時までです。 これって、暗に強制残業を強いられているようなものですが 会社側の姿勢としては問題ないのでしょうか。 ちなみにみなし残業制なので、特に手当はつきません。 1時間程度の残業は当たり前なので気にならないのですが どうしても早く帰りたい時でも定時に帰ることが困難です。 こういったケースは半ば当たり前のことなのでしょうか。 会社に改善を要求していいものかどうか悩みます。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ニッポンレンタカー仙台駅前営業所はなぜ営業時間が7

    ニッポンレンタカー仙台駅前営業所はなぜ営業時間が7時からがなくなって7時30分からになったのですか。

  • 閉店時間の一時間くらい前にお客さんが来るのは迷惑ですか?(服屋さんで)

    閉店時間の一時間くらい前にお客さんが来るのは迷惑ですか?(服屋さんで) 営業時間が20時までってことは、20時までなら店に居てもいいってことですよね? でもマナーとして30分くらい前には帰った方がいいんでしょうか 接客していただいていたのですが、店を出たときには20時過ぎてました。15分くらいですが 店員さんは何も言ってこなかったので、ちょっと申し訳ない気がします。

  • 24時間営業の是非

    コンビニや飲食店の24時間営業は必要ないとかいう意見が世間では結構ありますが、世の中には夜勤の人もいれば早朝出勤の人も大多数いるので、私個人の意見でいえば、早朝や深夜に開いている店がなければ非常に困ります。 だからマスメディアのいう、24時間営業必要ないという世間的な論調は一方的な片寄った意見を大々的に報じているだけで、そんな空気に押されて本当に近所のコンビニや飲食店が早朝深夜の営業をしなくなったら私は困ってしまいますよ。 オーナーが利益がでない人がいないなどの理由で営業時間を定めるなら致し方ないと思いますが、世間一般の利用者がお店の営業時間にあーだコーダ言う必要はないのでは? 深夜に働きたい人も深夜に利用したい人も多いのです。 だからマスコミが世論と称して、24時間営業廃止の方向に誘導するような事はしないでほしいですよ。 深夜の町並みに灯りがなくなってもよいのですか? 深夜に寝てばかりの人達ばかりではないのですよ。

  • 2時間前にいきなり来れない

    先日、通信機器の契約がありました。 事前に社長がいる時間を教え「では○月○日の○時に」と日時の指定もしていました。 当日・・・担当から 「すみません。僕、今日ちょっと行けなくなってしまって・・・代わりに違うものを伺わせますので」と連絡がありました。 予定時刻の2時間前です。 「僕行けないので、以前契約した書類も準備していただければスムーズです」と話しており、以前の契約書をベースに、できる限りの部分を丸写ししていました。担当は、こちらの営業所の人ではなく、他営業所の人と新人でした。いっぱいいっぱいで、汗をかきながらかなり頑張っていました。 こちらとしては、滞りなく契約が済めばよかったので、担当が誰であろうと関係なかったのですが、3日前に自ら決めた時間を当日の2時間前になって急きょ「行けない」と言われたことに違和感を感じました。 社長は「私は女だし、営業に来てもきつい言葉もかけたことはない。・・・甘く見られてるのよ、きっと」と笑っていました。社長にとっては、娘さんよりも年下の営業。「今の若い人だからね」と気にとめることもなくおりましたが、そういったことは頻繁に起こるものか、気になりました。 突然のトラブルやアクシデントは仕事につきもの。でも、焦った様子もなく、ヘラヘラと笑ってごまかすように電話をしてきた営業にちょっと腹が立っています。実際に電話を取ったのは私なので、私の勝手な考えや気持ちです。 外回りの営業をしたことがない私ですので、「いや、経験がないからそう思うだけで、実際そういうものだよ」というのであれば、私の早とちりです。 営業目的のために利用されているだけなのでしょうか?怒らないので、新人教育にはもってこいの職場だと思われていたのでしょうか?

DVD/CDドライブの認識について
このQ&Aのポイント
  • DVD/CDドライブの認識が急にできなくなった
  • デバイスマネージャーでドライバーをアンインストールしても解決せず
  • 外付けドライブも同様に認識しない
回答を見る

専門家に質問してみよう