• 締切済み

   §°400を乗ってるんですが

2suilabの回答

  • 2suilab
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.6

最初の発進だけの現象と限定して回答しますが、 バリオス2で新車の時はありました。(クラッチを交換したときも) クラッチの調整とかではなく、エンジンが冷えている時になりました。 ローに入れるときに少し回転を上げて入れるとエンストしません。 数分走ってエンジンが温まるとなりませんでした。 少し走行距離があがればならなくなります。

関連するQ&A

  •  バイクは中国製のYBR125で1万キロ走行車ですが、

     バイクは中国製のYBR125で1万キロ走行車ですが、  発進時に静かにクラッチを繋いで動き出した直後ガツンというショックが発生します。エンジン回転を上げてクラッチを速やかに繋ぎ急発進をするとショックはより大きくなります。  クラッチは繋がって動き出してからのショックですが原因はクラッチでしょうか?それとも?  駆動系に詳しいお方、教えて頂きたくお願い致します。

  • クラッチのミートポイント

     私は、98’ZRX400に乗っていますが、気になることがあります。  信号発進時、Nから1に落としてからの発進と、停車時にNにせず、クラッチを切りっぱなしの1のままからの発進とでのクラッチのミートポイントがずれているのですが、どうしてなのでしょうか? エンジンが暖まっているいないは関係無いようです。 もう少し詳しく説明しますと、Nからの発進の方がミートポイントが遠いいんです。1からの方は、クラッチを握っている力を少し抜けばすぐ繋がります。しかし、Nからの方は、「ウニュ~~」というようなイメージでクラッチを放してようやくミートします。慣れてしまったので発進に支障はありませんが、腑に落ちません。 ZRXとは、こういうものなのでしょうか?それとも、どこかが壊れているのでしょうか?  ご指導、よろしくお願いします。

  • クラッチを踏むとエンスト

    先日クラッチを踏んでもスカスカで、クラッチが切れなくなりました。クラッチが切れないため、ギヤチェンジができないので、ギヤを入れてからエンジンをかけてなんとか動かして多少走行しました。クラッチワイヤーを締めなおしてクラッチは切ることが出来るようになったのですが、クラッチを踏むとシャーという音がしてエンストしてしまいます。発進しようとしてクラッチを踏むとエンストしてしまいます。原因はクラッチ板がダメになってしまったのでしょうか?その場合、修理費用はどのくらいかかるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • バイクの調子が悪いです。

    最近バイクの調子が悪いです。 乗っているのはバリオス(水冷4気筒)です。 どのように悪いかというと1速で発進してちょうどクラッチがつながったくらいにエンジンが止まることがあります。 ですので、ゆっくり発進したときなどはただ発進のときにエンストしたように見えます。 危なかったのが一時停止のあとにスピードを増しながら曲がっているときにこれがくると非常に怖いです。 また、2速で走っててアクセル固定のままなのですが、なぜかエンジンが息継ぎします。 プラグ類は確認しましたが、原因がわかりません。 どなたかアドバイスしてください。

  • クラッチがスカスカに

    宅配にスバルサンバー(10年以上経ってる)を使っています。昨日クラッチを踏んでもスカスカで、クラッチが切れなくなりました。クラッチが切れないため、ギヤチェンジができないので、ギヤを入れてからエンジンをかけてなんとか動かして多少走行しました。クラッチワイヤーを 締めなおしてクラッチは切ることが出来るようになったのですが、クラッチを踏むとシャーという音がしてエンストしてしまいます。ニュウートラルではエンジン回転に問題はないのですが、発進しようとしてクラッチを踏むとエンストしてしまいます。原因はクラッチ板がダメになってしまったのでしょうか?その場合、修理費用はどのくらいかかるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 乗用車のクラッチの滑り具合の確認方法について。

    いつもお世話になっています。 当方は最近OKウェーブ様で、乗用車のクラッチの滑り具合を調べる方法として、以下の様な方法を教えてもらいました。 方法; 乗用車にエンジンを掛けて、ハンドブレーキを完全に効かせた状態で、ギアを1速に入れてそれでクラッチを効かせて発進するようにする。その時に、エンジンが停止すればクラッチの状態はまだ良好である。エンジンが停止しなければ、クラッチが滑っていると判断して良い。 この方法について幾つか質問が有ります。教えてください。 1)上記の方法を試してみましたが、エンジンが停止せず、乗用車が低速ですが走り出しました。これはどの様なことなのでしょうか?クラッチが滑っているということなのでしょうか? 2)上記の方法について疑問が有るのですが、当方の経験からしても、ハンドブレーキ(サイドブレーキ?)を完全に引っ張って、最大限に効かせた状態でクラッチをつなぐと、自動車は発進するものだと認識しています(坂道発進の場合や、駐停車のための発進時にこの方法を当方自身も多用しています)が、ハンドブレーキを最大限に効かせた状態でクラッチをつなぐと、本当にエンジンが停止するものなのでしょうか?疑問です。教えてください。 3)当方の今回の調査対象の自動車の車輪のブレーキパッド(ブレーキシュー?)がどれも既に擦り減っている状態である可能性も有り、ハンドブレーキを最大限に引いた状態で上記の調査方法を実施しても、クラッチ板の滑りという理由の他にも、ブレーキシューの擦り減りに依るハンドブレーキの効きの悪さが原因の自動車の発進(エンジンが停止しないこと)が起こり得るのではないかと考えているのですが、どうでしょうか?教えてください。 宜しくお願いします。

  • マニュアル車 初心者です どなたか、優しく教えてください

    こんにちは。 日本ではAT限定免許しか所持しておりませんが、アメリカに住んで いて、住んでいる州の免許も持っているので、マニュアル車に乗る事は 許されている事をふまえてお尋ねさせてください。 昨日から主人に教わりながら、マニュアル車の練習をしています。 まだ2時間ぐらいしか練習していませんので、車を発進するとき、 一旦停止をしてから発進する時など、クラッチを踏み込んでから 離す(半クラッチ?)にするのが凄く難しいと思っています。 車を発進させる時、車のキーを差し込んだら、エンジンを入れる前から クラッチを深く踏んで、エンジンが掛かったら クラッチを少しずつ離しながらの状態でアクセル踏みますよね? 私はクラッチを離すのに凄く時間をかけてしまっているので?、 アクセルを踏んでも、なかなかスムーズに発進しません。 かなり長い間停車している感じがします。 クラッチは、ゆっくりと離さなければなりませんよね? でも、そうすると車が発進するのに凄く時間が掛かる・・・ 凄くもどかしい感じがします。 スムーズに発進させるコツを、どうぞご教授ください。 今は主人に怒られてばかりですが、こちらで教えて頂いたことを守り、 主人を見返してやりたいのです。 また追加などで質問させて頂く事があるかもしれませんが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 回転数が低くなる理由って何?

    ZZR1100D1に乗っています。 最近朝バイクのエンジンをかけて発進しようとするとエンストします。 エンジンはかかり、しっかり暖気もして、アイドリングも正常にするんですが、 いざ発進しようとクラッチを入れてつなげようとするとストンと回転数が下がってエンストしかけます。 あわてて、クラッチを握ると、またアイドリングします。 なっかなか発進しないのですが、10分位何度も格闘していると、突然発進出来るようになります。 それ以降はバイクを止めてもすぐ発進できます。 しかししばらくバイクをおいておいて、今度、帰る時になったらまた同じ症状になります。 最近段々その格闘しないといけない時間が長くなり、エンジンが熱くなってファンが回転するほどになっていても、発進出来ないこともよくあります。 これはどうしてなのでしょうか・・。

  • MT車の発進時のクラッチ操作

    路上にて、MT車で発進をする際、アクセルを少し踏んで、クラッチを徐々に離しますが、時々エンストしてしまいます。 発進時、もっとアクセルを踏み、エンジンの回転数を上げれば、多少クラッチを上げるのが早くても、エンストせずに発進するのでしょうか?

  • ボクスターのMTに乗ってる方(特に2.5L)

    こんばんは。ボクスターのMT特に2.5Lに乗られた方や乗っていた方におききしたいのですが、発進は困難でしたか?私は比較的最近に乗り始めたのですが(以前にMTのスポーツカーに乗っていました)非常に発進に気を使います。トルクが細いとはしっていますが、よくエンストしてしまいます。クラッチを考えあまり回転をあげないことが原因でもありますが・・・。エンジンをかけたばかりのときは、回転数が多少たかいためか(?)アイドリングでゆっくりつなげば平地なら問題なく動くぐらいですが、しばらく走っていると随分神経を使わないと発進が困難になる感じです(特に坂道)。エンストするのでクラッチが減っているわけではないと思いますが、みなさんもこのような状況なのか知りたく質問しました。 よろしくご回答お願いします。もし特有のコツなどもあれば教えて下さい。