• 締切済み

ファブリペロー共振器の干渉縞

ファブリペロー共振器(干渉計)について勉強中です。 10冊以上の参考書とか論文を読みましたが、1つだけわからないことがあります。 「なぜ干渉縞が同心円状に見えるのか」 ということです。線状ではなく、なぜ同心円なのか・・・。 これについて教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • 8kunkun
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

光が共振器に垂直に入射していて、また光は光軸に対して 軸対称である場合、対称性より、干渉縞が軸対称なのは自明 ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • マイケルソン干渉計、干渉縞が円形になる理由

    マイケルソン干渉計を用いて屈折率を求める実験をしました。レーザーの発射口に対物レンズをつけるとただの縞模様だった干渉縞が同心円状に広がる干渉縞になりました。対物レンズを使って集光するとこのように変化するのはなぜでしょうか?ぜひ教えてください。お願いします。

  • 干渉縞の見方について

    干渉縞の解釈について、皆様のお知恵をお貸しください。 いまマイケルソン干渉計(トワイマン・グリーン干渉計?)を使った 実験をしております。 装置の構成としては、ハーフミラーから等距離に2枚のミラーを設置し、 うち一つのミラーをわずかに傾け、スクリーンに平行等間隔の干渉縞を 投影したものを高速度で撮影できるカメラを用いて観察しています。 (下図のスラッシュがハーフミラー、== がスクリーンです)          ― (光源) →  /   |          == ここで、ハーフミラーとどちらかのミラーの間に密度(屈折率)の異なる ものをおくと、その量に比例して、縞が動きます。 こちらで試したものとしては、たとえばヘリウムなどを光路上で ノズルから流すと平行であった縞が以下のように変化しました。   ――――――       ――\/――   ――――――   →   ――\/――   ――――――       ――\/―― その縞の変化量から、実際にヘリウムの密度および屈折率を求めることができました。 これを用いて炎やプラズマ中の屈折率の分布を求めようとしています。 ところが、実際に金属(ステンレス鋼)の表面にレーザを当て、噴出してくる 蒸気やプラズマを干渉計で観察したところ、平行な縞や湾曲した縞でなく、 ところどころに孤立した丸い領域が出てきます。   ――――――     ――――――   ――――――  →  ―― ◎ ――   ――――――     ―― ||||||―― うまく図では説明できませんが、レーザによって加熱された空気および金属蒸気が 噴出してきているのですが、その噴出の先端からやや下側に周囲の縞とは孤立した 丸い縞が見えます。 この丸い部分について、どう解釈したらいいのかわからずに悩んでおります。 この丸い部分の中はどうなっているのでしょうか? なぜこのようなものができるのでしょうか? 自分では、この部分を3次元的に見ると   →       →   → / \     →   → \ /     →   →  ||     → (右矢印は干渉計の光路上の波面です) のように、上昇物の形が壷や花瓶をひっくり返したような形になっており、 中心部分の光路長がその周囲より長くなって、縞の移動が追いつけなくなって 孤立した丸いところができたのではないかと考えています。 しかしいろいろと本を読んでも載っておらず、はっきりとはしません。 多少は干渉計について勉強したのですが、まだまだ勉強不足のようです。 もし光計測や干渉計に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • マイケルソン干渉計について

    レポートでどうしても分からなくて困っています。 マイケルソン干渉計についてですが スクリーンには同心円状のパターンが現れます。 レーザー光で反射しているだけなのにどうして同心円のパターンなのですか? めんどくさいかもしれませんが教えて下さいm(_ _)m

  • マイケルソン干渉計

    マイケルソン干渉計で、なぜ干渉縞が同心円のパターンになるのでしょうか。対物レンズが関係あるらしいのですが。

  • 干渉縞

    参考書に「2本の鉛筆を平行に持って0.1ミリくらいの細い隙間を作って蛍光灯にかざすと、この間に細くて黒い線がたくさん現れる→スリットは2つでなく1つでも干渉が起こる」とかいてあるのですが、なぜスリットが2つでなく1つでも干渉が起こるのか、理由が省略されているので,わかりません。どなたかわかる方はご教授お願いします。

  • 干渉縞の原理

    ガラス(厚さ1.5cm)→空気層(未知,数~数十μm?)→セラミック(透過しない)に約1cm径のHe-Neレーザを一定の角度で照射するとします。 ガラスが傾いている場合は、くさび形空気層の原理でガラス下面での反射光とセラミック面での反射光が干渉し、縞が見られるのは理解できるのですが、ガラスとセラミックが平行である(つまり空気層が平行平板の形になっている)場合に干渉縞が見られる原理がわかりません。 また平行である場合、空気層の厚さによって干渉縞の間隔は変化するのでしょうか。 光学に関する本を読んでは見たのですが、強度の式やら何やら複雑でいまいち理解することが出来ません…。どなたか分かり易く教えていただけないでしょうか。参考URLなどあれば並行して載せて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 困っています。

    干渉縞についてです。 なぜ、干渉縞って同心円なのですか。 理由が分かりません。 宜しくお願い致します。

  • レーザー干渉計の原理について

    レーザー干渉計の原理について勉強をしています。 本に、「レーザー干渉計は光源から出た光を2つ以上の光に分割し、別々の光路を通ったあと再び重ね合わせ、光路差により発生する干渉縞をとらえ、変位などを測定する。」 と書いてあったのですが、なぜ干渉縞をとらえる(明暗を調べる)ことにより変位が分かるのですか? 基礎的な質問で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願いします。

  • 共振による振動の回避

    現在,配管の共振に関する勉強をしている者です. 液柱などは固有振動数と外力による周波数が一致すると共振を起こしますが, それを回避するために「固有振動数の±20%範囲の周波数の振動を系に加えないようにする」 といった内容の論文を昔目にした記憶があります. これは下記HPに記載されているゼロクロス点fe√2以上共振周波数から離すためということでしょうか? 一般的に配管の設計をする際にはどの程度配管の固有振動数と脈動などで生じる振動を遠ざけるのかを教えていただけないでしょうか? もしくはこれに関する論文を教えていただけると幸いです. 宜しく御願い致します.

  • 教科書にはないんです。

    どうしてニュートンリングの干渉縞は丸い同心円なのか分かりません。 ニュートンリングはレンズの下面で反射した光と、下に敷いた平面ガラスで反射した光が干渉し合う事によって起こるのに何でそれが丸くなるのですか。 あと、干渉縞と位相って何か関係あるのですか。 本当にすみません。 宜しくお願いします。