• ベストアンサー

ブライススピードでバックハンドドライブ

ブライススピードにこの前変えたんですが、バックハンドドライブが弾道が直線的なためか、なかなか入りません。一応手首をいっぱい使って回転量を増やして、軌道を安定させようとしているんですが・・・ 振り方は一般的なものなんですが、少し工夫して新しい振り方に変えたほうがいいのでしょうか?それとも今のままで慣れるまで練習あるのみなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocon
  • ベストアンサー率52% (216/409)
回答No.1

ブライス・スピードを以前使ったことがあります。 ブライス・スピードはかなりのテンションがかかっていて、扱うのが困難だと思います。なので、「食い込ませる」ドライブはかなりの技術が無いと本当に難しいと思います。なので、僕は「弾く」打ち方で扱っていました。テナジーなどに比べると本当に回転がかかりませんので、テンションを利用して「弾く」打ち方が良いと思います。 ブライス・スピードは「スピード」に関してはものすごく良いラバーだと思うので、技術を身につければかなりの武器ですから、ぜひがんばってください!!

Masefun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ところで「弾く」ドライブはバウンドの頂点を狙った方がいいんですか?それともそれとはまた別の打点ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pasocon
  • ベストアンサー率52% (216/409)
回答No.4

回答NO、1の者です。 「弾くドライブの打球点はどこにしたら良いか」ですが、「頂点付近」が良いと思います。やはり高い打球点で打ったほうが安定性がありましたし、しっかり振りぬくことも出来るので威力もアップすると思います。 お役に立てれば幸いです。

Masefun
質問者

お礼

2度も回答ありがとうございます。多球練習でもっと精度を高めたいと思います。やはり以前にもブライススピード使ったことがある人の意見は、参考になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azq59888
  • ベストアンサー率59% (39/66)
回答No.3

こんばんは、皆さんの回答の補足です。 ブライススピードは直線的によく弾むラバーです。 なので扱うのは簡単ではないでしょうね。 このラバーで打った球は直線的によく弾んだ後に 、回転や球減速でストンと落ちるイメージです。 なので球がネット上を飛び越える弧道を考えて、 もしもこのラバーを使う場合は若干後ろに下がってプレーするべきかと思います。 ブライススピードFX等もう少し弾みを抑えたラバーを使うのも良いかと思います。

Masefun
質問者

お礼

ありがとうございます。もう1度自分の球の回転量、軌道、速さを見直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tempest99
  • ベストアンサー率58% (53/90)
回答No.2

バタフライHPカタログにも、直線的に飛んでいってしまうというユーザーコメントがありますよね。 「ブライススピード・FX」なら軟らかいので、無理をして回転を掛けなくても、弾丸ドライブが相手コートに収まるのではないでしょうか? 私はバックハンドドライブが好きだし得意なので、「ブライススピード・FX」を一度使ってみたいと思っています。

Masefun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。まだ買い換えたばかりなので、もう少し使ってみて、それでもダメだったらそうしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブライススピード以上

    ブライススピード並みの直線的な弾道でブライススピード以上の性能を持ったらバーを教えてください。メーカーはどこでもいいです。できればスピード重視でお願いします

  •  ラプータにブライススピードとテナジー05を貼って使っているのですがラ

     ラプータにブライススピードとテナジー05を貼って使っているのですがラケットの重量が少し重く感じました 重量を測ってみたら150gでした 使ってみたら重さの影響なのか空振りとオーバーミスとネットミスが結構ありました 僕の予想ではテナジー05が重さを重くしていてタイミングが合わずミスが多いのかなと思いました しかしテナジー05はボールを持つ間隔があるのでそこまでミスはないと思いました なのでブライススピードがテナジー05の重さのせいで中途半端な打球間になりうまくいかなとだと思いました この予想はあっているのでしょうか?  次にラバーを使った感想を書きます テナジー05はスピードは13.0スピンは11.5 スピードはブライススピードには劣りますがラウンデルよりは確実に上でした スピンはブライススピードとラウンデルよりすごい上でした ボールを掴む感覚がすごいあるのでコントロールがすごくよかったです 主にサービスと守りのときに使いました ブライススピードはスピードは14.0 スピンは9.75 スピードは今まで使ってきた中でダントツでした しかしスピンはあまりかかりませんでした ボールを掴む感覚があまりないのですぐ飛んでいきました しかしラウンデルみたいにどっかに飛ぶわけでわなくまっすぐ飛んでいきました つまりラケットの面の角度によってそのまま飛ぶという感じでした 主にレシーブと攻めに使いました 最後にお互いのラバーの長所と短所を書きます 長所はテナジー05はコントロールと回転とスピードに影響されないというところが優れているところです ブライススピードはスピードが優れていて軽くスピンの影響を受けにくいというところです 短所はテナジー05は重いというところとスピンの影響を受けやすいところです ブライススピードの短所は直線というところとスピードの影響を受けやすいところです ドライブをやろうとしても回転がかからずほぼナックルみたいな感じになってしまいます なので回転はあまりかからないというところも短所です ちなみにテナジー05とブライススピードは両方とも厚さは中です ラケットはバタフライの反転式ペンです 最後にすみませんがテナジー05とブライススピードの特徴を合わせた戦型はどういうのがおすすめでしょうか? 長文失礼しました

  • ブライスとエクステンド教えてください。困っています

    ヤサカのブライス・ブライス30・エクステンド・エクステンドHSについて使われたことのある方やご存知の方は教えてください。お願いします。(スピードや回転、ドライブのかけやすさなどできるだけたくさん教えてくだされば幸いです。)

  • オメガ

    オメガIIIのドライブの弾道は曲線的ですか(テナジーみたいな)それとも直線的ですか(ブライススピードみたいな)どっちでしょう?

  • ドライブのスピードと回転量

    ドライブのスピードと回転量 ドライブのスピードと回転量が無くカウンターやブロックをされて失点してしまいます。 どうすればいいですか、お願いします。

  • 卓球のドライブについて

    お世話になります。 卓球の「ドライブの練習方法・感覚」についてアドバイスいただきたいです。 是非、皆様の練習方法・感覚・コツを共有させてください! 私なりに考えて実践している内容ですが、 練習方法 (1) 玉をラバーに厚く食い込ませる感覚で、ゆっくりドライブ(感覚・フォームをチェック) (2) スイングスピードを上げてドライブ 感覚 玉をラバーに厚く食い込ませ、手首で回転をかけながら直線的に打ち込むイメージ 感覚は表現がアバウトですが、アドバイスありましたらお願い致します。

  • サービスのスピードについて

    高校1年生からテニスを始めテニス歴2年になるものです。 サービスについてなのですが ファーストセカンドともに全く同じでスライスサーブを使っています。 相手に打ち込まれることもないサーブなのですが しかし、スピードが速く軌道が低いために調子のいいときと 悪いときで大きな差が出てきます。 そこで回転量の多いスピードを落とした安定したスライスを打とうとしても 大きく横に曲がるだけで落ちることがありません。 それにスピードが上がってしまいます。 以前、スピンサーブにもチャレンジしたのですが 回転量を多くしようとしてもスピードばかりが出てしまいました。 どうしたらスピード抑えた回転量重視の落ちるスライスサーブを 取得することができるでしょうか。 ちなみに今、気をつけていることは主に 体の開きを遅らせるため、ボールをしっかりみることです

  • バックハンドドライブのしやすいラバー

    題名の通りバックハンドドライブのしやすいラバーを探しています。 僕としては・・・・ (1)回転がかけやすい(引っ掛かりが結構ある) (2)スポンジが柔らかめである (3)出来ればバタフライの物 を探しています。一応僕としても候補として ・タキファイア・C・SOFT ・スレイバー・FXかスレイバー・ELかスレイバー・G2・FX ・テナジー05 を検討しています。 ちなみに僕はラケットはメイス、ラバーはFにスレイバーG3・FXの厚とBにタキネスドライブの中を貼っています。 出来れば候補の中から選んで頂ければ嬉しいですが、その他の物でも構いません。 長文のうえ読みにくくて申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

  • バックドライブ、コーチA と コーチB

    バタフライ 基本技術シリーズ 【1】バックハンドロング  ラケットを体の前に構え、台よりも高い位置にバックスイングしたら、肘の屈伸を使ってラケットをコンパクトに前に押し出します 手首を使わないように注意して、肘を中心にスイングしましょう バウンドの頂点よりも前の早い打球点を狙ってボールを押すように打球してください 体の正面で打球することが、バックハンドロングを安定させるポイントです 【2】バックハンドドライブ バックハンドロングよりも肘を前に出し、手首を内側に捻ってスイングするための空間を作ります そうして、ラケットの面を軽くかぶせ、手首を効かせたスイングでボールの正面よりもやや上を擦ります フリスビーを投げるイメージでボールにしっかり回転をかけましょう 打球点はバウンドの頂点よりもやや落ちたあたりを狙ってください バックハンドドライブは自分がもっとも力を入れやすい所で打球することがポイントです 体の正面で打球すると力が入りやすく安定するでしょう と DVD はとてもわかりやすいです ただ、コーチ A は普通のバック打ちが 【2】バックハンドドライブに近く、手首を捻って、ラケットは左腰から右に振り、最後はラケットを体の近くに引きます ユーチューブ 「卓球研究会 #3 バックドライブの基本打法」 https://www.youtube.com/watch?v=Cv5rrbW3h0U みたいな感じです そして、コーチ B は普通のバック打ちが 【1】バックハンドロング そのものです。バックハンドドライブは 【1】の打ち方より強く打ち、中陣からのドライブも練習しますが、自分がもっとも力を入れやすい前の方で打つのはバックハンドロングと同じ位置です ユーチューブ 「卓球【WRM】ぐっちぃの練習風景 バッククロス対決! 前陣バックドライブ」 https://www.youtube.com/watch?v=iERXO3oCGsc みたいな感じです ぐっちぃの「ドライブ」は フォア同様、うちのスクールでは「単なるバック」でドライブではありません。ただ、時々フォア打ちも入ってますが、ちゃんと腰を回転してきれいなフォアで打ってます。「ぐっちぃ、やるな!」 と思ってよく見ると、相手がバックの中にフォアも混ぜてるのでなく、相手が上手で常にバックに安定して返してるのを、回り込んでフォアで打ってるだけでした。僕の練習相手もあのくらいコントロールが良いと僕も上手そうに見えるのになぁ。でも、ぐっちぃ、あんなに上手な相手なのにラリー続かなさすぎです そこで質問なのですが、僕が今までしていた「バックハンドドライブ」はバタフライの バックハンドロングとバックハンドドライブの中間、コーチ A と コーチ B の中間みたいな感じで、 コーチ A も コーチ B も面をかぶせ、早い打点で打つのは同じですが、コーチ A のように手首を使うのですが、左から右に打ち、最後はラケットを引くのはコントロールが悪くなるので、コーチ B のように打ち終わりのラケットヘッドは打球方向に向けてました ただ、コーチ B の方が相手にコースをわからせにくく、ストレートで抜きやすいです(というか、僕は下手なのでバックに打とうとして、ストレートに行っちゃうと相手は反応できなかった)。また、打ち終わりの姿勢は コーチ B の方がニュートラルな姿勢に戻ってるので、次の打球に対処しやすいです そこで質問なのですが: ふだんのバックハンドドライブの練習で、(コントロール重視で)ラケットは打球方向に押し出した方が良いですか? (打ち終わりでニュートラルな姿勢に戻りやすい)左から右に振り、フィニッシュではラケットを引いた方が良いですか? * コーチ A は「フィニッシュでラケットを引いた方が速いボールを打てる」と言ってますが、僕には物理学上、理解できないです。ラケットを引いた方がより遠心力を手に感じると思うのですが、打球が速くなるとは思われません

  • ドライブ時の手首の活用方法。

    フォア、バックともに、ドライブ時に威力を出す為には、手首の活用が 重要とよく言われていますが、皆さん手首は使っていますか?? というのも、バックドライブはいいのですが、フォアドライブ時に 手首を使うと、ドライブが安定しません。コートに入らないというわけ ではないのですが、ボールに横回転がかかり、かえってボールが遅くなってしまいます。どのように手首をつかうといいのでしょうか?? また、手首を活用できるようになるための「良い練習方法」が あれば教えて欲しいと思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 両面トリプルカバーステッチをしたいのですが、上飾り用スプレダーを付けたときに定位置まで来ない問題が発生しました。
  • 上飾り用スプレダーの先端が左端の針の位置まで来ず、上飾り糸が縫えません。故障している可能性があります。
  • 上飾り用スプレダーの動作に問題があり、上飾り糸が使用できません。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう