法律カテゴリーの回答者について

このQ&Aのポイント
  • 法律カテゴリーでの回答者について、有益な情報を得られたことはありますか?
  • 法律カテゴリーでの回答には根拠が必要であると思いますか?
  • 私は行政書士の資格しか持っておらず、頼りにしていた法律カテゴリーでの回答にがっかりしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

法律カテゴリーの回答者

法律カテゴリーの回答者 いつもお世話になっております。 法的な相談をさせて頂くと、かなり高い確率で倫理上の観点からのご回答や、 いちいち問題にするのがおかしい!など回答ではない書き込みが寄せられることが多いのですが、 みなさんは法律カテゴリーで有益な情報を得られたことはありますか? 又、法律カテである以上、単に「~認められません」などではなく 民法●●条より~、●●の判例より~というような根拠を示すべきと思うのですが どう思われますか? 私は法学部を出ましたが、 恥ずかしながら行政書士の資格しか所有しておらず、 開業もしておりませんのでそれほど実務に詳しい訳ではありません。 こちらを結構頼りにしていたので、がっかりすることも多いです。 お暇なときにご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • w_letter
  • ベストアンサー率13% (199/1496)
回答No.3

こんばんは。 >法的な相談をさせて頂くと、・・・(中略)・・・ >有益な情報を得られたことはありますか? わたしは、全くあてにしていないカテなので、みません。 聞きたいことがあれば、本職の方に尋ねます。 (素性のはっきりしない人の意見を参考にすると、痛い目にあっても、保証されませんから) 倫理上の観点からの回答等については、余談として受け取ればよいのではないでしょうか。 ただ、「できる」、「できない」を問うている質問なら、その答えが欲しいというのはわかります。 でも、質問者さんが、法律のプロであるかどうかについて、回答者は判断できません。 したがって、素人という判断で回答しているのではないですか? 素人に対して、条文番号や、判例の番号を示しても意味不明でしょう。また、それを、こと細かに説明する人もいないでしょうし、 説明するには、回答欄が足りないでしょう。 これは、質問者様に対する提案ですが、 質問するときに、 「できる」、「できない」という回答と、その根拠となる条文、または判例をお示しください。 と一言書いておいたらどうですか。

gatetsu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそもこちらで法律問題の相談はされない、 ということですね。 もちろん条文の意味を正しく理解している必要はないと思いますが、 根拠なく「できます」「できません」と言われても 誰も納得しないのではないでしょうか? そういう意味で、何かしら根拠は必要だと思います。 そうですね、根拠を頂けるよう質問文に書こうと思います。 アドバイス頂きありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • torntorn
  • ベストアンサー率22% (19/84)
回答No.8

考えてみてください。 本物の法律の専門家がこんなところで回答なんてしませんよ。 30分5000円でのやる相談内容をタダなんてあり得ません。 だから法律カテゴリにいるのは、自称専門家などです。 法律カテゴリで回答するのは素人かそれにちょっと毛が生えた程度の人たちです。 だから適切な回答が付かないのです。

gatetsu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弁護士の方に回答してほしい、などとは申し上げておりませんが 根拠がなく、回答にならない書き込みは迷惑と感じられませんか? 適切な回答がつかない、とも思っておりません。 適切な回答も頂けるのですが、そうでない書き込みが多すぎる、 そういうことです。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

質問をしたことはありますが、有益な答えをもらったことはありません。 みなさん「常識論」で「単なる人生の先輩として」お答えになっているようです。 民事調停も3回ほど経験しましたが、調停委員でさえ、法律知識レベルは「かなり低い」ようです。 このサイトで、きちんとした「法律に照らした」答えが得られない理由は「ホンモノの法律家は、忙しくて、こんな無料の世界につきあっていられない」のではないでしょうか。 その他の専門分野でも、同じようなことが言えると思います。

gatetsu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、調停委員の方でも知識レベルが低いのですね。 なかなか専門的な知識を持った方は少ないのかも知れませんね。 下のお礼に書かせて頂いたのですが、 数学の専門家ではない方でも、数学の問題に対する解答(回答)は 答えだけではなく数式も示して下さることが多いです。 分野は違えど、回答者のスタンスとしては同じであるべきと私は思うのですが。

noname#155097
noname#155097
回答No.6

>というような根拠を示すべきと思うのですがどう思われますか? 基本的には同意見です。 質問者さんの趣旨は根拠もなく、感情論や情緒論で 回答する人がいることに対する、苦情のようなものも 混じっているのでしょうけど、 専門家のみならず、法律にはまったく関係のない人も 回答する場合も多いですから、そういう回答があれば 「あぁ、素人さんが適当なことを言っているのだなぁ」 とスルーすればそれで事足りると思います。 >みなさんは法律カテゴリーで有益な情報を得られたことはありますか? 情報もさることながら、条文のつけかたや、 扱い方など回答に関することで参考になるものもあります。 私の場合は、法律はまったく門外漢ですが、 このカテで回答することはあります。 ところが、最近はネットが発達していますので、 ちょっとした検索で、それっぽく回答できてしまうこともあるので、 却って、そういう中途半端な回答のほうが実は要注意なのではないかと 思わないでもありません。

gatetsu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、ネットで調べれば条文も出て来ますし、 法律の専門家でなくても根拠を示して回答することが出来ます。 たとえば数学の問題について質問があった際は、 ただ解答を書くのではなく、数式を示して下さる回答者様が多いのに 何故、法律カテではそれがないのか?というのが疑問です。 スルーでも良いのですが、あまりにそういう書き込みが多いとうんざりします。 >情報もさることながら、条文のつけかたや、 >扱い方など回答に関することで参考になるものもあります。 私も、こうした回答者様に助けられたことが多くあります。 回答数が減っても、こうした回答をして下さる方だけにお願いしたいところですね。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

 似たようなケースの当事者が、体験談として語る場合もあると思います。 その場合、「条文なんかは知らないけど、こうなった。」という書き方になることもありますよね。

gatetsu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ええ、体験談であればそれはありがたいことですし 大変参考になります。 そうではなく「できないとおもいます」「訴えた方がいいですよ!」などと 書かれる方が多いものですから、 その場合は根拠を頂けたらうれしいと思った次第です。

回答No.4

法律カテのみならず、他カテでも、やれ根拠、やれソースとほざく輩の多いことwww 少しは自助努力せよ。 本当に困っている者は、信憑性なり、バックソースを多角的に必死で確認するだろうし、 銭金は惜しまないと思うが...。 完全回答をカキコしても、アフォには理解不可能だろうネw ヒントの提示でおkじゃないかな、後は質問者の問題... スタンス次第だろうなwwwwW

gatetsu38
質問者

補足

私が回答者として書き込む際には、 必ず根拠を示すようにしております。 そうでないと、信憑性に欠けますので。 あと僭越ながら、2ちゃんねる的な書き方はこのような場では不適切だと思いますよ。 私も2ちゃんねるは利用しますので、決して嫌悪感を抱いた訳ではありませんが。

  • akimikayu
  • ベストアンサー率25% (14/55)
回答No.2

ここの主旨を理解してますか。 誰かが質問し、誰かが回答をする。 法律カテゴリーだからと言って、法的根拠を示した回答しなければならないとは、どこにも記載されていません。 そういった回答が欲しいのであれば、キチンとした事務所などに相談すべきです。

gatetsu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もちろん、必ずしも根拠を示さなければいけないとは思いませんが、 信憑性がないですよね。 参考URLを貼って下さる方や、根拠を書いて下さる方も少しいらっしゃいますが 過度の期待をしてはいけないということですね。

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

本当の専門的な意見が知りたければ「教えて!goo プラス」の法律の所に書き込みましょう。 ある程度は教えてくれます。 しかしながら、本来はお金を取って行うものですから、それに抵触しない程度の参考回答になるでしょうね。 それが嫌なら、ココはやめるべきです。

gatetsu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教えてgooですか、そちらは見たことがありませんでした。 早速参考にさせて頂きます。 どうもありがとうございました。 他のカテゴリーについては親切に教えて頂いておりますので、 やめずに法律問題については今後は別の所で伺おうと思います。 (そうすると法律カテの存在意義がわかりませんが)

関連するQ&A

  • 法律カテゴリは本当に必要?

     このカテゴリに関連することなので、あえてここに投稿します。  このカテゴリで、「関連図書を読むことも、条文や判例を調査することもしないで自分の判断だけで回答なさっているんじゃないのかな?」と疑問に思ってしまう回答がちらほら見受けられることが気になっています。  このサイトの良いところは、気軽に質問でき、それに対していろんな立場の方が様々な視点からご回答して下さる、という点にあると思います。が、少なくとも法律や医療では、「うろ覚え」や「あやふやな知識」に基づく誤回答が質問者の方にとって命取りとなることもあり得ます。誤解を恐れずに言わせて頂けば、「思い込みによる素人判断」は投稿不要ではないかと思うほどです。とは言え、投稿を禁止する権利など誰にもありませんし…。  そこで、考えてしまったのですが…。  誤回答を信じて質問者の方が不利益を被るような事態が生じてしまう前に、このカテゴリをなくした方がよい、というのは極論でしょうか? 法律関係で相談がある方にとっては、isize 等の専門サイトの方がよほど有益なのでは、と思ってしまうのですが…。  皆様のご意見をお聞かせ下さい。  ※注/誤回答した方への個人攻撃・誤回答がある質問NO.の記載等はくれぐれもなさらぬようお願い致します。

  • 法律の観点から言えば既婚者には近づかないほうが

    いいのでしょうか? 法学部の人や法律マニアでもない限り法律の知識は普通はほぼ無いでしょうが、既婚者って民法でガチガチに固められていますよね (つまり、法律の観点から言えばそこでトラブルになるとやかましい)

  • 法律学 判例の勉強方法について

    こんにちは。 法学部でもないし、弁護士でもないのですが、今後の仕事に必要で、自分の専門外の法律も少しずつ勉強したいと思っています。 法律自体はよく目にするのですが、判例を学ぶこともかなり重要だと思って、でも何を見て、どのように勉強していけばいいかいまいち分かりません。ちなみに今は民法をやっています。参考になる書物があれば教えていただきたいです。できれば法学にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • ビジネス実務法務1級又は法学検定1・2級の資格をお持ちの方に質問!

    ビジネス実務法務1級と法学検定1・2級どちらを受験しようか迷っています(ビジネス実務法務2級、法学検定3級レベルはあるとの前提でお願いします)。 この資格をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。 抽象的な言い方で申し訳ないのですが、例えば司法書士のような登記や民事訴訟代理人、法律相談、刑事告訴等に関わる法律に興味があります(なら司法書士の勉強をしろ、とは言わないでくださいね)。 ある法律はどのような意図があってその内容になったのか、ある事象・事件について法的アプローチがどのようにできるのか、という事を勉強するとなると、ビジネス実務法務と法学検定どちらが有益でしょうか? ご意見の程、宜しくお願いします。

  • 行政書士、ビジ実務法務等の法律系資格・検定試験について

    3回ほど行政書士を受験したものです。 いままで、あまりほかの法律系の試験は存じておらず、自分の目標として行政書士を目指していました。 なぜ、行政書士を目指していたかというと、むしろその資格を利用しての開業ではなく、法学部に在籍しているので自分のスキルアップのためや、一応その時は公務員試験を目指していたため、その試験の勉強になればと思っていました。 そしてこのたび、一応公務員に合格しました。そして今年も行政書士を受け合否はわかっていないのですが(自己採点しないたちなので)、公務員をしていれば行政書士の資格を得れるということなので、今回受かっても受からなくても行政書士の受験はやめるつもりです。 しかし、法学部をもうすぐ卒業しようにも自分には何も法律関係の資格はなく[自動車免許くらいしかないです(T_T)]たとえ公務員になっても自分のスキルアップのため資格試験等に積極的に受けていきたいと考えています。 最近ビジネス実務法務検定というものを見つけて注目しております。それは法学検定とどのように違うのでしょうか。また、その他の試験は実際、法務などの民間や官庁の仕事に役に立つのでしょうか。できれば公務員試験と同等か、それ以上の試験を受けたいと思っていますし、実は行政系科目よりは民法系の科目の方が興味を持っています。独立開業よりは自分の仕事の幅を広げたり、スキルアップのための資格を探しています。 実際履歴書に書けるとしたらどの試験がいいのか、または試験の難易度や、合格にいたるまでの有効な勉強方法(独学でも大丈夫か、通信教育等の方がいいのか)などを教えてください。

  • 行政書士又は法律家の方に質問があります。

    読まれている、又はおすすめの法律系の月刊誌を教えて頂きたいです。検索してみたところ、『法律の広場』『法学教室』『ジュリスト』『判例タイムズ』などがあるようなんですが、どれがおすすめですか?もっというとどれが行政書士におすすめでしょうか?というのも、僕は直近の行書試験に合格(自己採点の結果、多分なんですが)したんですが、行政書士の仕事に携われるのが一年後以降になるんです。それまでの間、法律にノータッチというのも、嫌なので月刊誌を購読し始めようかなぁ、と思ったのですがどれがいいでしょうか?

  • どうして法学カテはないのでしょう?

    「学問&教育」では、大学の学部名となっているような主要は学問分野のカテゴリは結構網羅されているのに、なぜか法学カテがありません。 どうして法学カテがないと思われますか? 以前、法律カテで法学について質問したら回答者の方に注意されました。

  • 行政書士試験で判例の出題が多いわけ

    行政書士試験で判例の出題が多いわけ 行政書士試験では判例の知識がないと、法律の条文だけでは解答できない問題が多いように思います。 行政書士試験で判例が重視される理由を教えていただきたいのですが。  行政書士の実務でも、判例を知っていないとできない仕事が多いのでしょうか。 

  • 法律家と関わった経験はありますか?

    私は法学部の学生です。 よく法曹は敷居が高いと言われますが、実際どんな感じなのでしょうか。 皆さんは法曹(弁護士・裁判官・検察官)や司法書士・行政書士などの法律系資格と関わった経験はございますか?どんな案件で関わりましたか? 法曹や書士さんと関わられて、やっぱり敷居が高かったでしょうか? ご回答頂ければ幸いです。

  • 民法の条文と判例の変遷を調べる方法

    大学の法学において、法律の特定の条文(第何条とか)の立法の歴史とか、その条文に関連した過去からの判例を調べるには、どのような書物やデータベースに当たれば良いでしょうか。 具体的には民法の債権法に関わる任意の条文を選び、その立法について、明示29年/1896年の民法が公布されてから現在までその条文がどのように現代まで変遷してきたのか、またその条文に関する判決の古いものを探すなどするには、どうしたらよいのかを教えてください。