• 締切済み

借金

FaQ_Meronの回答

回答No.1

借りたお金は返すのが世の常です あなたがお金を返済しない事で困る人が出てくるという考えができませんか? >社長や取締役が返済しなければならないのですか? 従業員が返済をしてくれるとでも? それとも俺たちの血税から負担しろっ!とでも?

関連するQ&A

  • 会社をたたむ時

    株式会社や有限会社が廃業する場合についてお尋ねします。 資本金は300万、現資産は200万程度で借金は無いと考えて下さい。 ・廃業決定から全ての手続き完了までどれくらいの時間がかかるでしょうか? ・株主や出資者に対してはどのような義務が生じるでしょうか? ・廃業を決定した取締役に追加的な責任が生じることはあるでしょうか? ・廃業時点で債務が残っていた場合、それはどうなるのでしょうか?

  • 主人の借金(時効について)

    よろしくお願いします。 先週の土曜日に自宅(最近結婚して新しく引っ越した家)に借金延滞(?)の封書がきました。 主人に聞いたところ全然覚えがない。 ただその時期(平成3年5月頃)に株で損をだし、色々なところに借金をしていたらしい。ひょっとすると借りたかも知れない・・。ただ今までその会社からの取立てや催促を受けた記憶がない。(封書にはA銀行のカードローンから B会社に債権移行されていてそのB会社からの委託会社Cからの封書) 恥ずかしながら最近 別の消費者金融からその頃(平成4年8月頃)の支払い通知がきたので一括返済しました。(主人はもう他にはないっていっていたので。) で 最近借金の時効があるのをしりました。 この場合適用されるのでしょうか? 色々調べましたが、金融会社が色々権利移行しているのと、債権者が事項の中断手続きをとる(中断の手続きをとってるのかもどうしたらわかりますか?)という事があるそうなので・・。よろしくお願いします。

  • 借金の不払いについて

    よくgooの質問で「借金の支払いを滞っている」「何年も支払いをしていない」と書いてるのを見ますが、借金の返済はしなくても催促や家に怖い人が来たりしないんですか? 特に、銀行系のカードローンや、信販会社の支払いは滞ると電話で催促程度なのですか? サラ金は怖い人が家に来そうな想像が出来るんですが・・・ 何年もとか・・・どうして滞納できるんでしょう? そういうひとって仕事とか普通に行かずに、逃げ回っているのでしょうか?

  • ダイヤルインジケーター

    ダイヤルインジケーター 町工場を廃業された方から工具を色々頂いたのですがその中に ミツトヨ ダイヤルインジケーター 3052Eという 時計の様な、はかりの様なものがあります。これは機械の1部品でしょうか 又は単独で使うものでしょうか。単独で使うものでしたら、用途を 教えて下さい。    宜しくお願いします。 

  • 30万円の借金で自殺を考えるのはバカですか?

    30万円の借金で自殺を考えるのはバカですか? クレジットカードの支払いができず、 カード会社から裁判をするという封書が届きました。 ですが、月1万くらいしか払えません。

  • 親の借金を背負わなければならないのでしょうか?

    親の借金を背負わなければならないのでしょうか? 私の父親は運送業を経営していましたが、数年前に倒産しました。 そのときに数千万の借金があったのですが、その支払い請求が私にも来てしまいました。 私の知らないところで、親の会社の代表取締役となっていて、借金の連帯保証人にも なっていたのです。 しかし、その証書を見ると、連帯保証人のサインは私の字ではないのです。 このまま、親の会社の借金を払っていかなければならないのでしょうか? 困っています。 教えてください!

  • 道路拡幅の補償金の増額を請求できますか

    家の前の道路が拡幅工事の対象となり、今から6年前に、町との間で、補償金4000万円をもらって工場を敷地内で移転する契約を結びました。事情があって移転をしないでいたら、町から強制執行をするという通知が来たので、今から4年前に、慌てて市との間で再び移転する契約を結びました。ところが、市は、今度は、強制執行の場合だから補償金は2500万円だと言い始め、2500万円しか払ってくれませんでした。また、土地に工場面積の制限がついており、私は制限が付く以前から工場をやっていたので既得権者として工場面積の制限が及ばなかったのですが、移転すると工場面積の制限が及ぶから工場として使ってはいけないと言われて、現在は廃業に追い込まれています。そこで、教えてください。 (1) 補償は完全補償、つまり道路拡幅のない以前の状態と全く同じ状態にしなくてはならないのに、強制執行のときは補償基準が異なるというのは納得できません。町の言っていることは正しいのでしょうか。 (2) 移転すると土地制限は及ぶのでしょうか。 (3) 及ぶとした場合、廃業は補償されないのでしょうか。 (4) 上記の通り2500万円もらう契約に署名して敷地内で移転してから4年経ちますが、町に対してそれ以上の請求ができるでしょうか。 (5) 町は2500万円以上を払ってはくれませんが、どういう裁判を起こすべきでしょうか。

  • 母親の借金

    母親が家族に内緒でサラ金から200万の借金をしていました。これ以外にも町金融と言う所からも40万近くの借金をし、さらに親戚中にもお金を借りている状態です。父親がやっている工場の経理の1部もやっていて、そちらの支払いも怠っていたので、未納の税金が100万近く残っています。 父の体調もあまり良くないので、工場と土地を売り、とりあえず町金融と親戚の借金、未納の税金を払って母親には自己破産宣告をさせようと思っています。母親の自己破産宣告は成立するのでしょうか? これ以外に何か方法があるのでしょうか? 自己破産宣告をする際には、やはり弁護士さんに頼むべきなのでしょうか? 自分もこんな事になっているとは知らず、知った時には驚きと呆れと、どうしようかで困惑してしまいました。どうしていいかわかりません。とりあえず出てきた案が上記なのですが、誰かアドバイスください。宜しくお願します。

  • 会社の借金に付いて教えてください。

    去年の9月頃に、知人の休眠させていた有限会社を復活させる事になりました。 その際に、 ・知人は借金を背負っているので、代表取締役にはなれないので私が代表取締役に就任する。 ・会社の借金は知人に移しているので、会社に借金はない。 という説明を受けた(書類確認はしていない)ので、仕事の関係上会社の名義が使えるメリットがかなりあったのもあり、快諾する事にしました。 その結果、 ・社印や代表印等の印鑑や会社の通帳等を知人が持っておく。 ・知人が取締役に就任する。 という事になりました。 しかし、事業が一向に上手く運ばず、知人の大言壮語に踊らされ、知人を信用できなくなった部分もあり、この度退社しようと思うのですが、 ・会社に借金が残っていた場合、その責任は私が負うのか? ・万一知人が会社名義で勝手に借金をしていた場合、その責任は私が負うのか? という所が不安で不安で仕方ありません。 実質の利益は0ですし、登記変更などにかかった費用は、初期メンバーで分散して負担するという事になっているのですが・・・・ 突然数百万円もの借金を返済する事は出来ないですし、非常に困っています。 どなたかご回答頂ければ幸いです。

  • 親の借金

    私の父は有限会社を経営してます。(小さい工場です) 代表取締役は娘である私です。(経営等には一切関わりなく名前だけです) 現在、在日3世のため帰化の申請を(両親以外の娘3人で)してるんですが、様々な書類提出した際、父親の借金が8千万あることが分かりました。 (本当は自己申告なんですが、父は借金の事を知られたくないのか白紙で出し、後から帰化申請をお願いしてる行政書士の先生が調べて分かった事です) 半分は父親の名前で、半分は会社名義の借金でした。 (会社名義の借金は、父親に何の説明もなく書類にサインしてほしいと言われ、言われるがままにサインしてきました) 現在、付き合ってる彼氏が父親に働いてほしいと言われ 会社で働いています。 なので 自動的に彼氏が継ぐと思います。(結婚すれば) そこで、こういった父親の借金+会社の借金は 父親が亡くなった場合 事実上 代表である私が返済する形になるのでしょうか?? 最後まで読んでいただいてありがとうございます。 ご回答頂ければ幸いです。 父はそういった話を家族に一切しません。 母親も何もしりません。 聞くと、逃げる。怒る。のどれかです。 そんな感じで全く話にならないので、将来どうなるのかとても不安です。