• ベストアンサー

曲(自分たちの作った)をインターネットでやりとりできるものでしょうか?

ss696の回答

  • ベストアンサー
  • ss696
  • ベストアンサー率30% (109/362)
回答No.3

私はやってますよ。 自作の曲をメンバーに聴いてもらうのに非常に重宝してます。いちいちお互いの都合を合わせてテープやMDを渡したり郵送するより楽ですしやりとりも早いです。 手順としては色々あると思いますが、私の方法です。 1.参考URLのエンコーダを使い音源をMP3に変換してパソコンに保存。  2.保存したファイルをYAHOO!のブリーフケースを使いアップロード。  3.ブリーフケースのURLをメンバーにしらせてダウンロードして聴いてもらう。 ブリーフケースは公開・非公開を選べるの手便利です。 ただし!!自作の曲に限りますよ。でないと違法ですから。 ちなみに私はこの方法を色んな掲示板などで尋ねてみましたが、どこでも「違法行為に使用されるおそれ有り」って事で誰も教えてくれませんでした。 当然何が違法なのか知るよしもなく「自作曲をPCでやりとりできれば便利なのになぁ」と思ってだけでしたが。

参考URL:
http://www.forest.impress.co.jp/library/gogonocoda.html
yanchapapa
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 素人作詞家ですが、曲を付けていただけるチャンスがほしいんです。

    少し前から、趣味で作詞を始めました。 ど素人の作品ですが、もし自分の詞にメロディーが付けられて歌ってもらえたらステキだな…等と考えるときがあります。 ですが、コンクール?のような本格的なものに応募したり、特定のバンドに自分の詞を売り込んだりするような実力も行動力もありません(汗) どこか、オリジナルの詞を投稿すると、もしそれを見て気に入ってくれたバンドさんがいたら自分たちの曲に利用してくれる…といった類のサイト、掲示板等はないでしょうか? もしくは、私のような素人の作品に曲を付けていただけるチャンスをつかむ方法を教えていただけませんか? (もちろん、作曲する方もアマチュアの方でかまわないです) すぐにはお相手が見つからなくても、いつかいい作品が書けたら誰かに採用(?)してもらえるかも♪なんて思いながら楽しみつつがんばってみたいのです。 よろしくお願いします。

  • カバー曲をバイオリンアレンジを加えて演奏して良いか

    ライブハウスで、カバー曲にバイオリンのパートを加えて演奏したいのですが、 バイオリンとしての楽譜がなく、ほとんど自分でアレンジしたパートを作って弾くことになります。 これは著作権上、許可を取らないといけないのですよね? よく営利目的でない、コピーバンドやカバー曲をやるバンドは多数ありますが、 スコア通りの歌や伴奏ではなく、バイオリンパートを作って間奏やハモリを入れると、 作品のアレンジ行為でNGとなってしまうのでしょうか? 配信はせず、ライブハウスで演奏するだけなら良いのでしょうか? 厳密には作曲者の許可を取らないといけない著作権法なのは分かりますが、 コピーバンドと同様に、アレンジ演奏はよく行われている程度のことなのでしょうか? POPSなどにバイオリンパートがあまりなく、バック演奏を頼まれると コードから音を拾ったり、ギター風の間奏を作ったりとアレンジ追加しなければいけません。 バイオリンでカバー曲のバンドのライブに参加するには、どのようこ心がければ良いでしょうか? 具体的には、営利でないライブ演奏、当日の映像DVD制作、YOUTUBEやサイトで配信は可能か、 詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 自分でアレンジできるくらいになりたい、なるのはどすうれば?。

     ある素人の弾いた曲が素晴らしくて、耳コピーで自分も弾きたくなりギターを始めましたが、どうしてもそのまま弾けません。  全くの素人レベルなので、バンドスコアをそのまま弾いているんですが、その人はただコードを弾くわけではなく、自分でアコースティックなアレンジや弾き方を変えたり(随所に一本一本ずつ弾く弾き方を入れたり)などして、とてもうまいんです。  自分もそれに近づきたいのですが、周りにギターがうまい人もおらずどうしていいか解かりません。  そういうアレンジってギターがうまくなれば自然にできるようになりますか?。そういう教本ってありますか?。  是非とも知りたいのでよろしくお願いします。

  • カヴァー曲でインディーズ

    「カヴァー曲でインディーズ」って、アリですか? 例えば、「涙そうそう」を自分でアレンジして歌い、CD制作。 その後インディーズで販売。 著作権など気をつけないといけないことがありましたら、教えて下さい。

  • クラシックの曲をディスコ調にアレンジ

    何年か前ベートーベンの「運命」をディスコ調にアレンジした曲を聞きました。 ラジオかなにかで聞いたのですが、いろんなクラシック曲をディスコ調にアレンジしたCDの紹介をしていたと思います。 CDのタイトルを聞いてなかった為探せません。 どなたかご存知の方教えてください。

  • ピアノ曲のCD

    素人の素朴な疑問です。 街中で販売されているCDで、例えば、中村紘子の「ショパン名演集」なるCDがあって、その中に『ショパンのエチュード ハ短調 作品10ー12「革命」』という曲が入っていたとします。また、仮に、ブーニンの「ショパン名演集」なるCDがあって、その中に『ショパンのエチュード ハ短調 作品10ー12「革命」』という曲が入っていたとします。 この2つの曲は何が違うのでしょうか。つまり、ショパンが演奏したものをそれぞれのピアニストがアレンジして演奏したものを販売しているのでしょうか。それとも、ショパンが作曲したものを寸分のくるいもなく忠実に演奏したと自分が自負する曲をCDとして販売しているのでしょうか。  また、これらのCDを聴く人は、この2人の演奏の違いはわかるものなのでしょうか。この「革命」はブーニンの演奏だ、とか。いや違う、この演奏は中村紘子の「革命」に違いないとか。 素人からすると両者とも演奏が上手なので、どちらの演奏を聴いても同じだと感じると思うのですが(私は、聴いたことないのでわかりまんが。)、同じ作曲家の同じ曲が街中のCDで、違う演奏家により販売されている理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 それとも、「演奏の違いがわかる人だけが、購入すればよい」という結論になるのでしょうか。 宜しくお願い致します

  • イラスト依頼のやり取り

    同人イラストサイトを運営している者です。 先日サイトを見た方から、メールでCDジャケット制作の依頼が来ました。 内容は、料金と制作期間を教えて欲しいというのみで、ハンドルネームとメルアド以外、詳しい依頼内容等は書かれていませんでした。 オーダーメイドCOMなどを通してイラストの受注制作はしているものの、直接メールで依頼を頂いたのは初めてだったため、どのようにやり取りすればいいのか悩んでいます。 (1)もし制作する場合、こちらからはどういった内容のメールを送ればいいのでしょう? (2)CDジャケット等の制作料金の相場は、幾らが妥当なのでしょうか?  (作品でよりけりだと思いますが、大体の目安でお願いします) イラストの依頼を受けた事がある方がいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 ご回答お願い致します。

  • ロズウェルで使われていた曲

    ロズウェルのサードシーズンで「リズの異変」のところの話です。 マリアとバレンティがバンドを組んで歌っていた曲なんですがご存知の方いらっしゃいますか? ソバージュのスカウトの人がマリアの歌声を気に入り、腕利きのプロデューサーに連れて行き、そのプロデューサーがマリアの曲をアレンジしてマリアはふてくされてしまうところの曲です。 CDで発売されていますか?それとも映画のオリジナル曲ですか?

  • 好きな吹奏楽の曲は?(オリジナルで)

    あなたの大好きな吹奏楽の曲を教えて下さい。但し、オケなどのアレンジ作品はダメですよ。但し、本人がオケ曲を再編した曲はOKです。例えば吹奏楽の為の木挽歌や大阪俗謡による幻想曲はありです。ちなみに私の今の一押しは、森の贈り物です。

  • 有線放送のリクエストで自分の曲を流す方法

    インディーズでバンド活動を行っています。 今度CDをリリースするのですがプロモーションとして有線放送でリクエスト出来る様にしたいのですが、有線放送で自分の曲をながす為の手続きはどうしたらよいのでしょうか?