• 締切済み

車のライトハイビームにしていれば事故を避けられた?

★車の前照灯、切り替え小まめに 基本は「ハイビーム」です ・夜間の歩行中、車にはねられ死亡した高齢者のほぼ全員が、前照灯を下向きにする  「ロービーム」の車にはねられたことが県警の調査で分かった。交通法規では走行中は  上向きの「ハイビーム」にするのが基本。しかしルールを知らなかったり、「対向車が  まぶしいのでは」と遠慮したりする運転手が多く、県警は今後、重点的に啓発していく。  県警交通企画課によると、昨年1年間に県内で歩行中に車との事故で命を落とした  高齢者は32人で、前年より9人増えた。そのうち19人は日没後に事故に遭い、1人を  除いてロービームの車にはねられていた。  高齢者の事故は車の多い幹線道路ではなく、交通量がまばらで街灯も少ない薄暗い郊外の  道路で目立つ。また、歩行者の飛び出しが原因ではなく、道路を渡りきる寸前で左側から  来た車にはねられるのも特徴だ。  ハイビームは100メートル先を照らすことができるが、ロービームだと40メートルまで  落ちる。事故を起こした運転手の大半は「歩行者に気付くのが遅れた」と話しており、  ハイビームにしていれば防げた可能性がある。  同課は「走行時はハイビームが基本というルールを徹底すれば、歩行者の事故は  減るはず」と指摘する。「対向車や前方の車に迷惑が掛からないよう、小まめに前照灯を  上と下に切り替えてほしい」と呼び掛けている。今後、啓発用のチラシを作り、運送業界を  中心に配る。  前照灯の規定  道路運送車両法は車の前照灯について、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを  「すれ違い用前照灯」と規定している。道路交通法は対向車とのすれ違いや、すぐ前方に  車がいる場合などに限り、前照灯をロービームにするよう義務付けている。  http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100113/CK2010011302000021.html へッドライトに関するニュースです。 ハイが基本でこまめにハイ・ロー切り替えるべきなのは存じており、 郊外山中などではそのようにしていましたが、 街灯があるような市街地ではほとんどロービームのままでおりました。 皆さんはどのように切り替えていますか? 安全のためしていること気をつけていることポイントなどありますか? その他ライトに関することがなにかあれば付け加えてご回答お願いいたします。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#104750
noname#104750
回答No.11

No.10ですが、 ローで一番遠くにしてたとき、よくパッシングされました。 ローでパッシングされると思ってなかったので不思議でした。 なので今も普段は遠くなりすぎないようにしています。

abcdes2009
質問者

お礼

レベライザーの目的は荷物を積載した際など後ろ下がりになった場合に上がってしまった光軸を下げることでしょう。 であるならば基準となるロービーム光軸が上がりすぎているのではないでしょうか。 もしよろしければ安全のため一度正確に光軸調整されてはいかがでしょうか。

noname#104750
noname#104750
回答No.10

HID系なんで、ほとんどローですね。 ローで少し遠くと普段とで使い分けています。レベリング調整で。 ハイビームは高速での使用がほとんどで一般道では使えません。 基本ハイビームを頑なに守る人も問題です。 必ず眩しい。その上、パッシングしても気づかない。

abcdes2009
質問者

お礼

レべリング機能でそんなに大きく調整できるものなのでしょうか。 調整したとしても規定の40m未満になると思うのですがいかがでしょう。 ハイを使用する機会はローに比較して少ないのが一般的でしょうね。 対向車等がいても構わずハイのままで幻惑しているような人ならば迷惑で危険ですよね。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.9

道交法の定義からすると、東京の道路ではハイビームにする事が出来ませんね。 ハイビームにしないと、歩行者を確認出来ない暗い道。その様な道を放置している行政の怠慢を、県警が問題を擦り違えて擁護しているとしか思えませんね。

abcdes2009
質問者

お礼

東京のみならず都市圏市街地ではなかなかハイにする機会が無いことでしょうね。 暗い道が無ければいいのでしょうが全ての道でそれは現実的ではないことでしょうね。 自分が暗くないと感じていたとしても安全のため基本通りハイビームにすべきだと思いました。

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.8

基本は・・・ と言うなら、ロービームよりハイビームじゃなくて、速度の問題だと思いますが。 ロービームでは、40m先まで照らすって事はつまり、ブレーキかけて40m以内で止まれる速度で走行すれば良いだけだと思います。 逆に言えば、先が分からないのにもかかわらず、スピード出す方がおかしいと思いますが。 ちなみに、道交法では基本はハイビームかも知れませんが、今の車のほとんどがロービームがHID、ハイビームがハロゲンとなっていることから、基本はロービームと勘違いしていてもおかしくありません。

abcdes2009
質問者

お礼

確かに適性な速度ならば40mでもなんら問題無いのでしょうね。 一般的にロービームを使用することが多いのでローがHID化されていますよね。 中にはローが基本だと思っている方もいそうですね。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.7

私は、HIDディスチャージランプなどを、常用しています。最近のこれらのランプは、明るく、対向車にも、まぶしくなく、広い角度で、全体を明るくしてくれるので、お勧めです。専用の広角のフォグランプも併用しています。 新しいヘッドランプシステムに、慣れてしまうと、旧型のランプは、死角が多くて、怖い気がします。 また、最近は、人を感じて、ランプが明るくなったりと、かなり、自動で、フォローしてくれますね。

abcdes2009
質問者

お礼

HIDはもうかなり普及し安全に貢献していますよね。 フォグランプも今や悪天候時のみならず通常時においても補助となるのですね。 >人を感じて、ランプが明るくなったり そんなハイテクなものがあるのですか。 よろしければそれのリンクなどを貼っていただけると嬉しいです。

  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.6

私も通常は出来るだけ郊外などでは、Hiビーム走行してます対向車や対向してくる自転車・歩行者が確認できたら直ぐにLouビームに切り替えますね。それから私自身の経験談ですが、以前深夜に郊外の街灯がない真っ暗な片側1車線の直線道路をLouビームで走行中それこそいきなり突然に左側に路駐車していた黒い乗用車を発見してあわてて進路を変更した経験がありますその時もしもこれが歩行者や酔って路上に寝ている人だったら??その時にやはりHiビームでの走行が基本だ!と思い知らされましたね。今は極力Hiビーム走行を意識してます。 それと夕暮れ時の薄暮時に経験したことですが、同じく片側1車線を走行中横断歩道の歩行者を確認した為停車した時に1瞬対向車のライトと自車のライトとの間を歩いていた歩行者が消えたがライトを通り過ぎるとまた姿が現れた事があります、これはお互いの車のライトの光軸の間に物体が在ると見えなくなるみたいですね、これも今でも肝に銘じて薄暮時は必ず歩行者が消える?という事を意識して横断歩道手前や交差点などは注意して走行してます。

abcdes2009
質問者

お礼

ハイビームとロービームに光到達距離差60mは大きいですよね。 黒い服装の歩行者や無灯火の自転車は見えにくいというのはよくあることだと思いますが、 道路に人が寝ているだなんて予想外なこともあるかもしれないと意識しなければなりませんね。 蒸発現象にも注意が必要ですよね。 事故の多くは交差点で起きていますから特に注したいですね。

  • hiyotati
  • ベストアンサー率25% (69/271)
回答No.5

ハイビーム 対向車、先行車、対向してくる歩行者、自転車がいる時以外。 ロービーム 対向車、先行車、対向してくる歩行者、自転車がいる時。 忘れている時もありますが、このようにやっています。 晴れはもちろん、雨でも、昼夜問わず、フォグランプは迷惑なだけなので、霧が出ている時だけにして欲しいです。

abcdes2009
質問者

お礼

忘れているのでしょうね。 自分が比較的明るく感じる場所では意識しなくなっていたかもしれません。 フォグランプも正しく使えば有効なものなのでしょうね。

noname#131426
noname#131426
回答No.4

ビームの問題じゃなく、速度と意識の問題だと思う。

abcdes2009
質問者

お礼

速度と意識ですか。 ライトに関する質問ではありますが、 なにか異なった考え方があるのでしょうかね。

  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.3

基本的に他のドライバーに迷惑がかからないような状況であれば、街灯が明るい道でもハイビームにしていました。って自動車学校で習ったので。 バスやタクシーが昼間も点灯するようになって、事故が減ったという話もありましたね。 それを聞いてから、帰宅時は真っ暗なので当然点灯してますが、朝は明るく感じてもスモール点けたままにしておくようにしています。

abcdes2009
質問者

お礼

街灯がある明るい街中であっても迷惑にならなければハイビームにしなければなりませんよね。 業務車の昼間点灯やデイライト点灯は安全だときいたことがありますね。 スモールであっても点灯しないよりは恐らく良い効果があるのでしょうね。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

私はもともとどこでもハイビームを基本にして走行していますよ。 そうする事によって書かれたように遠くの人物も発見できますが、自車の位置を他人に早く知らせる事にもなります。 夜間のライトは走行のための照明だけでなく「車が居ることを人に知らせる」という意味も持っているので、交差点ではロービームにはしますがライトオフは行っていません。

abcdes2009
質問者

お礼

私も知識としては理解していましたが、 日常ではハイに切り替えるべきところでもローのままな場合もあるかもしれないと思いました。 見る目的意外に見られる目的もライトの重要な仕事ですね。 交差点の都度ライトオフにはしませんよね。

関連するQ&A

  • ハイビームにしておけば死なずにすんだ

    【社会】 車のヘッドライト、ハイビームにしておけば死なずにすんだ人多数…「ロービームはすれ違いのときだけにして」 ★ロービームが9割超 夜間の交通死亡事故「こまめに切り替えを」 ・夜間に歩行者と自転車が車にはねられた交通死亡事故が今年に入って5月末現在で  14件も発生し、このうち13件が車のフロントライトが下向きの「ロービーム」の  状態だったことが、県警の調べで分かった。上向きの「ハイビーム」で走行していれば  避けられた可能性があるとして、県警は7月から、こまめなライト切り替えの啓発を始める。  県警交通企画課によると、1~5月末の死亡事故は38件。歩行者と自転車が犠牲者になった  14件のうちの12件について県警は「前照灯を上向きにしていれば早期、発見できた  可能性がある」と結論づけた。ドライバーの歩行者、自転車の発見の遅れが大きな要因で  あることが浮かび上がった。  ハイビームは照射距離が100メートルあり、ロービームの40メートルと比べると、差は大きい。  道路運送車両法は、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「擦れ違い用前照灯」と規定。  道交法は、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などにはロービームを義務づけている。  啓発は「ハイビーム切り替え運動」と銘打ち、安全の日の7月1日からスタートさせる。  県警は切り替えで、横断者の早期発見、歩行者側の車の早期認知、切り替え動作で  緊張感を持った運転-などの効果を期待し、事故減につなげる意向。  http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/CK2011062102000130.html ※図解:http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/images/PK2011062102100094_size0.jpg 普通は対向車があるから現実的にはロービームが基本なんじゃないのかな? 皆はハイビームを基本にしてるのかな?そしてパチパチ頻繁にロービームに切り替えてるの?

  • 長時間信号待ちのライトについて

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=760462 こちらで、ずいぶんと盛り上がっていますが、 改めて、皆様に聞きたいと思います (1)対向車が眩しくないように前照灯を消す    (もちろん、車幅灯はつける) (2)対向車に気づいてもらうために前照灯はつけっぱなしにする。 どちらでしょう? それに加えて質問ですが、この場合の前照灯は、 私はロービームかと思いますが、 ハイビーム派の方もいたらご意見いただきたく思います

  • 夜間走行時はハイビーム?

    今日9月21日のYAHOOニュースに 「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。」 とありました。 ちょっと気になって調べたら、JAFのサイトに 「ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、ロービームは前方40m、ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められています。また、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています。ハイビームにはロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、その照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の走行を想定したライトと考えてよいでしょう。 一方、夜間の運転において、街灯や建物の明かりがある都市部では、ロービームの使用によって十分に安全が確保されていることが多いのも事実ですが、それが常態化し、ハイビームが必要とされる暗い郊外や地方の道でもロービームのまま運転しているドライバーも見うけられます。 道路交通法によって安全運転確保義務が課されているドライバーにとって、ロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、夜間の運転では、速度の抑制を図るとともに、ハイ・ローのライト切り替えを積極的に活用し、事故を防止することが求められています。 なお、近年ヘッドライト(光源)が明るくなってきており、ドライバーには見えやすくなっている半面、眩しさも増加しています。ハイビームの消し忘れや自分勝手なハイビーム活用は、ドライバー間によるトラブルのもととなる危険性や歩行者・自転車利用者も幻惑させてしまう危険性を含んでいますので、慎重な使用が求められます。」 さらに 「道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。この灯火の減光等の灯火操作に当たるものが『すれ違い用前照灯(ロービーム)』への切り替えとなります。」 とありました。 そして、内閣府の「平成28年秋の全国交通安全運動推進要綱」を見ると、 *夜間の対向車や先行車がいない状況における走行用前照灯(いわゆるハイビーム)の使用の励行 とあり、さらに調べていると、 大阪府警察本部のサイトには 「ドライバー及び自転車利用者の皆さん 秋から年末にかけて夕暮れが早くなり、周囲が見えにくくなります! ● 自転車・自動車は、暗いと感じる前に、 早めのライト点灯を! ● 自動車は、夜間は前照灯の ハイビーム・ロービームのこまめな使い分け  ※先行車、対向車がないときはハイビームを!!」 とありました。 ようやく私が欲しかった情報にたどり着きました。 大変長くなりましたが、 大阪府警のサイトに行って、内容を確認すれば「なるほど!」と思えますが、YAHOOニュースを読んだだけでは 「夜間走行時はハイビーム?」と思ってしまいませんか? YAHOOニュースのタイトルは字数の制限があるので仕方ありませんが、タイトルをクリックした詳細のページでは、大阪府警本部の内容まで載せてほしいものです。 YAHOOニュースの詳細ページには、「読売新聞 9月21日(水)7時55分配信」とありましたので、 読売新聞がもっと詳しく記事にすべきだったのかもしれませんが・・・ 私のこの考えって、間違っていますか?

  • ハイビームって必要なくないですか?

    世の中、街灯も民家もないような獣道を走り、一般道路に入ったらロービームに切り換えるようなドライバーだけになればいいのですが、ハイビームのまま対向車とすれ違う車の多いこと。 相手は眩しい思いをしていることに気づかないのでしょうか? 忘れていた、は言い訳にしかなりません。 ハイビーム機能自体は大変訳に立ちますが、馬鹿なドライバーが減らない限り、自動車メーカーはハイビーム機能を無くすしかないのではないでしょうか? 冗談抜きです。 自分は常にロービームです。 なぜならロービームで十分だからです。

  • ハイビーム指導ってどういうこと?

    県警でハイビーム指導に取り組んでいるそうです。 http://www.j-cast.com/2007/11/12013234.html どういうことでしょうか?私のハイビームへの認識は以下のものです。 原則としてハイビームにしなければならない。しかし対向車や歩行者が居る時は例外としてロービームにしなければならない。原則ハイビームと言いつつも、現実には対向車や歩行者が居ない時はほとんどなく、本来例外である筈のロービームにする事が大部分である。 これ、間違ってますか?正しいのならば、県警の指導というのはどういうものなのでしょうか?

  • 法的にライトはハイビームが「通常」ですか?

    以前、ある回答で「通常(基準?)はハイビーム、対向車、歩行者に支障がある場合にロービーム」とありました。 私は通常ローにしていて、よほど見えにくく、対向車もない場合にハイにします。でも、最近の車は眩しいライトが多くて目が眩んだり、周囲が見えなかったりして、危険を感じることが多いのです。ハイビームにすると、少し見えやすくなって安全性が高まります。 かつて、うっかりハイビームにしていて、対向車にすれ違いざまに、「眩しいんだよッ!!!」と怒鳴られた経験(トラウマ^^;)もあり、通常ハイビームのままで走行するのは「もしかしたら違法?」と思っていたので、ハイビームが「普通の状態」なら嬉しいのですが。 もちろん、他に迷惑と思える場合はロービームにしますが、「通常ハイビームで走行して良い」のでしょうか? (ライトは暗く、車高は低く、他車への迷惑度は低い車だと思います。)

  • 【法律・道路交通法】「今後ハイビームで走らないと道

    【法律・道路交通法】「今後ハイビームで走らないと道交法違反で切符を切られるかもしれない」 「通常の走行は道交法で定められている通りハイビームを使いましょう」 道路交通法では夜間走行時の照明はハイビームを使うってことになっているんですか? じゃあ、ロービームはいつ使うの? トンネル時はロービーム、夜間走行時はハイビームが道路交通法では規定されているってことですか? じゃあ、今は夜間走行時みんなロービームで走っているので夜間走行してるだけで大半の人が道路交通法違反をして走っているってこと?

  • 基本ロービーム

    交通量が少ない、明かりもない、舗装もされてない道路ならまだしも、普通の一般道でハイビームの必要性ってあります? ロービームで十分だと思いますが。 運転に集中していれば、歩行者や自転車を見逃すことはないはずです。 というか、ハイビームにしたまますれ違う車の多さ。 忘れるくらいなら常にロービームで走っとけと思います。 オートハイビームなぞ論外ですね。

  • ハイビームは無くし、常時ロービームでよくない?

    教習所では、対向車がいなければハイビーム、対向車が見えてきたらロービームに切り替え、と習いました ただ、ロービームに切り替えない車の多いこと オートハイビーム機能はハナから信用してません ハイローの切り替えを忘れるのはしょうがない、だからハイビームはなくてもよくないですか? 街中、どこも舗装され、外灯があるというのに 後続車が常にハイビームだったら、眩しいと感じませんか? 周りの車が全てハイビームの中で、歩行者を見落とさず、またヒヤリとすることもなく、運転できるなら、私はあなたを一生尊敬します

  • 車のヘッドライト

    車のLEDヘッドライトでロービームなのに、 対向車から「眩しい、ハイビームだぞ!』の意味でパッシング受けることありますか!?