• 締切済み

早稲田の学部内での就職

yoshikaz_kの回答

回答No.3

大学の就職課に就職先一覧みたいのがあるから見に行ったらいいと思いますよ。会社ごとに、○○学部何人というように載ってますので… 自分の感覚ですが、普通の会社については、政経がいいのは確かですが法や商でも決定的な差はなかったようです。(人数の多寡って感じ?) ただ、政府系企業や特殊法人で差が出てましたね。政経2人、他は0とか、政経数人、法1人、他は0っていう感じで。 要は古い体質のところほど、政経をありがたがってる感じですね。

creson_120
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。差がでる、というよりかは政府企業だから、というような特殊な意味合いがあるのですね

関連するQ&A

  • 早稲田 学部 格差

    早稲田の学部レベルって 上…政経 法 理工 中‐上…商 ‐下…教育 文 文化構想 社学 下…人間科学 スポーツ科学 ですか?

  • 慶応の商と早稲田の政経どちらへ入学すべきでしょうか

    慶応の商と早稲田の政経に受かったのですが、どちらへ入学しようか迷っています… 私はマーケティングを中心に大学で学びたいとおもうので慶応の商へ行きたいと思うのですが、家族や親戚は皆早稲田の政経をすすめます。 早稲田の政経は、やはり別格で、就職においても慶応の商よりもかなり有利でしょうか? あと、慶応の商学部の内部からの進学生は多いのですか?それぞれの学部の雰囲気など内部の状況も合わせて教えていただけると助かります。

  • 早稲田を目指してるんですが・・・

    早稲田大学を目指しているんですが、将来の目標などが無いせいで、志望学部が決まりません。一応、政経、商、法の三つに絞ったんですが決めかねます。 参考までに各学部の特色などを教えてください。

  • 学部による就職の差について。

    はじめまして、今高校3年で大学受験を目前に控えた者です。 今、進路について大変迷っていて、皆様のご意見を伺いたく投稿させていただきました。 大学進学について、希望する学部としては、教育学部・心理系学部・法学部があるのですが、 企業に就職する場合、やはり教育や心理系の学部よりも、法学部の方が就職しやすいのでしょうか。 一番興味のある学部は教育や心理系(心理系に進んだ場合、大学院進学を考えております)なのですが、そのような学部では企業に就職するのが難しいということを聞き、実際のところはどうなのかと思いまして・・・。 私事に限らせていただきますと、 大阪市立大学 生活科学学部人間福祉(心理学)専攻 大阪市立大学 法学部 京都教育大学・滋賀大学・奈良教育大学 教育学部 立命館大学  文学部人間教育(教育心理系の学問)専攻 立命館大学  法学部 立命館大学  産業社会学部 人間福祉(心理系の学問)専攻 では、企業の就職において学部により差は出てくるのでしょうか。 第一希望は大阪市立大学の生活科学か法学部で迷っております。 長々と申し訳ございません。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • これらの大学(学部含め)の社会的な評価(就職等)を良い方から並べるとど

    これらの大学(学部含め)の社会的な評価(就職等)を良い方から並べるとどうなりますか? 青学 国際政経 同志社 法 中央 法

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 早稲田大学の政経(経済)と商の違い

    早稲田大学の政経(経済)と商の違いを教えてください。説明会では就職ではどちらの学部かで有利・不利は学ぶことが違うのでないと言われましたが、就職先を見てみるとあまり変わらないようですし、カリキュラムの違いもそんなにはないように見えます。また、投資銀行に就職するのならどちらがよいでしょうか

  • 早大の学部について

    早稲田大学の学部・学科で、出席日数・時間が1番少なくて済む学部ってどこでしょうか? 理由があって、出席日数・時間が少ない学部をさがしているのですが… ただ、基幹・創造・先進・政経・法・商・国際教養・人科・スポ科は除いて回答いただけるとありがたいです。 ですので、社学・教育・文構・文学部の中あたりからでしょうか?

  • 早稲田大学 商学部 or 社学部 で迷ってます;

    早稲田商学部と社学部で迷っています。 今年上記の2学部に合格したのですが、どちらに行くかですごく迷ってます。 就職のことを考えるとやはり商なんですかね? でも数学が必修?とかでついていけるか不安です (数学は苦手です) もともとは国際教養志望で、でも早稲田に入れれば実際どこでもいいという感じでこの2つも受けたので、 商学を専門的に学びたいわけでもないんです。 恥ずかしながら自分のやりたいことが自分でもまだ決まってなくて、だから自由度の高い社学はいいかもと思いました。 (哲学も興味あるし国際政治学も興味あるし) しかし、社学はもともと夜間だったのもあってバカにされるとか所詮政経法商の二部とか言われてるのをネットで見てすごくショックでしたし、そんな風に見られるのなら商に行こうかなとも思います。 浅く広くだから中途半端にしか学べない、とかも耳にしますし・・・ 英語教育がより充実しているのもどちらか教えていただけると幸いです。 (留学したいと考えているのですが、留学制度はどちらが整っているかとか) 真剣に悩んでいます。お願いします。

  • 「早稲田の英語」という参考書はどれがいいですか?

    教学社や駿台や、いくつかの出版社から出ていますが、どれがオススメでしょうか 因みに受ける学部は 法 商 社学 政経 です なんか教学社のものは評判が悪いですね しかしなにが悪いのかもわからず、来週には購入を決定しているので、どの出版社の「早稲田大学の英語」がいいか理由を添えて教えて下さい