• 締切済み

ヒストグラム

課題でわからない問題があります。 ある試験Aを500人に対して行った。試験点数の分布は正規分布。以下の問に答えよ。 ①試験Aにおいて、Xさんは47点、偏差値47、Yさんは72点、偏差値74.3であった。試験Aの平均点と標準偏差を求めよ。なお計算は四捨五入して小数点第一位まで求めよ。 これ連立方程式で解いても、平均点が9.2とゆうあり得ない数字になるんですけれど。 どなたか分かる方いましたらお願いします。 あと、先ほど協力してくださった方にお礼しないで解答終了してしまいました。fshiguさんとooogoooさんだったかと思います、ありがとございました(><)

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

>これ連立方程式で解いても、平均点が9.2とゆうあり得ない数字になるんですけれど。  連立方程式はどのように立てられましたか?  連立方程式を使わなくても解けると思いますよ。  また、「9.2」という数字は 標準偏差 の誤りではないでしょうか。  偏差値1あたりの得点について次の等式を立てます。  ただし、平均点をμ、標準偏差をσとします。   (47-μ)/(47-50)=(72-μ)/(74.3-50)  ∴ μ=49.7472・・・     ≒49.7  次に、標準偏差σを求めます。  標準偏差σは、偏差値10に相当する得点ですので、次の式が成り立ちます。   σ=(μ-47)/(50-47)×10    =9.1575/・・・    ≒9.2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137826
noname#137826
回答No.1

その連立方程式を書かないと適切なアドバイスは得られないと思いますよ。 推測ですが、方程式を立てる際に、偏差値が50を基準としている(平均点をとると偏差値は50)ということを忘れてませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校1年 数I データの分析の問題

    予習をしていてわからない問題がありました。 下の表は、200人の生徒を3つのくらすA、B、Cに分けて行った試験の結果である。全員の点数について、平均値、標準偏差を求めよ。ただし、小数第2位を四捨五入せよ。 平均値は 1/3×(63.0+68.2+63.5)=64.9 と求めました。 割り切れるのでこのまま64.9と書いたのですが、答えは65.0になっていました。 全員の標準偏差については求め方が全くわかりません。 どうかわかりやすく教えてください。

  • 数学の質問です><(2)

    割り切れない数値は分数のままで良い。 (1)日本全国の高校生を無作為に9人を選んで試験を行ったところ、平均点は75.3点だった。試験の点数は正規分布に従うとし、母分散は13.2であるとするとき、母平均(点)の95%信頼区間を求めよ。 答は小数第3位を四捨五入して小数第2位まで求めよ。 (2)ある野菜に含まれるビタミンCの含有量は標準偏差2mgの正規分布に従うという。 1)この野菜を無作為に100個取り出してビタミンCの含有量を調べたところ、その標本平均は4.4mgあった。母平均の信頼区間を信頼度95%で推定せよ。 2)信頼度99%として区間の幅を2以下にするためには、標本数を最低何個にすればよいか? (3)ある地区のA学校では、全校生徒数235人に対し、その冬のインフルエンザにかかった生徒の人数は58人だった。この学校の生徒をこの県の学校全体の任意抽出標本と見なして、この県全体でのインフルエンザ感染率の90%信頼区間を求めよ。 なお、インフルエンザ感染率は正規分布に従うと仮定して良い。答は小数第4位を四捨五入して小数第3位まで求めよ。

  • 有効数字の考え

    とある物の太さ(場所によっては凸凹あり)をコンピュータが測定しました。 521.967 522.962 520.973 523.954 519.432 この場合、一の位が揺らいでいると見なすことができ、有効数字は3桁(小数第一を四捨五入)として、 522 523 521 524 519 と改め、平均を求めると、(522+523+521+524+519)/5=2609/5=521.8 有効数字は3桁としたので、小数第一を四捨五入して、平均=522としました。 一方、(不偏)分散は3.7と算出し、偏差=1.923538と求めます。 前述の通り、一の位までが意味があるので、この偏差も小数第一を四捨五入して、偏差=2としました。 以上より、この物の太さは522±2と求めました。 あるいは、生のデータでまずはそのまま処理し、平均=521.8576、分散=3.073153、偏差=1.753041 と求め、偏差を見ると、最上位は一の位であることが分かります。 従って、偏差の小数第一以下は意味が無く、小数第一を四捨五入して、偏差=2としました。 偏差は一の位のみが残ったので、平均値521.8576の一の位までが意味があり、小数第一を四捨五入して、522としました。 以上より、この物の太さは522±2と求めました。 結果的には双方の考えでも同じ結論、522±2となりましたが、 考えとしてはどちらが正しいのでしょうか?あるいは双方の考えに間違いがあるかもしれませんが。

  • 原価計算で・・・

    原価計算で出てきた問題で 小数点第3位を四捨五入するという問いにかんして 101.996→→102 小数点第6位四捨五入するという問いにかんして 0.0569999→→0.057 となるのでしょうか。 ご返答宜しくお願い致します。

  • 統計学の初歩的な質問です

    統計学の初歩的な問題に関する質問です。 とあるデータ系列があり、その平均値を出すと割り切れないので小数点第三位を四捨五入します。 そこで偏差を求めるとその総和が0になりませんが、このまま変動の値を求めてもいいのでしょうか? 使っているテキストには「偏差の総和は常に0である」と書いてありますが、四捨五入すればどうしても0にはならないと思うのですが…。 どなたか教えて下さると助かります;;

  • 度数分布表・推計の問題

    表1は、ある学級の体重の度数分布表である。 これについて次の各問に答えなさい。 1、表の中の、(1)、(2)、(3)にあてはまる数を求めなさい。 2、人数のもっとも多い階級を示しなさい。 3、この学級の体重の平均を求めなさい。   (四捨五入、小数第一位まで求めなさい。)

  • 計算が合わなくて・・・

    次の連立方程式を解いてもらえませんか? (110*x+200*y)*(20.0-0.0)=90.0*(642-500) (110*x+200*y)*(25.0-20.0)=152*x*(30.0-25.0) 僕が計算する答えと回答の答えが若干ずれてて・・・ 四捨五入しないで小数点以下4桁まで求めて欲しいのです。 とても面倒だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • AVERAGE関数では、小数点以下を切り上げてますよね。

    範囲指定した12個の数値を、AVERAGE関数で平均を出したら、小数点以下を切り上げて(四捨五入?)しまいました。 =AVERAGE(A1:A12) を小数点以下を切り捨てるにはどのように記述すれば良いのでしょうか。 教えてください。

  • 四捨五入について

    とあるテキストに、3.848を四捨五入して小数点第一位まで求めると、3.8になる、と書いてあります。しかし、3.848の小数点第三位の8を四捨五入すると、3.85になり、これを更に四捨五入すると、3.9になるように思うのですが、いかがでしょうか?

  • 割合(%)を出すとき、小数第何位まで計算すればいいか?また四捨五入について質問

    割合の計算で、86÷1337=0.0643・・・ ですが、小数点以下第二位まで四捨五入する場合、小数第四位まで求めますが、何故第四位まで求めるのでしょうか?第五位以上は求めなくて良いのでしょうか? また四捨五入についての質問なのですが、 40.45を小数点以下第一位まで四捨五入すると、40になりますが、このときに以下の疑問点があります。 四捨五入の過程で、小数第一位は4→5になりますが、この5を四捨五入すると、繰り上がると思うのですがなぜか、5が消えてしまいます。 それはなぜかと云えば、40の0は一の位で5は小数第一位だから、0のほうが位が大きい繰り上がらないと云う認識で大丈夫でしょうか?

ONUが勝手に再起動される事象
このQ&Aのポイント
  • ONUが勝手に再起動される事象を解決したい
  • インターネット使用中に衝撃等を加えていない状態で勝手に再起動され、日常的に続いている
  • 再起動には3〜5分以上かかるため困っている
回答を見る