• 締切済み

知的財産 長文です みんなさんの意見を聞かせてください

知的財産 長文です みんなさんの意見を聞かせてください 知的財産を調べていて2つの疑問が出てきました ・著作権法について 著作権法は紙やテレビなどのアナログメディアを前提とした著作権者の保護が主な役割であると思います。 しかし近年では情報を瞬時に世界中に広めるネット技術が発展する中で、著作物のデジタル化が進んでいます。 このことによって著作権制度にどのような大きな変化が起きているのでしょうか? ・独占問題について グーグルのような大企業が「グーグル検索」や「グーグル・アース」など便利で画期的なサービスを繰り出していますが、それはすべての情報が1社に集中する可能性があり、危険であると言われています。 情報の独占などは具体的にどのような危険性(怖さ)があるのでしょうか? 堅苦しい質問かもしれませんが、答えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

・著作権法について 私見ですが・・・・。 まずアナログとデジタルの違いですが、コピー機やビデオテープのダビングでは複製する度に質が落ちますが、デジタルは基本的に全く同じものを作成することができます。 また、おっしゃるようにインターネットが普及している現在では瞬時に世界中から情報を受信し、世界中に発信することが可能です。 元文部科学省著作権課課長の岡本氏は「一億総クリエーター,一億総ユーザー」の時代だと表現しています。 次に、著作権法が制定された時代はアナログ主流の世界でありパソコンやインターネットを前提としていませんので時代の変化に伴い法律の改正も必要になってきます。 今年1月1日施行の改正では、 ・違法にアップロードされた音楽・動画のダウンロード違法化 ・オークション等に出品するための美術品等の複製の緩和 ・検索エンジンのための複製の緩和 がインターネット時代に即した改正だと思います。 また、実際の行為が合法か違法かということは判例によって確立し、重要なものは法改正に至ると思います。 例えば、日本に置いたレコーダーにTV番組を録画してインターネットを介して世界中で日本のTV番組が視聴できるシステム(まねきTV,ロクラク2)が著作権侵害に当たらないという判決が出ています。 これは法改正には至らないと思いますが、従来の「カラオケ法理」の解釈から「インターネット法理」とも言うべき解釈が生まれたものであると思います。

関連するQ&A

  • 知的財産法に強い法曹

    知的財産法に関して質問します。 ロースクール制度導入にともない、知的財産法に強い法曹の養成が、社会的要求になっていると言われます。(首相官邸の公式声明にも同様の旨が記載) しかし、日本には従来、弁理士という知財法のプロがいるのに、なぜわざわざ知財法に専門特化した弁護士(あるいは裁判官も?)が必要なのでしょうか。 「弁護士と弁理士の役割論」、「知的財産法をめぐる現在の社会的動向」の2点を踏まえて説明していただけると非常に勉強になり、ありがたいです。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 知的財産権関連の法律

    今ブログで作ったアイコンを紹介しようと思っているのですが、 著作権関連が怖くてちょっと二の足を踏んでいます。 知的財産権関連の強化された法律が実施されるのはいつからでしょう? ニュースなどでも「法案が提出された」などの表現で、 いつから効果が発揮されるのかが分りません。 Googleで知的財産権のHPを検索してみたのですが、 改正された後の法律がどこに載っているのかイマイチ分りません。 いつから改正後の法律が実施されるのか? その詳しい内容はどうなっているのか? この二点について詳しく載っているサイトなどありましたらお教えください。

  • 私の考えに対して、皆様のご意見をお聞かせください(長文です)

    はじめまして。 以降、長文になりますが、よろしければお付き合いいただけましたらと思います。 今の世の中はモノに満たされ、十分に便利かつ何不自由無い環境であると私自身は思っております。 確かに私自身は日本人であり、日本に住んでいるために、その充足感を感じていることは間違いありません。 ここでは、日本人のごく一般的な生活を送っている私の視点と立場から感じた事を綴らせていただいております。 私は現在30代前半ですが、私が子供の頃(昭和末期~平成初期)でも十分モノに満たされた便利な世の中であったと感じます。 その頃、画期的に変遷を遂げた代表的なモノを例に挙げると... ・パソコンやインターネットの普及 ・現金からプリペイドカードへ(テレホンカード、オレンジカードなど) ・固定電話から携帯電話が主流に ・リモコンによる電化製品の操作が可能に(少し時代錯誤かもしれませんが...) そして、今現在もモノやそれに付随するサービスがどんどん新たに生み出されたり、形を変えて進化を遂げています。 しかし、近年生み出されるモノやサービスや商売のほとんどは、企業間の競争から来る企業努力から生み出されたモノであったり、 「オサイフケータイ」や「インターネットショッピング」のような、消費者の消費行動を促進させる事を暗の目的としたモノが多いと感じます。 すなわち、「こういったモノがほしい」とか「あれば便利」といった消費者の要望が先に来ているのではなく、 それを生み出す企業の発展と勝利がそもそもの目的になっているような気がします。 ですので、ここ何年もの間に生み出されたモノに対しては、私自身も「へぇ~、思いもよらなかったなぁ」と感心はさせられますが、 「本当にそれは必要なのか?」あるいは「自分が生きていく上では無縁だろう」と感じさせられるモノが多いのです。 先日、東京の渋谷で起きた温泉施設の爆発事故の報道をしていたあるニュースキャスターは、 「そもそも住宅の密集した都会のあのような場所に構造上危険を伴うような温泉施設を造る事自体が人間のエゴであり無謀な事ではないか」 とコメントをしていましたが、私はそのコメントに賛同しました。 このコメントが、事故が起きた後の結果論だと言ってしまえばそれまでなのでしょうが、 実際あの施設は、「街中に居ながら天然温泉に入る事が出来る」という事を謳い文句にされていたと思いますが、 この施設が出来上がる以前から、「街中に居ながら天然温泉に入る事が出来る施設が欲しい」 と考えていた人はどれだけ居たのでしょうか?本当に必要なモノだったのでしょうか? モノを生み出す技術についての人知はどんどんと進化を遂げても、そうして生み出されたモノの性質を理解し使いこなしたり、 あるいはサービスの提供をする人間の能力が追いついていないような気がします。 特に、安価に見合わないような良い品やサービスを提供しているのを見ると、 その裏側や源流には、無理をした人間の働きがあったりします。 無理を続けると人間のストレスは溜まりますし、予期せぬ弊害も起こります。 また、保守の部分などは機械化されてきていると言っても、その機械を作ったり操作するのは人間なので、 人的ミスに起因する事故(ヒューマンエラーというのでしょうか)が起こっても当然です。 モノを生み出す多くは企業ですが、企業は人間が動かしていますから、企業の発展と勝利は、そこに属する人間に潤いをもたらします。 だから人間はこの先も新しいものを生み出して、常に変化や進化をし続けなければならないのでしょうか? だとすると、最終的な目標はどこにあり、どのような世の中になる事が理想的だと考えながら進んでいくべきなのでしょうか? 私は保守的な思考の持ち主ですので、人間がこのまま進化ばかりを続けるよりは、バランスの取れた世の中の流れというものを見出し、 それを守り続け、世の中の流れを安定させる...という姿勢に切り替えるわけにはいかないものだろうか?と考えてしまいます。 今の世の中を憂う人も多いですが、あるいは現状は、人間の安住・安息の地へ向かうための過渡期に居るのだけなのでしょうか? 皆様はどのように感じておられますか? 以上、抽象的でナンセンスな内容の疑問でもあるかもしれませんし、 文字数も限りがあるため、言葉足らずで理解しづらい部分があるかもしれません。 そして、この質問内容には「これぞ正解」という回答は無いと思います。 私自身の考えと意見は、何かを否定・批判・攻撃する事を目的としたものでは決してありませんので、 ご回答をいただく方々と議論や言い争うつもりはございませんが、 質問の本質的な部分について、皆様の忌憚無きご意見をお聞かせいただけましたらと思っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • ネットの普及と音楽について

    文化祭で班ごとに決められたテーマに沿って模造紙にまとめることになっていて私の班ではITについてやれということでしたのでインターネットと音楽についての問題をやろうと考えています。 具体的には ・CCCD問題 ・DRM技術について ・著作権に関する問題(著作権違反やネットの発展で著作権法に出てきた問題等) ・P2Pにおけるmp3等の問題 ・私的録音録画補償金制度の問題 を考えています。 これらについて詳しく説明出来る方がいらっしゃいましたらご説明お願いします。また、これらについて分かりやすい情報が載ったホームページをご存知の方は教えてください。 時間がありませんのでよろしくお願いします。

  • 社会に害をもたらす擬似著作権を知っていますか。

    人の創作活動を不当に制限、権利でないのに権利を主張。社会に蔓延する擬似著作権を知っていますか? (1)芸術文化法・著作権法を専門とする福井健策弁護士が問題提起する擬似著作権(後述)を知っていますか? ・知っている ・知らない (2)擬似著作権による影響を、実生活や創作活動等において実感したことがありますか?ある方は出来事を教えてください。 ・ある ・ない (3)後述の擬似著作権の例の他に、これは擬似著作権に含まれるのではないかと思うものがあれば教えてください。 擬似著作権とは 芸術文化法・著作権法を専門とする福井健策弁護士が問題提起する概念であり、法律上の根拠がない又は怪しいにも関わらず、知的財産権のように扱われているまたは扱われかねないものを指す。自由利用の範囲にある情報を囲い込むものである。 ただし、擬似著作権に分類されたもの全てを有害としているわけではない。 例 ・ペットの肖像権 法律上ペットは物扱いだが、自分がペットの外観を独占できるような振る舞いをする飼い主がいる。 しかし物のパブリシティ権は判例上否定されている。 ・神社や公園の撮影禁止 建築の撮影などは自由という例外規定が著作権法上にある。 土地の所有者が立ち入りをコントロールする事はあっても、外観という情報を独占する事が出来るわけではない。 ・料理の外観の著作権 料理は実用品なので著作物ではない。 ・「オリンピック」や「ワールドカップ」という言葉の知的財産 報道機関に対して、「オリンピック」や「ワールドカップ」という言葉は知的財産なので使用方法について注意してください、言葉を使うときは略称ではなく必ず正式名称を書く事、無断で雑誌の表紙や広告に言葉を使用しないでくださいという内容の通達がIOCやFIFAから来る。 ワールドカップグッズを無断で作り販売すれば商標権侵害になる事があるが、しかし雑誌等に使われる言葉自体には商標権もその他の権利も殆ど及ばない。 登録商標なら正式名称を必ず書くべきとして、その全てを「日本マクドナルド®」(商標名+登録商標マーク)のように毎回記載していたら大変である。 ウィキペディアも参照下さい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/擬似著作権

  • 富の分配

    新潟とかで庶民がささやかな全財産を なくしたりして気の毒なとき、 お金持ちの人たちはそんなに動かない 気がします。もちろん立派なかたもおられますが。 困っている人たちはとにかくお金が必要なんだと 思います。 お金持ちって、その人の努力とかでお金持ちなんだから 財産はその人のもんだけど、けちで独占欲が 強い人が多いのかな・・ あるいは、どうせ焼け石に水程度に思っているのかなあ。 テレビで大きい指輪付けて立派そうな事言ってる 人を見たらなんかなあと思ってしまいました。 庶民のひがみかな・・ 自分がお金持ちになっても富をこまっている人の ために分配できるかは自信ありません。 近年ますます富の集中が進んでいるような気がします。 それは一方で、貧者を生み社会不安にもなります。 みなさんはどう思われます?

  • みなさんの意見を聞かせてください(長文です)

    私は、27歳既婚者(子供0歳アリ)です。 今、転職について悩んでいます。 今現在は、妻の父親の会社に勤めていますが、先月その父親が亡くなり後継者がいないため、会社を12月で閉めることになりました。 親戚のみなさんがとても自分の事を心配してくださって今度は妻の叔父さんの会社(職種は一緒)に来ないかと誘われています。 今と収入はたいして変わらず雇ってくれるとのことです。 しかし、私自身自分がその職種に向いていないと思っています(というかやりたくないです)かといって何か資格、職歴があるわけでもありません。 誘いを断るべきか、受けるべきか悩んでいます。みなさんの意見を参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 悩んでいます。皆さんの意見を聞かせて下さい。長文です。

    現在私は彼女と距離を取っている状態です。 原因はサークルに入っている彼女が酔っ払い潰れてしまったのを車で迎えに行った時、彼女の先輩に「そんなに酒が強くないんで、あまり飲ませすぎないで下さいね~」 と言ったのですが、私の発言が先輩達に回ったらしく、彼女は私に「そんな事言ったら行きずらくなるじゃん!」…っと。それが直接的な原因らしく、「とりあえず連絡を取らずに1週間距離を置こう」と言う話になりました。詳しく話を聞いたところ、 1ヶ月位前から少し気持ちが冷め始めたとの事です。私は悪いことをしたのでしょうか・・・確かにサークルに行く彼女は心配でしたけど、信頼はしていました。 私は23歳で働いていて、彼女は19歳学生です。付き合って3ヶ月。私から告白したのですが、最初の1ヶ月は彼女の気持ちはあまり無かったのですが、その後はすごく好きでいてくれたと思っています。最近彼女は私の事が少し重いと感じていたらしいのですが、「好きだから好きだから」と思っていたのですが私の発言で一気に気持ちが冷めてしまったとの事です。今は彼氏ではなく家族?父親?と一緒にいる様な気持ちだそうです。ただ知り合いの男友達の中では一番心を開いていると言ってくれました。 これを見て下さった皆さんの場合こんな時どうしますか?もう少ししたら彼女に連絡する約束になっているのですが、ご自分が私の立場だった場合どんな言葉を掛けますか?また、私の彼女の立場だった場合どんな言葉を掛けられたら一番うれしいですか?? 長々と書いて申し訳無いですが、ほんとに悩んでいます。今の彼女とは長く付き合い続けていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 皆さんの意見を聞かせてください!!(長文です)

    私には同じサークルの後輩A君という好きな人がいます。 最初はA君からメールが来たり、遊びに誘われたりしていました。 その頃はまだA君の事はサークルの後輩としか思っていませんでした。 また、A君は毎日私にメールを送ってきていたので、ひょっとして私に気があるんじゃ…と思っていました。 遊びに行った帰りにはいつもA君から、今度はいつ行く?と聞いてきていました。 この前遊んだときは、手を繋いで歩きました。その次の日の夜、飲み会で酔っているA君から『楽しかったね~手つないだねー○○(私)はどうだった?』というメールが来ました。 戸惑ったものの、凄く嬉しい気持ちでいっぱいでした。(ちなみにA君はサークルの人たちに私と遊んだりしている事を言っていません) でも最近あったサークルの行事の時に、A君はBさんを誘っていきなりみんなの前で2人でいなくなったりしていました。そして、ふとした時に戻ってきました。 私はA君はBさんの事が好きになったのかなぁと思いました。 そして今日、彼に会って色々話をしました。そしたら、「今度給料日が来たら、朝から遊びに行こう」と言われました。嬉しかったのですが、何だか複雑な気持ちです。 彼はいったい、誰が好きなのでしょうか?それとも今の状況を楽しんでいるだけなのでしょうか?

  • 長文なのですが、かなり悩んでいるので皆様の意見をお

    長文なのですが、かなり悩んでいるので皆様の意見をお聞きしたいです。 知り合って間もない男性の方を食事に誘いましたが、そこから3日返信がないです。もとから1日に1通ほどのペースでしたが、3日返信がないのは、それが答えなんだろうなと思っています。 よく、一度無視されただけで諦めないで、数日置いてまた連絡してみればいい!というのを聞いたり見たりしますが、実際はどうでしょう? 少なくともプラスの印象は与えないのではないでしょうか…?(うっとうしく思われるのでは…?) 素直に、「ご飯に行くには少し気が早すぎますよね^^;返事に困らせてしまってごめんなさい!」という内容なら自然でしょうか? 以前もいろんな質問でたくさんの方にアドバイスを頂いていたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが…。 相手の方との関係は店員(相手)と客(自分)の関係でした。年齢は1個違いで私は学生ですが相手は社会人です。半年前に来た時の事も覚えてくださっていてプライベートな話も割としており、先日買い物の帰り際に連絡先を渡したところ、その日の晩にお返事をして下さいました。 私としては正直、お返事をくれるというのはもっと仲良くなりたいという気持ちを前向きに汲み取ってくれているという捉え方でいい…のだろうと思っていました。社交辞令や店のためとも考えましたが、大した常連でもないですし…。 ですが、今回食事に誘って返信がないという状況で、相手の方は一体どういう関係だったら良いと思っていたのか…? 連絡先を渡したという時点でこちらには好意があって、店員と客の関係ではなくなりたいという気持ちは少なくとも伝わると思うのです。その上でお返事をくれた(はず)なのに、食事はダメというのは…どういった真意なのでしょうか… *聞きたいこと 1.返信が来ていないのに、またこちらから送ってよいものでしょうか?マイナスになりませんか? 2.彼の真意は何なのでしょうか 本人にしかわからないことだと言われてしまったら終わりなのですが、何かご意見アドバイスいただけたらと思います…。 宜しくお願い致します。