• 締切済み

t検定のやり方について

t検定のくわしい計算方法を教えてください。 計算が苦手なので電卓でやるのですが、電卓の使い方もよく分からず、教科書などでやっては見るのですが、t検定の式もよく分かりません。 もうすぐテストなのでお願いします。

noname#103517
noname#103517

みんなの回答

回答No.1

電卓は何をお使いでしょう? 関数電卓であれば簡単に計算できますが、実務電卓だと面倒です。 シャープ関数電卓EL-5250の取扱説明書では t=(AVE-m)/(sx^2/n) と記載されております。 m サンプルデータから推定した母集団の平均値 AVE サンプルの平均値 sx サンプルの標準偏差  n サンプル数 例題 102 , 95, 107, 93, 110, 98 mを100とした場合 これを元に実務電卓であるEL-G35を使って計算してみます。 メモリーキーは[GT]と[M]の二つを使用します。 ※()内の数字は電卓表示 [CA] 全てのメモリーをクリアー 102+95+107+93+110+98÷6[M+] (100.833333333) データの平均を計算=を押すとGTが変わるので使わない 次に標準偏差を計算 102-[RM]×= (1.36111111188) GTに結果を加えていく 95-[RM]×= (34.0277777738) 107-[RM]×= (380277777818) 93-[RM]×= (61.3611111058) 110-[RM]×= (84.0277777838) 98-[RM]×= (8.02777777588) [GT] (226.833333331) GTの内容を確認 次に公式の AVE-m を計算 [RM]-100[CM][M+] メモリの内容を入れ替える 続いて標準偏差の計算 [GT]÷5=√ (6.7354782062) 5は標準偏差のため標本数-1とする。 続いて√(sx^2/n)の計算 ×=÷6=√  (2.74974746313) ×=は定数計算 ÷[RM]÷= (0.30305813321) ÷=は逆数計算 tは0.30305813321 ※カシオでは÷=は÷÷== ×=は××==と打つ

noname#103517
質問者

補足

電卓はCASIOのAZ-20SCでほぼ機能はないと思います。 そして電卓自体をほとんど使用した事がありません。 平均、標準偏差、t値を求めるという流れです。

関連するQ&A

  • t検定におけるt値の求め方について

    母平均の検定(1群を母平均と同じか検定)でt検定を行う際に、 T=(標本平均-母平均)÷(標本標準偏差)*√(n-1) と教科書にありました。ただ、次のサイト https://bellcurve.jp/statistics/course/9405.html を見ると、同じT値でも、 T=(標本平均-母平均)÷(不偏分散の標準偏差)*√(n) と書いてありました。不偏分散を求めるときに、n-1とするのは知っており、結局同じ式にはなっているのかと思いました。 以下質問ですが、 ①上の式はt検定なので√(n-1)は自由度を反映しているのだと思うのですが、自由度が違えば、下の式の不偏分散の求め方も、n-1で割るのではなく、n-2になったりするのでしょうか? ②以下のサイトに、nが大きければ、標本分散S²を母分散とみなしてz検定を行い、nが小さければ不偏分散を母分散とみなしてt検定をするとあります。 https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/linear_algebra/t_test2.htm これは正しいですか?更に別の教科書には、nの数によって標本分散と不偏分散を使い分けるが、両方とも検定統計量Tを求めるとありました。それで、nが大きければTをZ分布表と比較すると書いてありました。 t検定は、サンプルが少ない時に使う確率密度のt分布表を使っていて、そもそもサンプルが小さい時点でt値を求めているから、比較先はt分布表だと思うのですが、、、。 解説のホームページによってかなりバラバラでどれが正しいのかわかりません。どうなっているのでしょうか。

  • T検定について 

    現在とある研究を行っており、その際の検定方法で質問させていただきます。(福祉関係勤務) _______________________________ A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、N、Mさんがいるとします。 これらの方々に、○○という治療を行います。 事前に、14名に痴呆のテスト(点数化されるもの:0点~30点)を行います。 事後にも、同様のテストを行います。 上記にて、○○という治療に効果があるかをT検定を行おうと考えています。 __________________________ 以前、学生時代に、違う研究でT検定を使ったのですが、まったく思い出せません。 そこで、質問です。 例=TTEST(F3:F12,J3:J12,X,Z) 上記例ですと、F3:F12のデータが事前で、J3:J12のデータが事後と記入しているとします。 この場合、その後の、【X】は 尾部 …両側分布か片側分布かを1か2で指定 1…片側分布の値が計算される 2…両側分布の値が計算される 【Z】は 検定の種類 …検定の種類を1から3の数値で指定 1…対をなすデータのt検定 2…等分散の2標本を対象とするt検定 3…非等分散の2標本を対象とするt検定 をいれたらいいのですよね? この場合【X】、【Z】はどうすればよいですか?簡単な説明でよいので解説をつけていただけるとうれしいです。 さらには、0.05より小さい数字が出れば、この○○という治療は、効果あり!といえる。ということであってますかね? 乱筆、申し訳ありません。補足等可能な限りします。よろしくお願いします。

  • t検定

    t検定の論文での表示方法を教えてください F値なら(F(2,41)=4.98、p<.05)といったように あらわす方法がありますよね? これはt検定にもあるんでしょうか? それとも普通にt=---とあらわしてよいのでしょうか?

  • t検定について!急いでます!

    現在t検定で分析しているものです! p=0.0000000000 t(52)=17.667, p<0.01 分析したら以下のようなものが出てきました。 pとか何を表しているのですか?またこの式は 成り立っていますか?有意かどうかわかりますか?

  • t検定のやりかた

     心理学で統計を使って卒業論文を書こうとしています。  アンケートの集計結果をt検定で有意差を見ようと思っています。  SPSSのソフトは学校にしかないので、何とかエクセルでできないかと調べていて、TTESTというのをみつけました。  学校で習った公式で計算した場合と全く違う結果が出るのですが、TTESTはt検定のことであっているのでしょうか。  公式をセルに放り込んで計算する方が無難でしょうか。  それと、SAS(?)というソフトの名前も聞いたことがあるのですが、これはどのようなソフトなのでしょうか。  どなたか、教えて下さい。

  • t検定におけるt値だけから何が分かるのでしょう

    国際経済(計量経済)のレポートを書いていますが、そのなかで回帰係数のt検定を行っています。 他の方の論文を見ていると、t値を回帰式の下にカッコ付きで表示していたり、表形式の場合でも回帰係数の下にカッコ付きで表示したりするものをよく見かけますが、t値はいったい何のために表示しているのでしょうか? 回帰係数の方は、例えば2.0だとすると、パッと見て、説明変数xが1増えると、被説明変数yが2.0増えるのだな、ということが分かるのですが、t値だけからは何も情報が得られないのではないかと思うのですが。 もちろん、t値はt検定に使うのですが、検定に際してはt分布表からその標本の自由度にあった棄却域に入る水準を調べるというプロセスがあるので、t値を見ただけでは、何もわからないのではないかと思います(t分布表が頭に入っている人は別ですが)。 t値を見ても得るものが少なく、かつ、レポートでは回帰係数がゼロであるという帰無仮説を棄却するというところを強調したいとすれば、t値は脚注や文末にその他のデータと合わせてまとめて表示するという方法も構わないのでしょうか?

  • 統計 t検定について教えてください

    t検定というのは、 たとえば、ある人たちが何かの運動を実施して、 その前後の計2回、体力テストの値がどう変化したかを比較するときに使用する、というのは合ってますか。 上記の体力テストを、運動前後プラス運動後1か月後の計3回行い、それを比較するとき、 t検定を使用する、のは間違ってますか。

  • どのt検定をつかったらいいでしょうか?

    アンケートをt検定しているんですが、 A群とB群の人数が違います。 そのt検定を使えばいいか教えてください。 それと、下記の検定は、何を基準にして使い分ければいいんですか? Welchのt検定 Studentのt検定 Wilcoxonの順位和検定(マン・ホイットニーのU検定)

  • t検定で合っていますか?

    とあるデータを集めていまして、その内容を発表することになったのですが、統計学的有意差を 求めたほうがよいのでは?というアドバイスを受けました。 そもそもまったくの数学音痴な私にとってははじめから?だらけなのですが、なんとなく調べていくうちにt検定なるものにたどりつきました。2つの群の平均値の比較と書かれています。 しかし私としては3つの群の平均値を比較したいので、t検定を使うことが果たして正しいのでしょうか?それとも他に適切な検定方法があるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • t検定について

    統計でt検定という言葉をよく聞くのですが、t検定とはどのような時に用いられるのですか? t検定が用いられる時のデータの分布というのはどのようなものですか? 教えてください。 よろしくお願いします。