• ベストアンサー

VICSを受信しているかどうか?について・・・

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

細かい説明は#1さんが回答しているので省きます。 ナビ単体にVICS用のアンテナ接続端子ってありませんか? 通常のミニピンプラグだと思うのですが、そこにアナログ用(ラジオ用)のアンテナ線を接続しないとダメです。 今さらVICS用にアンテナ立てるのもなんだかなぁ・・・と思うならリアウィンドウに貼るフィルムアンテナでも大丈夫ですよ。 >VICS情報の受信に気づいていないだけなのでしょうか あとはVICS情報ってすべての道路ではなくて幹線道路のみだったりしますから実は自宅近辺の道路が対応していない・・・なんてこともよくある話です。(それでも県道レベルなら表示されるはずですが) VICS情報は渋滞は道路の脇に赤い線、流れているけど混雑は黄色・・・とかナビによって微妙に異なります。受信してない場合はグレーとか黒とかが多いですがナビによっては「表示しない」というものもありますね。あとはVICSアイコンでグレーだったりしますし、VICSアイコンに受信時間も表示されます。(受信していないと-:--とかなってます)VICSアイコンがなければ設定で「VICS無効」になっている可能性が高いです。

conanfirst
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 今、ナビの取り説で確認中です。VICS用のアンテナ接続端子ですね!!探してみます。 VICSアイコンが表示されたこともありませんし、交通情報発信アンテナ(FM波)の下を通勤路にしているので、 現状では、FM-VICSは受信していないみたいです<(_ _)>   ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パナソニックナビのFM-VICS受信感度

    FM-VICSの受信がうまくいきません。ストラーダのCN-HDS945TDを使っています。フィルムアンテナは純正のものです。受信を全くしないわけではないので、接続には問題はないと思います。CDやFMを聞いていたり、地上デジTVを見ている時はほとんど受信をしませんが、アナログTVモードにした時はばっちり受信します。何でこうなるのか分かりませんが、他のナビでもこのような現象が起こるのでしょうか? 地デジモデルですので、アナログTVモードは使うつもりはなかったのですが・・・ ブースターを接続すれば感度が上がるのでしょうか?

  • カーナビのVICSについてです。

    この度パナソニックのストラーダDV255Fを購入しようと思うのですが付属品にTV・FM多重アンテナ(フィルム)というのがありますがテレビは車内では見ないのでこのフィルムアンテナは使用しなくてもOKでしょうか?また、フィルムアンテナを付けないとFM多重が受信できなくなることにより渋滞情報が受信できなくなりますが別売りになってるVICSビーコンユニットCY-TBX55Dを購入して接続すればFM多重も光ビーコンも両方受信できるのでしょうか?CY-TBX55DはVICS・FM多重チューナー内蔵となってますがこの辺の意味がいまいち分かりません・・・

  • VICSが全く受信できないのですが

    よろしくお願いいたします。 先日、Panasonicのゴリラ、CN-GP737VDを購入し、ダッシュボードに取付け、付属のVICSアンテナも説明書通りにフロントガラスに貼り付けました。 しかし、ナビは全く問題なくできるのですが、VICSの受信が良くないのです。たまにFM多重のマーク下に受信時刻が表示されますが、それっきりで、地図上にも文字受信もできません。周波数を変えても全くダメでした。 他の方がFMやTVを見たあとだと受信しやすい事が書いてありましたがこれもダメでした。 ただ自己で考えられるのは、購入したゴリラは2台目のナビであり、メインのカロッツエリア製純正ナビがあります。こちらはVICSは問題なく受信できております。但しゴリラのアンテナは純正ナビのアンテナから100mm以上離してあり、問題ないと思うのですが。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。

  • FM-VICS受信感度について

    Panasonicのナビ(CN-HDS955MD )をディラーで取付けてもらいました。 TV用・FM-VICS用のアンテナは付属のフィルムタイプのものをリアに貼っていますが、ほとんど受信ができない状態です。 ナビの設定画面で受信状況を確認してみても、まったく受信できていない状態がほとんど、ごくたまに受信状態を示すアンテナが1本表示される程度です。。。 当然、このような状態ですので、走行中もFM-VICSの情報はほとんど更新されていません。 TVに関しては、あまり必要性を感じないので、気にしていないのですが、FM-VICSに関してはなんとかならないものかと頭を痛めています。 ディーラーにも相談したのですが、「フィルムアンテナなので仕方ないですね。。。」っとあまり積極的な回答/対応はしてもらえませんでした。 自分なりにネットを検索してみて、「ブースター」という存在を知ったのですが、正直あまりこういった事には詳しくないので、よく分かっていません。 ■「ブースター」はこのナビに接続できるのでしょうか? ■ナビの種類に限らず、どの「ブースター」を購入してきても良いのでしょうか? ■具体的に購入先や価格帯をご存知でしたら教えて下さい。 ■取付けは自分ではできないと思うのですが、その場合、ディラーやカーショップで取付けを依頼した場合の相場はどのくらいでしょうか? ■「ブースター」に限らず、他に改善方法はあるのでしょうか? 以上、お分かりの範囲で構いませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • アナログ放送+VICS受信からワンセグ受信に伴う電波の劣化対策について

    現在、車でTVとVICSを受信するために、室内アンテナとブースターを経由してナビ(ポータブル型)のANTに接続しています。 TV放送の受信改善のためワンセグチューナーを購入しました。 ナビはビデオモニターにもなるので、チューナーとナビの間はAVケーブルで接続しようと考えています。 ナビ側のANT端子はTV/VICS共通で、3.5mmのステレオプラグのような形状をしておりケーブルの太さは5mm位です。 しかしチューナーのアンテナ端子は、F型コネクタ用みたいな太いものです。 アンテナケーブルをVICSとチューナーに分配する事になるのだろうという想像は付くのですが、分配器(分波器?)を付けると電波は劣化すると聞いたことがあります。 また、途中でケーブルの太さを変えても劣化すると聞いた事があります。 どのように配線すれば電波の劣化が少なくて済むのか教えて下さい。 多少のハンダ付け位は、自分でもできます。

  • 純正のラジオアンテナでFM-VICSの受信はできるのでしょうか?

    トヨタのサクシードで、パナソニックのストラーダのナビを使っていますが、カー用品店でつけてもらったフィルムアンテナでは、FM-VICSの受信感度が非常に悪いです。そこで、ネットでは純正のラジオアンテナがVICSの受信に使えそうな事がどこかのページに載っていましたので、市販の分配コードで純正のラジオとナビと両方につなで受信感度をチェックしたみたのですが、FM-VICSは全く受信できませんでした。  本来、純正のラジオアンテナはFM-VICSの受信に使えるものなのでしょうか?なるべくならロッドアンテナをボディに貼り付ける等はしたくないのですが。

  • トヨタ NHDN-W56 VICS

    トヨタの純正ナビ NHDN-W56をホンダのCRVに付けようと考えているのですが、ワンセグチューナーをつけてTVを見ようと思っている為アナログのTVアンテナはつけないで使用しようと考えてますが、その際FMラジオアンテナでVICSは受信しますか?富士テン製のナビはラジオを使用してないと受信しないとか、制約があるって書き込みで見た気がしたんですけど、どうなんでしょうか? VICSを受信したい場合。やはり、アンテナセレクターを購入しアナログのTVアンテナをつけたほうが良いのでしょうか?

  • FMVICS受信感度向上について

    FM-VICSの受信感度を上げるにはどうすればよいですか? 新車を購入した時にストラーダのCN-HDS945TDを購入し、純正のフィルムアンテナをつけています。FM-VICSはそのフィルムアンテナから入力する形になっています。どうしても受信感度が悪いので、調べてみたら車のフロントガラスが熱線反射ガラスであり、受信感度が低下するのも当然であったことが分かりました。 AVモードをアナログTVにした時は、車用アンテナから入力するようです。このときの受信感度はばっちりOKです。 そこで、改善する方法を教えてもらいたいです。 車用アンテナから常に受信をするような形にすることはできないのでしょうか? そのほか、対応策があれば教えてください。 VICSビーコンをつけるつもりはありません

  • ストラーダのVICSについて

    新しく車を買い、以前の車にとりつけてあったHDS940TDを移植しようとしましたが、このナビのAV拡張ボックス接続端子がこわれてしまいました。 もともとテレビはみないので地デジは不要と思い、拡張ボックスと地デジチューナーを取り外し本体だけで起動させたところ、オープニングに「拡張ボックスが接続されていないので、以下の機能が使用できません」と表示され、その中にVICSがありました。 実際、1時間程度走らせて見ましたがVICSは受信できませんでした。 前述の通り地デジは不要、後席モニターやバックカメラをつけるつもりもないのですが、VICSが使えないのは不便を感じます。 HDS940TDはAV拡張ボックスを取り外すとVICSが機能しなくなるのでしょうか?我が家は結構山奥にあり、そのためにVICSが受信できなかった可能性も否定できないのでお尋ねします。 またこの場合、別売りのビーコンユニットを接続すれば情報を得ることができるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 夜になるとVICSの受信ができなくなる

     埼玉でNHK浦和のFM-VICSを受信し、日頃ナビを使っています。  vicsの受信の状況なのですが、昼間は割と5分から10分ぐらいでvicsのレベル3の更新をするのですが、夕方、夜間になると受信が全くできないか、あるいは例え受信しても、その後全く更新しないのです。特に図形表示(レベル2)は全く受信してくれません。  夜間は電波の受信が悪くなるのでしょうか?それともvics情報の送信をしなくなるのでしょうか?  アンテナは純正のピラーアンテナにブースターをつけて受信させています。