• ベストアンサー

契約は法律より優先されますか?

今回マイホ-ムを新築し、5月末でアパ-トを引払う事になりましたが、敷金の問題があります。 最初の契約(H11.9頃)にはなかったその他慣習に従うとの記載が、契約更新(H13.10頃)には畳・壁の張替え等の修繕費を賃借人負担の項目が増えていました。 これは、民法及び借地借家法等の法律に抵触していますか?借地借家法30条強行規定は有効ですか?借地借家法の賃借人の修繕費負担を賃貨人へ請求し、返還して貰えますか? それとも、契約が有効で修繕費負担しなければなりませんか? 民法及び借地借家法等を知っているはずの宅建業者が故意に賃借人へ不利な契約をさせるのは不法行為で慰謝料請求できますか? 敷金返還してもらえなければ、少額訴訟をしてでも取返す決意ですので、いろいろ教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

ご質問の特約は、民法などの法令に抵触していないと思われます。また、借地借家法30条は契約の更新に関する規定であり、質問のような特約の内容を規制するものではありません。しかし、この特約の有効性は、当事者の意思表示の解釈として争うことができると考えます。簡単に言えば、「そんな話、聞いてない!」という主張です。 当事者の意思表示の解釈において準拠できるものとして、旧建設省が判例等に準拠して作成した「賃貸住宅の原状回復をめぐるトラブル事例とガイドライン」(平成10年3月)があります。これによれば、特約が有効とされる条件は、 (1)特約の必要性があり、暴利的でないなどの客観的合理性があること。 (2)賃借人が、特約によって通常の原状回復義務を超える負担を負うことを認識していること。 (3)賃借人が、特約に基く負担に応じる意思表示をしていること。 が示されています。これら全てを満たしている場合を除き、特約の無効を主張することができます。 また、平成13年4月に成立した消費者契約法においては、信義則に反して消費者の利益を一方的に害する条項を無効としていますし、裁判においても社会常識と異なる義務を負担させる特約なので、十分説明して借家人の納得を得たものでなければ無効とされる場合が多いようです。 契約更新の際に家主側から十分な説明がなかった場合は、上記を援用して争う余地が十分あるといえるでしょう。 消費者契約法第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

chikyuu
質問者

お礼

有難うございます。 上記のように対応してみようと思います。 同じような事で判例等あれば教えて頂きたいと思います。 これからも、宜しくお願いします。

その他の回答 (2)

回答No.2

> 最初の契約(H11.9頃)にはなかったその他慣習に従 >うとの記載が、契約更新(H13.10頃)には畳・壁の張 > 替え等の修繕費を賃借人負担の項目が増えていました。 > これは、民法及び借地借家法等の法律に抵触していま > すか? 通常、契約更新の際には、同条件で更新であれば、特段の通知なしに行われます。しかし、何らかの変更がある場合には、更新後の内容を示した上で、契約更新を行います。 本件では、平成13年の更新で、賃借人の了解を得ないで、更新したものと考えられます。 その場合、借地借家法第30条によって、同法第3章第1節規定が強行規定であるため、更新は、先の内容で行ったものとみなすことになります。 > 民法及び借地借家法等を知っているはずの宅建業者が > 故意に賃借人へ不利な契約をさせるのは不法行為で慰 > 謝料請求できますか? できません。現実に損害を被っているとは考えられません。 > 敷金返還してもらえなければ、少額訴訟をしてでも取 > 返す決意ですので、いろいろ教えて下さい。 修繕費については、自然消耗と、過失によるものとがあります。自然消耗については、家主(賃貸人)の負担になりますが、過失によるものについては、賃借人の負担となります。

chikyuu
質問者

お礼

有難うございます。 更新後の内容説明は無く、契約内容変更を了解しないで契約更新を行ってしまいました。 ”敷金返還してもらえなければ、少額訴訟をしてでも”は自然消耗の賃貸人負担に対してのことで、畳・壁の張替え・ハウスクリ-ニング等の修繕費について行おうと思います。 現在、東京・大阪等で同じような事で係争中だと思いますが、判例等の参考になる資料があれば教えて頂きたいと思います。 これからも、宜しくお願いします。

  • kagep
  • ベストアンサー率23% (171/721)
回答No.1

今回の事例が違法かどうか、は専門外なので言及を避けますが、 いくら契約だからといって、違法な契約は無効です。 法に反する項目については、無視されます。

chikyuu
質問者

お礼

有難うございます。 自分もそう思いますが、素人なので根拠になるような法律とかを探しています。 これからも、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 賃貸借契約について

    現在、マンションの1室を借りております。 このマンション自体が競売になったようで、 先月マンションの所有者が変更になりました。 新しい所有者から新しい賃貸借契約を求められました。 内容は以前の契約を踏襲しているとのことです。 ちなみに、当マンションの抵当権設定後から賃借していますので、 敷金が戻らないこと、新しい所有者が「出て行け」と言っても、 6か月は猶予されることはわかったのですが、 前の所有者と交わした契約はどうなってしまうのでしょうか? この場合、契約解除となるのでしょうか? そうだとしたら、それは民法?借地借家法? どこに明記されているのでしょうか? 保証人になってもらう人への説明もしたいですし、 何より、自分自身、はっきりしたいので、 わかる方がおりましたら、教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 宅建の問題ですが教えてください

    平成20 【問4】 Aは、Bから借り入れた2,000万円の担保として抵当権が設定されている 甲建物を所有しており、抵当権設定の後である平成20年4月1日に、甲建物を賃借人Cに対して賃貸した。Cは甲建物に住んでいるが、 賃借権の登記はされていない。この場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の 規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。 (肢4) Aが借入金の返済のために甲建物をFに任意に売却してFが新たな所有者      となった場合であっても、Cは、FはAC間の賃貸借契約を承継したとして、      Fに対して甲建物を賃借する権利があると主張      することができる。  この選択肢で 解答 解説をみると、この問題は借地借家法ということで、  ”賃借権が登記されていなくても,建物の賃貸借では引渡し,土地の賃貸借(借地借家法10条) では借地上の建物の登記〔建物の表示登記,建物の所有権保存登記・所有権移転登記〕があれば 新所有者に対して賃借権の対抗力があるとしました。” となって ’○’なのですが、これは民法の賃借契約でなく借地借家法の問題 だとなぜわかるのでしょうか?  問題には一時使用かどうかは書いていませんし 建物の賃借契約(民法)もあるはずですが? 権利の問題で、”民法及び借地借家法の規定によれば”という問題で ’一時使用’ ’一時使用でない’ と明記していない問題がよくありますが 賃借契約か借地借家法かをどう区別すればよいのでしょうか? 私の質問は間違っていますでしょうか? お願いいたします。

  • ガイドラインに反する特約、でも契約しないと・・。契約時の心構えって?

    質問よろしくお願いします。 12月中旬に引越しをひかえております。現在の賃貸アパートの敷金をきちんと返してもらえるようにネットでガイドラインについて色々調べました。引き渡す物件についての敷金精算の心構えはできたのですが、新しい物件の契約を前に困ってしまいました。 新しい物件の特約に(この特約文書には仲介不動産屋の印鑑と賃借人の印鑑を押すことになっています。)(1)「賃借人が退去の際の室内クリーニング、畳、襖、クロスの張替えなど小修繕は賃借人の負担で行うものとする」と書いてあります。ガイドラインに反する内容です。さらに、(2)「契約終了時において敷金は賃料等の滞納分との相殺及び原状回復費用として充当する」とあります。(2)に関してはガイドラインに基づいた原状回復という意味で私はとらえており、納得しているのですか、(1)に関してはガイドラインに反するものであり、納得できません。 私はこの契約は成立させたいと思っています。家賃、立地共に条件にぴったりの物件なのです。契約内容に納得いかないなら契約しなければいいと思われるかも知れませんが・・・。いくらおかしな内容でも契約内容を熟知し、契約してしまったらこの特約は有効とみなされるとも聞きました。 そこで質問なのですが、 (1)このようなおかしな契約の内容について仲介不動産屋に契約内容の訂正を求めても契約破棄されないでしょうか。また、 (2)賃貸契約書にも退去時の小修繕(畳、襖、クロスの張替え)は賃借人負担と書いてありますが、このことに関しても意見してよいでしょうか。大家さんから契約破棄されないでしょうか。 (3)後の敷金返還トラブルにならないための具体策などありましたら教えていただきたいと思います。

  • 借地契約の実務

    借地借家法では借地契約の更新を拒絶するには正当事由が求められますが、民法上の借地契約で地主が借地契約の更新を拒絶する場合には、正当事由はいらないのでしょうか・・・ 実務はどうなっているのでしょうか。 また、借地借家法が適用されるのは、建物所有の場合ですが、土地上に物置を目的とする倉庫的なものを作るのも建物所有となるのでしょうか・・・ 教えてください。

  • 賃貸契約内容の解釈について

    賃貸マンションの賃貸借契約書について。 「敷金もしくは保証金」という項目に 「本契約が終了し、乙(賃借人)が本物件を完全に明渡し、かつ甲(賃貸人)に対する一切の債務を完済した日(乙の原状回復に要する日数を含む)より特別な場合を除き1ヶ月以内に甲の定める方法で敷金もしくは保証金を乙に返却する」 とあります。 これに従って、仲介である不動産が敷金清算をして、賃貸人である大家が、賃借人である私に敷金を返金してきました。 しかし、敷金返金後に、大家がこの清算に納得できないから、賃借人が負担すべき修繕費を負担しろと言っています。 でも、すでに敷金を返却してきたと言う事は、大家は納得の上でと解釈され、大家の言い分は無効となるのでしょうか?

  • 賃貸借について

    次の事例についてお尋ねします。 賃貸借の目的である事務用建物の入口扉が第三者によって損傷されました。該第三者が何者であるかは不明です。その入口扉にはそれを保護するためのシャッターが設置されていますが、その破壊当時、賃借人はシャッターを下ろしていませんでした。なお、民法や借地借家法の規定に反する特約はなく、また、建物の所在地は特に治安の悪い地域ではありません。 そこで、お尋ねしたいのですが、この場合、入口扉の修繕義務は賃貸人・賃借人のどちらがが負担するのでしょうか? 賃貸人が負担するのでしょうか? それとも、シャッターが下ろされていなかったことを賃借人の過失と評価して、賃借人が負担するのでしょうか? ケースバイケースの事例だとは思いますが、「通常」「一般」についてお伺いしたく存じます。

  • 賃貸借契約書の内容について

    8月に引越しをする予定です。 不動産会社に行き、物件を下見していい物件があったので、入居を決めました。無事審査も通って、先日契約書が郵送で届いたのですが・・・・。 納得出来ない部分が数箇所。 主に、賃借人の修理費の負担範囲といった所です。 1 ハウスクリーニング代 2 退去時の鍵の取替え費用 3 床・天井・窓等の修復(すべて1室単位) などを負担する事が細かく記されています。 こんなに負担したら、絶対に退去時に敷金以上に請求されそうな気がするんですが? 今までに何度も賃貸マンションを契約してますが、ここまで細かく決められた契約書って初めて見ました。 原状回復のガイドラインに沿って、敷金返還を請求されないようにするためなんでしょうか? このまま何も言わずに契約書にサインしていいものか、悩んでいます。 詳しい方いましたら、アドバイスしてください。

  • 賃貸マンションの修復義務と特約に関する質問です。

    3月末で今住んでいるマンションを退去しようと思っているのですが、その際の敷金の返還についてご質問です。 通常、畳や壁に関しては日常生活で生じる範囲内の損傷であれば、賃貸主の方に修復する義務があると言うことを聞いたのですが、間違いないでしょうか? 私の家主との間に交わした賃貸借契約書には「畳の表替えおよびふすまの張り替えに要する費用および付属家具等の修理に要する費用は賃借人が負担する。」とあります。 例えば借地借家法では「賃借人にとって不利な特約はこれを無効とする」 と言った事を書いていますが、これに当てはめ、その特約を無効とすることはできるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションの修復義務と特約についての質問です。

    3月末で今住んでいるマンションを退去しようと思っているのですが、その際の敷金の返還についてご質問です。 通常、畳や壁に関しては日常生活で生じる範囲内の損傷であれば、賃貸主の方に修復する義務があると言うことを聞いたのですが、間違いないでしょうか? 私の家主との間に交わした賃貸借契約書には「畳の表替えおよびふすまの張り替えに要する費用および付属家具等の修理に要する費用は賃借人が負担する。」とあります。 例えば借地借家法では「賃借人にとって不利な特約はこれを無効とする」 と言った事を書いていますが、これに当てはめ、その特約を無効とすることはできるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 消費者契約法について・・・

    平成13年から施行された「消費者契約法(第10条)」の適用について教えて下さい。 今年3月に引越しましたが、入居は平成11年でした。契約書にはハウスクリーニングや畳の張替えなど借主が負担するように記載してあるようです。この「消費者契約法」が適用になるなら、敷金返還を請求しようと思っています。 <概要> 入居期間  平成11年~平成15年3月までの約3年間 敷金    7万円 <退去時の不動産からの請求内訳> 畳替え   \54000 襖替え   \14400 ホームクリーニング \23000 消費税   \4570  値引き -\10920 合計    \85050 敷金7万を差し引き、\15050を請求されました。 このような状況なのですが、請求された金額を支払わなければならないのでしょうか?それとも、こちらから敷金7万円の返還を請求できるのでしょうか?どうか教えてください。もし返還請求ができるのなら、どのように請求すればよいのか?助言があればお願いしま す。