• ベストアンサー

根管治療が痛いのですが

011320itの回答

  • 011320it
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

同じような体験をしました。 4ヶ月ぐらいリーマーでごりごりされて、毎回激痛。 ひどくなるばかり。 根の専門の先生のところに転院しました。 麻酔もいたくないし、根の治療専門なので、器具もちがいました。 治療中の痛みは本当に最小限におさえられていました。 我慢しても結局炎症がひどくなることもあります。 先生も対応が本当にやさしく、涙がでました。 根の治療で本当に仕事も手につかなくなって まいってしまっていましたから。。。 転院された医院にしてみれば、なおったのは、 転院しなくてもなおったといわれる先生もいますが、 でも、治療事態が本当に違うと感じました。 かなり繊細で痛みはなかったです。衛生面もばっちりで 口をあける機械やラバーもするので、とても楽ですし 菌に対して安全です。 自分が転院したいと思うとき、転院したほうがいいです。 根の治療の専門医は、いらっしゃいますし、 どこか捜してみてはいかがでしょうか。 相談するだけでも、よいのではないでしょうか。 がんばってください。

fwkf7512
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 結局、違う歯医者に変えました。最初は転医先がいいのかどうか判断できなかったので不安でしたが、先生が治療中に色々と丁寧に状況を説明してくれるので安心できるし、リーマーの使いかたも丁寧で治療中も治療後も痛くありません。変えてよかったと思ってます。 ちなみに、以前行ってた歯医者に同じ職場の人が通ってますが、治療内容の説明がないので質問しようとしたら「何か問題あるの?」と強い口調で言われて行きたくなくなったと言ってました。 医院は外から見ても派手で目立つので、つい入ってしまうといった感じです。以後気をつけたいと思います。

fwkf7512
質問者

補足

ありがとうございます。 「根の専門」という先生もいるんですね。 麻酔はされましたか?? 私の場合は麻酔をしないので、痛くて当たり前という気がしてるんです・・・。 「汚れが取れてきたのでだんだん楽になります」って言ってたんですが、そういう問題なんでしょうかね? 確かに治療中については、1回目より2回目の方が痛くなかったんですが、治療後に関しては2回目の方が痛かったです。 一回よそに相談してみようと思います。

関連するQ&A

  • 根管治療の原因、何故でしょうか

    治療したあとの歯なのにそこを削られて神経を抜かれました。 先生によると神経が死に掛けているとのこと。 歯医者に行く数日前から猛烈な痛みがありました。 神経を抜いてからは数日前からの痛みはだいぶ楽になったのですが、 そもそも虫歯を削って埋めてもらったのに何故削って神経を抜かなきゃいけなくなったのでしょうか。 以前治療した虫歯が実は削りきれていなくてその虫歯が進行して神経までいってしまったということでしょうか。 (以前虫歯を治療してもらった歯医者と今いっている歯医者は違います) 虫歯を治療してもらったらそれで終わりだと思っていたのでまさかまた同じ歯が痛むなんて思いませんでした。 虫歯を治療してもらったときの歯医者さんも親切ではありましたがその歯医者さんに治してもらった虫歯があと2本あるのでもしその歯も削り取れていなくて進んで神経が死にかけ状態になってしまった・・・なんて嫌なんです。 ご教示おねがいします

  • 歯の神経を抜く(抜髄、根管治療)ときに使う薬

     先日、虫歯がかなり進行しており、その歯の神経を抜くことになりました。歯を削り、針のようなもの(リーマー?)でこじって神経を抜き取ったようです。その日はその後仮の詰め物をし、一週間後に仮の詰め物を外し再度リーマーで神経を抜き、最後に「薬を詰めておいた」との説明が歯科医からありました。そしてまた仮の詰め物をし、次回に金属のものをかぶせることになるようです。  この「薬を詰めておいた」というのは、神経を殺すための亜ヒ酸なのでしょうか? かつては根管治療に亜ヒ酸を使っていたそうですが、亜ヒ酸は毒性が強く、現在では使用しなくなっていると虫歯の専門書に書かれていました。リーマーで2回も神経を抜いているのに、もし最後に亜ヒ酸が使われたとしたら、どういう目的によるものなのでしょうか?

  • 根管治療は激痛なのでしょうか

    今現在、治療ずみの痛む歯があり、かかりつけの医者からは 神経を抜く事をすすめられているのですが、 私はとても怖がりのため、なかなか決断が出来ずにいます。 こちらのサイトで色々調べ、神経を抜く場合は麻酔をするので 痛くないと知ったのですが、その後の根管治療が激痛だったという相談などを見て 怖くなってしまいました。 根の掃除をするために針金?を使うらしく、その処置が毎回痛いそうで 麻酔もしないで行うと知り、よけい怖くてたまりません。 神経を抜いた歯だから痛まないと思っていたのですが、 やはり神経を抜いた歯でも、根の掃除は痛いのでしょうか?

  • 根管治療中・・

    奥歯を根管治療していて、今2回目です。 この前先生に「歯の根っこが4本あり、3本は掃除 したけど、残りの1本が奥まで届かないから暫く治療を 続けましょう」と言われました。 もし届かなければ薬を入れます、との事なんですが、 そんなもんなんでしょうか? 今リーマとかいうのでホジホジ掃除してるんですが、 膿が溜まってるらしく、それは薬で収まるものなんで しょうか? 若い先生だけにちょっと不安です(いい先生なんですが・・)お願いします。

  • 根管治療はどのくらいで終わるか

    今、親知らずの下の歯の根管治療を行っています。 大きく欠けて、中が大分痛んでいたので、神経を抜いて、かぶせ物をしましょう、ということになりました。 5回目の治療のときに、 「次回状態がよければ、根っこの治療を終わりにして、最終段階の治療をし、かぶせ物をしましょう」 との事だったのですが、つい先日6回目の治療で、歯を叩かれたときに響く感じがあり、詰め物を取って、根の掃除をするときも、まだ痛みがあり、担当医も「これで痛みがありますか…」という感じでした。 神経の治療で、麻酔もかけて治療しました。 治療の最後に、「根っこは大分綺麗になっているので、後は痛みの症状が出なくなれば終わりなんですが・・・」と歯切れが悪く、 「次回症状が続くようなら、仮にかぶせ物をして、次の歯の治療に移りましょうか」という話になりました。 神経の掃除がかなり終わっているのに、痛みが残るというのはどういう原因が考えられるでしょうか。 また、個人差もあると思いますが、どのくらいかかるものなのでしょう。 お分かりになる方、教えていただければと思います。

  • 根管治療が必要

    アメリカに住んでいます。 今から約10ヶ月前に、歯のチェックアップに行き虫歯はないと言うことでクリーニングだけしてもらって帰ってきました。その時点で奥歯がうずく(痒いような感じ)があって、そのことも先生に伝えたのですが、その時は問題なしということでした。 その6ヵ月後くらいに、ちょうど日本に帰っている間に、同じ場所が痛み出し、歯医者に行きました。すると、根の神経の方まで虫歯が進行しているようだ、もし神経まで行ってたら抜かなければならないですよと言われました。その後削ってみたら、神経までは到達していないので今回は削ってかぶせるだけの治療で大丈夫と治療をしてきました。 でも、その治療後すぐから、まだイタがゆいような感じがありもう一度同じ日本の歯医者さんに観てもらったところ、しばらくすれば落ち着いてくるとのことでした。 その後2ヶ月経ちますが、一向によくなる気配は無く、痛みはますますひどくなってきました。アメリカに戻ってきたので、10ヶ月前にチェックアップしてくれた先生の所に行ったところ、レントゲンをとって虫歯ではないと言われ、詰めてるものが微妙にずれているからそのせいだと詰めなおしされました。でもその後も痛くなるばかりなので電話するとルートカナル(根管治療)が必要かもと言われました。 以上の経過で、ただいま、自分の歯科医を信頼しきれず、本当に今の歯科医に根管治療を任せていいのか悩んでいます。 日本での歯科医のことを言っても現在はどうすることもできないので、とりあえず今かかっているアメリカの歯科医に対する不信感なのですが、 まず、一つ目。 10ヶ月前にチェックアップに行っていて、その時点で虫歯は本当に無かったのか?そのとき治療していれば根管治療となるまで虫歯は進行しなかったのではないか? 二つ目 根管治療が必要な場合というのは、レントゲンではわからないものなのですか? 三つ目 かぶせものがあっていないせいだと言われて治療したのは、結局無駄だったということですよね?つまり手探り的な治療なのでは? 歯科治療に関して、知識が全くないので皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 再根管治療での充填材の除去

    再根管治療での充填材の除去 こんにちは。再度質問させていただきます。 根管治療の途中からずっと違和感のあった充填材を、昨日除去する作業に入りました。 リーマーで少し削り取った後、「1回では取り切らんから、後は少しずつ取って行こう」と言われ、カルシペックスを詰めて仮封してその日の治療は終わりました。 夜からじんわりと痛かったのですが、術後の痛みだろうと思い、あまり気にしないようにしました。 しかし、神経はもうとってあるのに、今朝になってからずっとズキズキした痛みがあり、 なぜか歯の痛みと共に治療箇所側の肩こりが半端じゃなく、起きているとしんどい状態になりました。 今日は歯医者も休みで、しかも次の予約は23日と、まだ間があります。 (1)以前他のウェブでしたか、根管治療の歯にカルシペックスを入れて痛みが出た、と言う投稿を見たことがありますが、この薬剤は痛みが出るのでしょうか? 無理にリーマーで削ったことによる内部の傷付きが原因なのでしょうか・・・。 (2)また、充填材の除去は、日にちの間隔が空いても支障はないんでしょうか。 (3)充填材の除去で、痛みが出るのは普通のことでしょうか? (4)充填材の除去には、手用リーマー以外に超音波スケーラーを用いる医院があると聞きましたが、通常の医院でも取り扱っているのでしょうか。 4つ質問させていただきましたが、どれか1つでもお答えくださると、大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 根管治療した後に、膿が出てくることありますか?

    半年以上前に一番奥の歯に虫歯でき、神経までいき膿んでるということで、 神経を抜いて根管治療をしてもらいました。 ところが2、3日ぐらい前から、噛み合わせた際にその歯にほんの少しですが 痛みを感じるようになり、これまたほんの少しですがその辺りから何か臭う ような気がするのです。 その歯の隣は親不知が生えかけている(レントゲンでは、真っ直ぐとのこと)状態 なので、そのせいで痛かったり、また汚れの臭いなのかとも思っているのですが・・・。 例えば、神経を抜き根管治療もした歯に、何らかの原因で膿が溜まることも あるのでしょうか? もしそうならば、今被せてある銀をはずし、再び根管治療となるのでしょうか? 回答、お待ちしております!!

  • 根管治療について

    自費で根管治療中です。 上の6番の歯です。 最初は保険の医院にて、虫歯ではなく、歯にひびがあったので抜髄されました。 根の治療は大切ということを知り、マイクロスコープ、ラバーダム使用の医院を捜し5回治療しました。 毎回、先生は痛みはすぐになくなるだろうから、次回は充填と言いますが、未だに押すとツーンとする痛みは消えません。 いくつか疑問があるので、おわかりになる方、教えてください。 (1) リーマでガリガリした後、薬を入れないことがあります。 検索すると、通常、水酸化カルシウムを入れるようですが何も入れず自然治癒(?)に委ねるということは、よくある治療なのでしょうか。 (2) 根の長さを測るという作業は、どのようなことをするのですか。 機械を使用し、ピーとなることがある、ということを過去の回答から知りました。 機械を使った記憶がありません。手作業で測ることは可能なのでしょうか。 もし、測っていないとすれば、マイクロがあるので測らなくても治療が可能ということになるのでしょうか。 (3) 初診時に全体のレントゲンは撮りましたが、デンタルレントゲンは撮っていません。 後に、根に異常が出るかをチェックする時に必要かと思っていますが、全体のレントゲンだけでも分かるのでしょうか。 (4) 医師は根の先の神経が残っているかどうかは、リーマでつついて、患者が痛むか何も感じないかで判断するのでしょうか。 つついて少しの痛みがある部分でも何もいじらないこともあるのでしょうか。 (5) マイクロ使用ということでなのか、毎回先生はもう根は残っていないとほとんど確信しておっしゃいます。 マイクロを使用すると根の先までよく見えるのでしょうか。 (6) 上記のことと矛盾しますが、マイクロ使用していても根が曲がっている、根がもう一本あるなど、何回も治療しないとわからないものなのでしょうか。 (7) 閉塞している根はいじらずそのまま充填するのでしょうか。 初めての治療で不安ばかりなので、長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 痛みが続く根管治療

    5カ月ほど前から左下奥の虫歯がかなり進行して痛みだし治療を始めました。 神経を取り根管治療となりましたが何回目かの治療後アゴ下の骨あたりまで痛むようになり抗生物質、痛み止めを服用しつつ骨が少し溶けていたので再生できるよう薬の詰め替えを続けました。 その後多少違和感はありながらも痛みが引きましたが2週間くらい前から治療歯直下の骨に近い部分が痛みだし診て頂いても根管はキレイになっているので噛み合わせが悪く治療歯横の歯が強く当たっているので痛むのだろうとのことでした。 気になるのは以前根管治療の際ガリガリと長めに治療した後から痛みだしたことからキレイにしすぎようとして根管を傷つけてしまい痛む可能性はあるのか(仮にそうだった場合その後どのような治療が必要なのか)、噛み合わせが原因の痛みが2週間以上ずっと続くことはあるのかという点で、お分かりになる方いらっしゃったら教えて頂ければと思います。 お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。