• ベストアンサー

機能主義におけるthere is 構文

cherry77_の回答

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.1

機能主義の意味がよく分かりませんが、“There is an apple on the table.”の文は林檎の存在を強調しています。そして、“on the table”というのは付属的な要素なので、とにかく「林檎が」あるんだよということで、省略できないこともありません。一方、“An apple is on the table.”の文は最初から林檎が存在する前提で、ダイレクトに位置を示しています。

koni2111
質問者

お礼

解答ありがとうございます! やはりその時の話題によって文の内容も変わるんですね、、

関連するQ&A

  • 簡単だけど、言い方がわかりません。

    机の上のリンゴ食べた? リンゴは無かったよ。 を英語でいう時、リンゴは無かったよは、どう言えばよいでしょうか? The apple wasn't on the table. と、on the tableをつける言い方しかないのでしょうか? それともtheが入ってしまいますが、There wasn't the apple.としてもよいでしょうか? ネイティブがどのように言うのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • there is 構文について、お願い致します。

    宜しくお願い致します。塾の教師に英作文をする時に、「私の本が机の上にある」を訳す時に「There is my book on desk.」としたとき、there is ~は不特定多数の存在を示す時に使うので、特定の物の存在を示す時は「My book is on desk.」とすると教わりました。しかしながらこのソースが私の文法辞書にないのですが正しいのでしょうか?教えて下さい。

  • There is 構文

    There is a cup full of water. この a cupとfull は文法的にどの役割になっていますでしょうか? a cupは主語 full は形容詞で補語とするかと思うのですが、 There is a book on the table. a bookが主語、on the tableが補語。 これと同様に考えるのでしょうか? 自分が英文を作ると下記のように作ると思います。 There is a cup which is full of water. この文章は違和感のある文章なのでしょうか?

  • there is~の文(*´ェ`*)

    例えば there is a apple on the table. のようにthereの文にaやtheがつく名詞がきてもいいのでしょうか? もうお勉強したのが大分前なので忘れているのですが、確かだめだったような・・・。 何かがダメだったような。 上の文はあっていますか? 初歩的な質問でしょうけれど、 分からないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • Is there~?の返事

    こんにちは。 ちょっと変な質問なのですが… ◆Is there an apple?と聞かれて、りんごが複数あるなら一般的に、その返事はどうなるのでしょうか?また、学校の試験などにでたらどうなりますか? →Yes, there is.(複数あってもとりあえず聞かれた1つについて答える。) →Yes, there are.(複数ありますよ。と答える。) →Yes, there are three.(数がわかるようなら数も言う。) すみませんが、よろしくお願い致します!

  • 虚辞構文(there構文)の場所の指定について。

     中学生の時に、「there構文を作る際、そのthemeが存在する位置(しかもdefineである場所)を指定しなければならない(ex. There is an apple“ on the table”.)」、と習いました。  高校に入り、「抽象概念の存在はその位置を指定しなくてよい(ex. There is only a thought called common sense.)」と習いました。  この、「位置を指定しなくてよいthere構文」には、他にどんな例があるのでしょうか? また、「位置を指定しなくてもよい」とする根拠は「その指定する位置が、一般化しかできない場所(ex. in people's mind)であるため」ということで間違いないでしょうか?  ご教授、よろしくお願いします。

  • Is there a~?答え方

    (1)机の上に2本ペンがある場合・・・Is there a pen on the desk?に対する答えはYes, there is . No, there isn't. No there isn't. どれがふさわしいのでしょうか。 (2)机の上に1本ペンがある場合・・・Are there any pens on the desk?に対する答えはNo, there aren't. Yes, there is. どちらになりますか。教えてください。

  • There is~の文章について

    中学1年の英語の内容について、よろしくお願いします。 There is~ There are~の使い方なのですが、 特定の存在文は、The pen is on the desk. 不特定の存在文は、There is a pen on the desk.(そのテーブルの上に1本のペンがある) と、教わったのですがこの文章の場合、どうしても頭の中でThere is~という形が出てこなく A pen is on the desk.じゃダメなの?って思ってしまいます。 また、There is~の文章を出すためにはペンがどのような状態をイメージすればいいんでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • There is の使い方-2

    こんばんは。 QNo.4337935で、"There is の使い方"について質問し たくさんの方に色々な回答を頂きました。 ありがとうございます。 かなり感覚がつかめたと思っていたのですが、 英会話の先生から、次のメールが届き、 また少し混乱してきました… "There is an opening on Monday" because there is some ownership in this case. (I own my time.) So I have... is best and not There is ... 次のレッスンの予約をしたメールに対する返信で "There is an opening on Monday" という文で There is ついて説明をしてくれているみたいなのですが "月曜に空きがあります"…以降の内容は、良く分かりません。 I have... is 良くて(best) で There is ... はダメ(not) ?? 宜しくお願いします!

  • as there is

    英語やり直し組です The hipness of the campaign helped make "Cloverfield" appear fresh, an integral impression considering that, at its core, the film is a monster story as stale a genre as there is. (1)as there isについて これはどういう意味になるのでしょうか?なくてもいいように見えるのですが必要なのでしょうか? (2)fresh, an integral impression について これはfresh and an integral impression という事でしょうか? つまりmake "Cloverfield" appear an integral impression という事なのでしょうか?それともan integral impressionを主語とした分詞構文なのでしょうか?主語を新たに置く分詞構文は実際にはほとんど見ないのでどちらなのかよくわからないです。。。 お願いします。