• ベストアンサー

分からない一行

BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)) BufferedReaderは参照型(クラス)、readerは変数、newはオブジェクトを作らせる、括弧は引数、であることは参考書等で調べはついてますがこれらを関連付けて理解することができません。 これを噛み砕いて(できるだけ難しい言葉を使わずに)教えてくれる方お願いします。。注文が多くてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKbokuzyo
  • ベストアンサー率43% (130/296)
回答No.2

標準入力ストリームの入力ソースはキーボードという想定で回答します。 標準入力ストリームから得られる値はバイトデータです。 キーボードからの入力はバイトではなく、当然文字として扱いたいと思うので InputStreamReaderでストリームをラップし、 文字データとして取得できるようにします。 そしてさらに、理由は様々でしょうが おそらくreadLineメソッドを利用したい等の理由で BufferedReaderでさらにラップしているのだと思われます。 InputStreamReaderやBufferedReaderは 基本となるストリーム(質問文では標準入力ストリーム)に対して 機能を付加させる目的で使用します。 下記サイトはストリームについてかなり詳しく解説されています。 少し長いですが、図が多く、体系的に解説されているので ストリームがよく分からないのであれば参考になると思います。 http://www.ohshiro.tuis.ac.jp/~ohshiro/ooprog_b/05/index.html

solution64
質問者

お礼

分かりやすい解答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • buriburi3
  • ベストアンサー率44% (353/792)
回答No.1

名前(オブジェクト名)が省略されていますが、省略せずに書くと InputStreamReader iStream = new InputStreamReader(System.in); BufferedReader reader = new BufferedReader(iStream) ; となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • java キーボード入力の構文の意味

    独学でJavaを学んでいるのですが、キーボードからの入力を可能にする構文の意味がよくわかりません。 その構文というのは BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)) なのですが、以下の意味理解で間違えていないでしょうか? 【構文としての意味】 Systemクラスのプロパティのinを仮引数にするInputStreamReaderクラスのメモリ領域を確保します。そしてそのメモリ領域を仮引数にするBufferedReaderクラスのメモリ領域を確保します。そしてそのメモリ領域をBurredReaderクラスの変数brに代入します。 【ストリームとしての意味】 標準入力はストリームの内、文字ストリームを通ります(選択します)。その時、バッファを介します。 多分間違っているかと思うのですが、もし修正してくださるのであれば、初心者にもわかル用に教えていただけると幸いです。 ちなみに私は「やさいいJava」をとりあえず読み終わった感じのレベルです。

  • 入出力について

    下記のソースコードで、2点不明な点がありますので ご教授お願い致します。 import java.io.BufferedReader; import java.io.InputStreamReader; import java.io.IOException; public class ab3{ public static void main(String args[]){ BufferedReader myReader = new BufferedReader( new InputStreamReader(System.in)); try{ System.out.println("名前を入力してください"); String myString = myReader.readLine(); System.out.println(myString + "さん、こんにちわ!"); }catch(IOException e) { } } } 1. BufferedReader myReader = new BufferedReader( new InputStreamReader(System.in)); ここのソースコードについてですが、 new BufferedReader(new InputStreamReader ^^^ ^^^ (System.in)); 「new」が二つもついていますが、何故二つも つける必要があるのでしょうか。 一つであっても問題はないと思われ、 2番目の「new」を取り除くと、エラーが表示されて しまいます。 また、上記ソースコードを BufferedReader myReader ; myReader = InputStreamReader(System.in)); と分割して書こうとしてもエラーが表示されてしまいます。 2. String myString = myReader.readLine(); ここの部分ですが、これはString型のインスタンス(コンストラクタ?)を 作っていると思われますが、この部分を String myString ; myString = myReader.readLine(); または、 String myString = new myReader.readLine(); としてたら、エラーが表示されてしまいます。 JAVAを初めて間もなく、質問の内容がわかりづらいと 思われます。入出力について理解するのに苦労して おりますが、何卒ご教授の程お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • if文で

    String[]s = new String[1]; s[1] = "1";の1と BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String a = br.readLine();で入力した1は比較できますか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 標準入力 System.in について

    いつもお世話になっております。 標準入力についての質問です。 標準入力からデータを入力し、そのデータを表示させる以下のプログラムを作りました。 ------ import java.io.*; class InputTest{ public static void main(String args[]) throws IOException{ String moji; InputStreamReader isr = new InputStreamReader(System.in); BufferedReader br = new BufferedReader(isr); System.out.print("文字列を入力してください。 文字 = "); moji = br.readLine(); System.out.println("\n入力した文字列は" + moji + "です。"); } } ------ 上記のソースの「System.in」なのですが、私が参考にしているテキストには 「InputStream クラスのオブジェクト」という説明になっていました。 これまで、オブジェクトは new 演算を使って生成しないと使えないと思っていたのですが… ここでは、事前に java.io を import しているから使えるのでしょうか? それとも、in は System クラスのフィールド(=定数?) なので、使えるのでしょうか? (java.lang のクラスである System クラスは、明示的に import しなくても使えるから) いずれにしても、「java.lang.System.in が、java.io.InputStream のオブジェクト」 ということが理解できません。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 画面出力の際の繰り返しと入力文字チェック

    いつもお世話になっております。 System.out.println("数字を入力してください"); InputStreamReader reader = new InputStreamReader(System.in); BufferedReader br = new BufferedReader(reader); String str = br.readLine(); int res = Integer.parseInt(str); と記述して画面に出力させた場合、数字以外を入力するとエラーになりますが、入力文字のチェックが可能な方法をご存知の方お願いします。 もうひとつ、作業が終わった後も"数字を入力してください"と繰り返すプログラムについてもご教授ください。 いつも簡単な質問で申し訳ありません・・。一応逆引き辞典で調べてはいるのですが。。

    • ベストアンサー
    • Java
  • クラスのインスタンスの生成

    javaの勉強を始めたばかりの初心者です。 クラスのオブジェクトの生成方法は(1)の方法だけだと思っていたのですが, 本を読んでいると以下の(1)~(3)の3種類の生成の方法がでてきます。 オブジェクトの生成方法について以下の質問にお答えいただきたいです。 【質問1】 (2)のオブジェクトの生成方法は以下のような考え方でしょうか? BufferedReader br = new BufferedReader(); InputStreamRader k = InputStream(); BufferedRader br = new BufferdRader(k); これを省略して・・・ BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader ()); 【質問2】 (3)のオブジェクト生成方法は以下の考え方でしょうか Container ct = new Container(); ct = frame.getContentPane(); これを省略して・・・・ Container ct = frame.getContentPane(); 【質問3】 オブジェクト生成方法はこの3種類の他にもあるのでしょうか 【質問4】 (1)~(3)の方法には使い分け(ルール)があるのでしょうか? 例えば「このクラスの場合この方法」というような -------------------------------------------------------------------- (1)MyClass br = new MyClass();   クラス名 オブジェクト = new コンストラクタ; -------------------------------------------------------------------- (2)BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader ()); -------------------------------------------------------------------- (3)Container ct = frame.getContentPane(); --------------------------------------------------------------------

    • ベストアンサー
    • Java
  • java ファイル操作

    現在javaでファイル操作しファイルの文字列を検索したりファイルに文字列を追加したりする ものを作成しています。 現状のコードはこのような感じです。 class addresskensaku{ public static void main(String[] args)throws IOException{ System.out.println("数字を選択\n1.名前で検索\n2.年齢で検索\n3.出身地で検索\n4.追加"); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str = br.readLine(); char res = str.charAt(0); //1が選択された場合 if(res == '1' || res == '1'){ System.out.println("名前を入力してください。"); BufferedReader fn = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str1 = fn.readLine(); try{ FileReader freader = new FileReader("addressdata.txt"); BufferedReader breader = new BufferedReader(freader); String tmp = null; //検索 System.out.println("検索結果 :"); while((tmp=breader.readLine())!=null){ String[] words = tmp.split(","); //部分一致 if(words[0].indexOf(str1) != -1){ System.out.println(tmp); } } breader.close(); }catch(IOException e){ System.out.println("e"); } } //2が入力された場合 if(res == '2' || res == '2'){ System.out.println("年齢を入力してください。"); BufferedReader o = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String ol = o.readLine(); try{ FileReader freader = new FileReader("addressdata.txt"); BufferedReader breader = new BufferedReader(freader); String tmp =null; //検索 while((tmp=breader.readLine())!=null){ String[] words = tmp.split(","); //完全一致 if (ol.equals(words[1])){ // System.out.println("検索結果:"); System.out.println(tmp); } } breader.close(); }catch(IOException e){ System.out.println("e"); } } //3が入力された場合 if(res == '3' || res == '3'){ System.out.println("出身地を入力してください。"); BufferedReader p = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String pref = p.readLine(); try{ FileReader freader = new FileReader("addressdata.txt"); BufferedReader breader = new BufferedReader(freader); String tmp = null; //検索 while((tmp=breader.readLine())!=null){ String[] words = tmp.split(","); //部分一致 if(words[2].indexOf(pref) != -1){ System.out.println(tmp); } } breader.close(); }catch(IOException e){ System.out.println("e"); } } //4が入力された場合 追加 if(res == '4' || res == '4'){ //氏名入力 System.out.println("氏名を入力してください。"); BufferedReader n = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str2 = n.readLine(); //年齢入力 System.out.println("年齢を入力してください。"); BufferedReader o = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str3 = o.readLine(); //住所入力 System.out.println("住所を入力してください。"); BufferedReader a = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str4 = a.readLine(); //ファイルに書き込み try{ File file = new File("addressdata.txt"); FileWriter filewriter = new FileWriter(file, true); filewriter.write(str2+","+str3+","+str4+"\r\n"); filewriter.close(); }catch(IOException e){ System.out.println("e"); } } } } これをカプセル化し 各機能ごとにメソッドを分けて作ろうかなと思っています。 結果の出力はmainでやる予定です。

  • BufferedReader.readline()で読み込んだ文字列の

    BufferedReader.readline()で読み込んだ文字列の長さがおかしい。 質問させてください。 BufferedReader.readline()を使用して入力した文字列の長さを表示させると、値が正しく表示されません。 例えば、「東京都千代田区」と入力した場合、長さは9と表示されます。 (東京都と入力すると長さは3と表示されます) どなたか原因をご存知ありませんでしょうか。 コードを以下に記載します。 import java.io.BufferedReader; import java.io.IOException; import java.io.InputStreamReader; public class Question_1_1 { /* * メイン関数 * @param args 起動引数 */ static public void main(String[] args) throws IOException{ InputStreamReader input = new InputStreamReader(System.in); BufferedReader buff = new BufferedReader(input); String str = ""; System.out.println("文字列入力>"); str = buff.readLine(); System.out.println("文字列長さ : " + str.length()); // ストリームを閉じる input.close(); buff.close(); } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • 今勉強中のjavaで。わからないことがあります。

    import java.io.*; class Ireru { public static void main(String args[]) throws IOException{ System.out.println("あなたは何歳ですか?"); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str1 = br.readLine(); int num =Integer.parseInt(str1); System.out.println("あなたは" + num +"歳です。"); } } ------------------------------- import java.io.*; class Ireru { public static void main(String args[]) throws IOException{ System.out.println("あなたは何歳ですか?"); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str1 = br.readLine(); System.out.println("あなたは" + str1 +"歳です。"); } } なぜ下では悪いのですか?なぜnum をつかないといけないかがわかりません。正確には str1とnumの違いがわからなくて困っています。何が混乱の原因ですか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • Javaの簡易クライアント

    メールの閲覧ができるプログラムを作成してコンパイルして実行はできるのですが閲覧ができずエラーが出てしまいます。 正しいソースコードを教えてください。プログラムに詳しい方宜しくお願いします。 画像は実行結果です。 import java.io.*; import java.net.*; public class mail2 { public static void main(String args[]) throws IOException { String server,user,pass,str,num; int port = 110; StringBuffer sb = new StringBuffer(""); Socket sock; BufferedReader sockin; BufferedWriter sockout; System.out.println("サーバーを入力"); BufferedReader serverin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); server = serverin.readLine(); System.out.println("ユーザーを入力"); BufferedReader userin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); user = userin.readLine(); System.out.println("パスワードを入力"); BufferedReader passin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); pass = passin.readLine(); try { sock = new Socket(server, port); sockin = new BufferedReader(new InputStreamReader(sock.getInputStream())); sockout = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(sock.getOutputStream())); sockout.write("USER " + user + "\r\n"); sockout.write("PASS " + pass + "\r\n"); sockout.write("LIST\r\n"); sockout.write("QUIT\r\n"); sockout.flush(); while ((str = sockin.readLine()) != null) { System.out.println(str); } sockout.close(); sockin.close(); sock.close(); } catch (Exception ex) { ex.printStackTrace(); } System.out.println("どのメールを見ますか?"); BufferedReader numin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); num = numin.readLine(); try { sock = new Socket (server, port); sockin = new BufferedReader(new InputStreamReader(sock.getInputStream())); sockout = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(sock.getOutputStream())); sockout.write("USER " + user + "\r\n"); sockout.write("PASS " + pass + "\r\n"); sockout.write("RETR " +num+"\r\n"); sockout.write("QUIT\r\n"); sockout.flush(); while ((str = sockin.readLine()) != null) { System.out.println(str); } sockout.close(); sockin.close(); sock.close(); } catch (Exception ex) { ex.printStackTrace(); } } }

    • ベストアンサー
    • Java
このQ&Aのポイント
  • ウイルスセキュリティ3台用の内1台分をWindows11にダウンロードしてインストールした際、表示される画面の意味について質問です。
  • ダウンロードしたウイルスセキュリティがWindows11用ではなかった場合、再度インストールする方法について教えてください。
  • 既にインストールされているウイルスセキュリティをアンインストールしてから、Windows11用のウイルスセキュリティをインストールし直すことが必要なのでしょうか。
回答を見る