• 締切済み

学力と収入の関係

学力と社会人になったときの収入は比例の関係にありますか? いい大学に入れば将来の収入はより多くなる傾向にありますか?

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

ランキングなど見てるとそうですね。 この手の話は、中高生の時は疑いを持って見てましたが、 今はなんとなく納得です。 と言うのも今は社会人ですが、今まで出会った中で、 「尊敬できる人やなんだかいいなあと言う人に高学歴者の比率が多いからです(あくまで比率の問題でそうでない人もいる。また同様に低学歴でも尊敬されてる人もいる。)」 高校を3年間、大学を4年間通うというのはある意味でラクですが、裏側にあるのは ・一応は親が支援してくれてる(周囲に愛や理解がある) ・一応は遅刻せず学校に通ったり試験を受けたりしてる(努力してる) などです。こういう人は自己満足度も高く、努力の重要性も感じていて、一生懸命働くようです(よくエリートは真面目に働かないとか言われがちですけど僕が見聞きした中では、エリートの方がよく働きますね)。 また高学歴と言うことは少なくとも「勉強は出来る」と言うことですよね? ケンカが強い人なら高校や大学には行かずに有名なヤクザなどになるでしょうし、スポーツが得意ならプロに行ったり大学に推薦で入ったりしますよね? 容姿が優れてるなら、モデルやアイドルになるでしょう。 これらの人は低学歴な人もいますし、学歴の必要性もないでしょう。 しかし多くの非エリートの問題点は、上記のような人間ではなく、 エリートを「勉強しか出来ない奴」と言う割に、自身は「勉強もできないし、他の多くのことも得意でない」ことにあると思います。そういう人が成功したり高収入を得る可能性は低いと言うことですね。 創業者が低学歴の会社でも成功して大きくなって来ると、高学歴者の比率が増しますよね。採るメリットが無かったら創業者と同様の低学歴を採ります。 まーあくまで比率なので、有名大行ったから、金持ちだ、エリートだなどと思っていたら痛い目に遭いますけどね。 【結論】 「受験の成功者は、勉強においては努力を必要とするから多くが努力家であり、努力家だから仕事も頑張って評価されやすい」ことが側面にある。また他の側面としては学歴には、一定以上の親の資金力、愛情、自身の体力を必要とし、その辺も他者に評価される理由になり得る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi-sekai
  • ベストアンサー率41% (274/667)
回答No.4

単純化して考えてみましょう。 学校の成績がいいということは、理解力があり、努力もしている。 ましてや有名高校、大学へ進むような人は 相当の努力をしているだろうし、知識を効率よく詰め込み処理する能力、 今もっている知識を発展させる能力も持ち合わせているでしょう。 自分の考えを上手くまとめ、表現する能力も優れているでしょう。 これらは勉強だけではなく仕事をする上でも大切な要素です。 逆に言うと学力が優れていると言うことは仕事をする基本的能力が優れていることになり、 仕事でも成功する可能性も高くなります。 仕事で成功すれば(会社内でも能力が優秀であれば) それにあわせて収入も多くなるのは当然だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skotaro
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.3

下記URLを参考としてご覧ください。 出身大学別にみた年収ランキング http://careerconnection.jp/review/weekly20090706.html このランキングが「どの程度信用できるか」には注意する必要がありますが,学力と収入には相関があります。しかし業種や職種によって収入の多寡がありますので,単純な比例関係にはないはずです。 ところで,いわゆる偏差値の高い大学に入ったからといって必ず高収入な社会人になれるとは限りません。高収入を得るためには,人より優れた能力や,その能力を磨くための努力が必要ですし,運も必要なはずです。 どうか,がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

いくらの収入が高いのか比較する対象によりますが、傾向というか平均的な人で言えば(当然例外はいますが)、いい大学に入ればみんなが入りたい人気企業も欲しがる人材になりますので、だいたい人気企業は給料高いので、いい大学に入ればいい給料をもらい易くなる傾向にあると思います。 またいい大学に入れる学力が身につけば公務員試験も受かり易いし、なんだかんだと言わえれていますが、天下れる公務員はいい給料もらっています。 何歳でなるかは判りませんが、少なくとも今のサラリーマンの平均年収約430万円の2倍はもらえる人にはなれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

例外はあるかもしれませんが、ほとんど無関係です。 無関係の代表例が、営業職や芸術家です。 売り上げ成績のよい人や知名度の高い人が高学歴とは限りません。 タクシードライバーもそうです。 むしろ、低学歴の人のほうが稼いでいるということもあります。 高収入の要素とは、 ・仕事上の実績 ・売り上げ ・身分、地位 ・社会的評価 ・勤続年数、年齢 などです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の収入が子供の学力に影響すると思いますか?

    親の収入が子供の学力に影響すると思いますか? 「親の収入が子供の学力、学歴に影響している」などのニュースを新聞やテレビで見た事がありませんか? 収入が多い家庭ほど塾にお金を掛けている。結果的に学力も収入の高い世帯の子供の方が低い世帯より優れているらしいです。 格差社会が騒がれていると思いますが、親の年収が子供の学力、そして将来まで決めてしまう社会になってくるのでしょうか? どう思いますか?

  • 学力と職業

    中学時代勉強ができ、学力が高かった人ほど、安定した収入を得ている傾向はあるんですか?

  • 学力について・・

    世間では東大に出たからすごいとか、京大出だからすごいとかよく言われますが、社会に出て学力で差別されることはよくあることなのでしょうか? やはり1つの技術を持つよりも有名大学出身と言うレッテルと持っていたほうが社会では有利なのでしょうか?

  • 親の収入高いほど子供は高学力

    文部科学省の調査によると、収入が高い家庭や学習塾など学校外の教育支出が多い家庭ほど、子どもの学力も高いことことです。世帯年収の高さに比例して正答率も高くなっていくことが判明し、年収200万円の世帯と1,200万~1,500万円の世帯を比較すると、各教科とも正答率でおよそ20ポイントもの差がついたとのニュースがありました。 確かにデータを見るとその通りなのですが、以下の可能性はないのでしょうか。 親が高収入≒高学歴 の可能性が高い(もちろん低学歴でも高収入の人もいるし、逆の人もいますが) 点数がよい子供≒親が高収入≒親が高学歴 つまり 点数がよい子供≒親が高学歴 親からの知能の遺伝(DNA!) 頭がよい親の子は頭がよい(かえるの子は、かえる)  また、親も子供のころから当たり前に勉強してきたため勉強するという環境が当たり前である。 自分としては、遺伝の可能性のほうが高いように思えるのですが、なぜその可能性を排除したのでしょうか。 自分の周りでは、頭がよい親の子は、収入に関係なく頭がよいように思いますが。

  • 学力十分でも、落とされますかね??

    受験テクニックに物凄く長けている社会人がいるとします。 遊び感覚で、入学する気はないのに、東大・京大・早稲田・慶応等の有名大学を毎年 or 隔年で受験するとします。 学力試験は大抵は余裕でパスしているとします(面接があるところは受けないとします) この人は、学力試験をパスしている限りは、合格扱いしてもらえるでしょうか? それとも、大学側が、過去に合格だけを繰り返している人であることを知った場合は、学力試験をパスしても不合格にされてしまうでしょうか? *私がそれをしようと思っているわけではないので、誤解のないようお願いします。

  • 親の収入高いほど子供は高学力、この理由は

    親の収入高いほど子供は高学力、でも… http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090804-567-OYT1T00957.html 親の収入が高いほど子供は高学力のようです。 けれど、 「小さい頃から絵本の読み聞かせをした」 「博物館や美術館に連れて行く」 「ニュースや新聞記事について子供と話す」 こんなことは、高収入ではない我が家でもしています。 子供の学力は平均より上~下ですが。兄弟でも違います。 そこで質問なのですが、 みなさんが考える理由を教えてほしいと思います。 (1)高収入だから塾へ通わせることができる。 (2)そもそも親が頭がいいから高収入、だから子供も頭がいい。 (3)高収入だから、食べているもののバランスがいい。 (4)ニュースにもあるように、親の働きかけが違う。 (5)その他 どれが一番影響していると思いますか?

  • 母子関係の変化と子どもの学力低下との関係

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • 母子関係と子どもの学力低下の相関について

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • この学力でも…

    僕の学力はギリギリ関西大学、普通にいけば近畿大学にいける 程度の学力しかありません。 こんな僕でも国家公務員や税理士になれるでしょうか?

  • [学力、所得、大学進学率の関係]都道府県別

    学力、所得、大学進学率の関係を調査したネット、もしくは書籍を探しています。 全国学力調査の結果を調べたところ、 たとえば、秋田などすごく成績がいいのに、大学進学率が低いのが、 気になりました。 大学進学率は各都道府県の学力よりも所得に関係があるのでしょうか。 また、大学進学率に関係する要素として、所得、学力以外に、 重要な要素があれば、教えてください。

印刷不良 G3310 全部緑色
このQ&Aのポイント
  • G3310印刷不良で全部緑色になる現象について
  • キヤノンG3310印刷機の不良で緑色になる問題について解説
  • キヤノン製品の印刷不良で画像がすべて緑色になる原因と対策
回答を見る