• 締切済み

よく効く抗うつ薬はナニ!?鬱状態のまま就職する人の質問

tomohiro_0の回答

回答No.6

軽い鬱であればマイナートランキライザーを少し多めに飲むだけでそれなりの改善は見込めると思います。 私は軽い鬱、冬型とか?たまに患いますがレキソタン、セラニン?同じ成分のはずですが、これらで急場はしのいでいます。 仕事に響くのを恐れパキシルもちょっと飲みますが効いてるのかな?。 安定と同時にちょっとハイになれるんです、人によるのかもしれませんが。 薬って病状を回復させる「きっかけ」としての役割も大きいと感じます。 賛否ありましょうが、医師の処方をちょっと位無視しても自分の感覚で量を調節して良いとかんがえます、もちろんマイナークラスに限ってですが。 私はそれによる感覚を身に染み込ませる事により対人恐怖や軽い鬱を克服するひらめきを獲得したと思っています。 安定した心理から周りの状況を見る、そこには意外や思いのほか単純な世の流れがバイアスの無い視点で見えてくる。 次にその視点を自分に向けてみる、あくまでも自分を「他人」に置き換えて眺めてみる。 そこには思いのほか単純で結構簡単にコントロール出来そうなシンプルな人間の存在に気付く。 「他人」=客観視された自分ですね。 貴女の質疑は何度か見ました。 理知的でユーモアもある。 今回の質問はちょっとシビアですね。 貴女は魅力的ですが・・・・・そんな事はどうでもいい事、自分を他人として見て下さい、「この人何考えてる?なんか考え過ぎてない?、力入り過ぎてない?」、たぶんそんな「クリアー」な認知に至ると思われます。 薬がその助けになるかと思われるんです。  専門家の方、私を批難して下さい、ただ私はこの方法で随分と気楽に生活を送る事が出来る様になりました、とにかく経験談にすぎません。 悪しからず。(充電池が無くなってきました、急ぎ失礼します)

olive_rin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(__)m! マイナートランキライザー・・・ その↑ハイカラ(笑)な言葉の意味もよく分かっていないような、薬に対してはド素人なのですが 落ち込んでいる日でも仕事へ頑張って行けるように・・・毎日ちゃんと勤められるように、 まさに気持ちが「ハイ」になれるお薬を求めている現在です。 パキシルを飲んで少しでも「ハイ」な気分になれるのが、とても羨ましいです。 対人恐怖症に関しては「デパス」を飲む事で頭がボンヤリする事から、注意力が散漫にもなるので 他人に対して細かいことが気にならなくなるような気がする・・・ と言う点では私にとって効果があると思うのですが、どうしても自分の性格からして、 自分を他人に置き換えてみて見ると「人前では良い子で元気で明るい子」になっているんじゃないかと思います。 実際、自分の理想が↑そう言う人間でありたいと思っているのも確かなので、本当の自分とのギャップもあり ますます社会に出る事に疲れを感じ、引きこもってしまっているんだと思います。 完璧な人間になろうなんて思ってはいないし、そんな人間は居ないのですが もし、自分に合うお薬の力が借りられるなら・・・「いつものダメな自分と理想的な自分」の間で うまく調整できるようになるんじゃないかな・・・と、お薬に対してそんな期待も持っていたりします。 力を入れなくとも客観的に自分を見られる(認識)できる人間になれるように、マッタリと努力してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 鬱な私にアドバイスを もう飲む抗鬱剤が有りません

    鬱な私にアドバイスを もう飲む抗鬱剤が有りません 鬱で今回初めて、会社を2週間休みました。その後会社には復帰したものの、今までの仕事をする事が出来ず一時的に仕事を変えてもらっています。鬱になるのは今回が初めてではなく症状を認識してからは10年以上経ちます。心療内科に通う様になってから5年程経ちます。 昔は1回/2ヶ月はなっていたと思います。再発する度今まで飲んでいた抗鬱剤では効かないと、先生にお願いし薬を変更してきました。現在に至るまで鬱を再発する周期は長くなっているもの鬱から回復するまでの期間も延びています。今回の鬱が再発するまでは1年間元気でしたが今回はとうとう会社も休んでしまいました。また今回も薬を変えたのですがもう種類が無いとの事で、以前処方されたものの組み合わせを変え貰って来ました。 先生からも、元気になった薬は再発しても効くのに君の場合は効かないので・・・・とちょっと困っているようです。私に似た症状を体験されている方アドバイスお願いします。

  • うつ状態の治療について、抗うつ薬は必須?

    8ヶ月前、大失恋、家族との確執、過労が重なりパニック障害を発症しました。 当時は、家族の理解も得られず、パニック障害で苦悩し、うつ状態になりました。 現在は、発症の要因と自身を見直し、失恋も受け入れられるようになってきました。両親とも確執が取れて理解を得ました。仕事は退職し、しっかり療養しながら瞑想や認知の見直しを行っています。性格は以前よりもマイルドになってきました。 パニック障害については、心理学や森田療法を勉強して恐怖感を受け入れるような姿勢を基本とし、少しずつではありますが、良くなってきているように思います。 時々、リハビリに父親の仕事の手伝い(ガテン系)に行っています。 まだ、パニックの恐怖の暴露の連続で精神的にクタクタになりますが、達成感は感じます。 精神的に安定をたどっていますが、時々、脳のサーバーが落ちてしまったように、うつ症状が出ます。(やる気が全く出ない、人の話が入ってこない、面白いものを見ても笑えない、食欲減退、考える力がなくなる等、希死念虜はありません) この症状は、しばらく何も考えずぼーっとしたり、家族の笑顔を見ていると徐々に思考が戻ってくる感じはあります。 僕の様な発症パターンや現在の状態では、職場復帰するまでにはどんな段階でしょうか? また、治る事に必要な事は何でしょうか? また抗うつ薬の必無について皆さんの見解を頂きたいです。 私は、抗うつ剤は使っておらず、抗不安剤の頓服のみです。 抗うつ剤はどうも気が進みませんが、うつがたまーに顔を出すし、飲まなきゃ治らないとも聞くので、飲もうか迷っています。 飲むのを躊躇する理由としては ・副作用が気になる(更にだるくなる、太るは得に気になります。友人は是で別人の様です) ・毎日、ウォーキングと日光浴の実践とセントジョーンズワートの服用をしているが、半年以上経っても効果を感じない ・抗うつ剤で治すと再発率が高いらしい ・パニック障害からの二次的なうつであること、できれば自分で治したい と言った理由です。 主治医に聞いても『??』と感じで頼りないので、皆さんの知恵をお貸し頂きたいです。 他の病院にかかってみようとも思っています。 再就職したいのですが、それで鬱をこじらせ、発症時の地獄の様な鬱の苦しみは二度と味わいたくありません。 宜しくお願い致します。長文失礼しました。

  • 人が怖い…けどこのままでは

    3年ほど前になるのですが 当時のバイト先で同い年の女性と仲良くなりました。 それから1年ぐらい付き合いがありましたが 彼女はかなり依存心が強く不安定で、その性格が原因で諸々あり ストレスフルになり、「私が人間として低いから彼女にこんな事をされてしまうんだ」と非常に鬱鬱とした状況が1.2ヶ月続きました。 自殺も考えました。 耐えきれなくなって私の方から彼女と絶縁し これで良かった…と思った矢先 久しぶりに会った友達や、普通のコンビニの店員さん、そんな人達に対して かなりの恐怖を感じてる事に気づきました。 仕事のストレスもあって不眠症になっていたので 心療内科を受診した所「重度の対人恐怖症」と言われました。 (あとから社会不安障害とも言われました) お薬と状況の改善によって症状は良くなり 薬も鬱の薬から緊張を緩和するだけの薬に変わり、病院も卒業しました。 当時は「頼まれたら張り切る!後輩はフォローする!」というタイプで 仕事でもリーダーだったので後輩の面倒を結構見ていました。 (彼女も年齢は同じですが、仕事では後輩でした) それが依存心を煽ったのだと思います。 仕事でもプライベートでも、誰かに助けてといわれたら走り回ってました。 しかし今はもう、前ほどの恐怖はありませんが 誰に対しても心が開けません。 親・兄弟・10年近くなる友達にも。 誰かのために何かしたいとも思えません。 気持ちが湧いてこないんです。 最近転職して、新しい環境にいるのですが 仕事に関して褒めていただいても嬉しくありません。 「本当にそう思ってるのかな…」と反射的に思ってしまいます。 また同い年ぐらいの女性に対しては最初から かなり警戒してしまいます。 性格も暗くなりました。意識して頑張らないと自分のことを話せません。 病院に関しては薬への依存と副作用相手にかなり戦いましたので もう行きたく無いというのが本音です。 (先生には自分の気持ちを大事にして、ゆっくり成長していくのが良いと 言われています) 新しい環境で人間関係が築けないこと 自己評価が低くなって、褒め言葉を受け止められないこと そして長年の友達に対してまで緊張してしまうのが悲しいです。 自分の良い所を再認識すれば、また自信もついてくると聞きますが 私は自分で自分の良い所だと思っていた部分が仇になって 病気になったので、結局ソレは悪い所で とすると私にはなんにも良い所は無いし、良い所だと思っていても 悪い所かもしれないし…とグルグル考えてしまいます。 こんな自分が嫌だと思います。 だけど自然に湧いてくる人への拒絶と恐怖を 打ちのめすのは難しいです。 恐怖を感じている・緊張している、というのは 相手にも伝わってるんだろうなぁと、しみじみ思います。 なんか自分が情けなく、相手にも申し訳ないなぁと感じます。 コーピングの本なんかも読んでいますが 課題が多過ぎて、何をどう実践したら良いのか…。 (・自信が無い ・人が怖い ・同い年の女性が怖い ・信頼してるはずの友達にさえ緊張する ・自分の長所が分からない、等) 長くなってしまいましたが この堂々巡りの状況から脱出するにはどうしたら良いのでしょうか? 皆さんのお考えを頂けたら幸いです。

  • うつで薬を飲んでいますがどういう状態で治ったと言えるのですか?

    何ヶ月も我慢をしやっとの思いで先々週受診しました。 処方されたのは、 グランパム50mg、パキシル10mg、イライラ時ソラナックス0.4mgです。 まだ飲み初めですし、最近やっと副作用に慣れてきたところです。 正直、薬に頼る事自体が不安で仕方ありませんでした。 自分の気持ちの問題だとずっと思っていましたし 性格だとも思っていましたので、それが薬で治る?と思うと 麻薬のように怖いんです。 それでもやっぱり耐え切れず受診するまでに至りました。 今週また受診しいろいろな話を聞かれるのだと思いますが 風邪等の菌を治療するのとは違うのでとにかく不安です。 気分の落込み、不安感、動悸、対人恐怖、、、 これが薬によってなくなったら、治ったと言えるのでしょうか? よろしくお願い致します。 2週間薬を飲んだだけで治るとは思っていません。 最低でも3ヶ月は続けないと、と言われていますので 長期になるのは何となく理解しています。

  • うつ状態の社会復帰

    24歳女性です。 「うつ状態」と診断され、休養が必要と言われてから、4ヶ月間ほど何もせず(何もしたくなかったので)、家で休んでいました。 原因は学生時代に受けたいじめだと思います。ここでもその件で質問させていただいた事があります。回答者の方々からカウンセリングをすすめていただき、あのあと思いきって病院へ行きました。回答者の方々には感謝しております。 たっぷり休んだ事とカウンセリングのおかげで過去の事はだいぶ思い出さなくなりました。今まではどうしようもない過去の事でうじうじと悩んでいたのですが、今は「これからどうしよう」と考えられるようになりました。 誰にも会いたくなかったけれど、最近は友人と会うようになったし、気分のいい日が続いていたので、しばらく行きたくなかった職安にも行くようになりました。 カウンセラーさんからは「まだ無理しないでね」と言われていますが、そろそろ社会復帰しなくちゃ、と意欲的になっていたのです。 しかし、模擬面接で担当からダメ出しを受けてから、すっかり落ち込んでしまっています。 思うように言葉が出てこなかったり、笑顔がうまく作れずに落ち込んでいたのですが、担当から 「そんなんじゃどこも受からない」 「社会はそんなに甘くない」 「態度や印象が悪すぎる」 「もっとがまんして作らないと。みんなそうやって働くのが嫌でも頑張ってるよ」 と言われてしまいました。 当たってるだけに余計落ち込んでしまいます。 こう言われたら頑張って直さなきゃいけないのに、なぜか余計表情がこわばってしまい、言葉も出てこないので、 「自分の事を話す事もできないの?」 「そんなにやる気ないなら働かなくていいよ」 と言われてしまいました。 昔ならすぐに自分の行動を改めたり、対策を立てたりできたのに、今は落ち込むばかりで涙が出る時もあります。自分がいけないのに。 それからまた治療前のような最悪な気分に戻ってしまい、毎日自分にイライラしながら落ち込んだり無気力になったりしてしています。 早く社会復帰しなくちゃいけない。 心も元気にならなきゃいけない。 頑張らなきゃ。もっと無理して頑張らないと私は社会に受け入れてもらえない。 でも言葉がでてこないし表情もこわばってしまう。ちゃんと会社にとってもらえるような人間を演じなきゃいけないのに。泣きたい。夜眠れない。眠い。眠い。眠い。 …という具合に最近、ずーっと頭がこの考えに占拠されている感じです。 どうしたら持ち直せるでしょうか。これができたらもっと前に進んでいける気がするのに。

  • この人はうつですか?

    こんにちは 今仕事場は違うのですが、鬱の子がいます。(女性です) 去年もうつになり、治まっていたのですが先々月あたりからまた再発したようです。 今年は去年よりひどく、仕事もせずにトイレに何時間もこもったり休憩室で死んでるように倒れて寝てたり、会社にネット環境があるのをいいことに鬱のサイトを上司が居ない時に何百ページも印刷したりしています。(ネットがあるのが私の仕事場なんです。) そのうえインクがなくなると「いつ買ってくるの?もう無い」と言ってきたりします。 上司に注意してもらい、上記のような行動は治まってきたのですが… 彼女は自分がうつである事を周りに知られたいような素振りがよく見られます。 話していて自分のうつ状態の事もよく言ってきますし、休暇をとる時も 「うつの診断書持ってきた方がいいよね」 「いや別に届け出だけでいいよ」 と言ってるのにもかかわらず持ってきたがります。 同僚が「うつの人は自分がうつである事を自分から言わない」と言っていました。 そうなんでしょうか? 病院にも通っていてお医者さんからはうつだと診断されています。 他にも自分で言っていたのを聞いただけですが対人恐怖症だとか社会性不安障害?だとかも言っていました。 また、彼女は人によって態度が違います。 自分の話を聞いてくれるような人には普通の態度ですが嫌いな人にはすごい態度悪いんです。 物を乱暴に扱ったり、あからさまな態度をとります。 うつ病の人は人を選んで態度を変えたりしない、とも同僚は言っていました。 この人はうつ病なんですか?

  • 鬱などで短時間しか働けない人は面接のときに何て言ってますか?

    鬱や対人恐怖などで働けないけど、働かないと生きていけないからがんばって短時間のバイトをしている… そういう状況の人って、面接のときになんて言いました? いい歳してどうしてパートしかしないのかって訊かれて、 鬱や自殺衝動が酷いからとか、正直に答えるわけにもいかないし… アンケートのようなことを訊いてすみませんが、 できるだけ多くの人の意見を聞きたいので 自分はこう言った・こう言えばいいと思うというのがあったら どんどん書いてください。

  • うつ状態?を改善するにはどうしたらいいのでしょうか

    うつ状態?を改善するにはどうしたらいいのでしょうか 気分を上げるために皆さんなにをしてますか? ここ2週間ほどなにもやる気が起きませんでした。 その前から何ヶ月かは仕事も休みがちになってました。 疲れたからすこし休みたいと思っただけだったんです。 でもここ最近は体調も悪く、起き上がることも億劫で1日中寝てました。 自分では怠け心がでてしまったなぁ 明日からはがんばろう と思っているのです。 でも夜中になると悲しくなり寂しくなり寝れなくて毎日泣いています。 家族は優しく、全く責められません。 だから甘えてしまってるんだと思います。 でも姉にうつ病なんじゃない?といわれ、 知り合いの内科医にもその状態が続くなら調べてみたら?と言われてしまいました。 そんなわけない、ちょっと体調と気分が悪いだけと軽く笑っていました。 しかし、自分で出来るチェックシートを渡され、してみたらほぼ当てはまりました。 ショックでした。 こんな自分がいやです。 まだ病気まではいっていない筈です。 うつ状態というか、憂鬱なんです。 そんな気分を改善するにはどうしたらいいのでしょうか? ちょっと怠け癖が付いてしまったんです。 みなさんなにも楽しめないときはなにをして気分を上げますか? モチベーションをあげて、いきいきと暮らして行きたいです。

  • うつ状態と就活と婚活について。

    うつ状態と就活と婚活について。 (以下、長文になりますのでご容赦願います) 私は現在34才になる女性です。一年半ほど前から仕事のストレスによる 「うつ状態・気分障害(適応障害)」と診断され、この4月で会社を退職し、丸一年が経ちます。 仕事を辞めて、ようやくほっとして自宅療養と通院をしながら、今まで仕事が 忙しくてやれなかった習い事をはじめました。(今は料理教室とボイストレーニングです) 習い事も初めは楽しかったのですが、気分と体調の波が激しくなり、習い事も行ったり行かなかったり する日々が続きました。 しかし今年に入り、ようやく気分の波も落ち着いてきたのか、「仕事を探そう」という意欲も出てきて 現在では就職活動と習い事を、負担にならない程度に行っています。 医師にも「仕事を探そうという意欲が出てきたのは良い。でも最初から忙しい仕事はせず、 自分ができそうなこと(頭を使わずに体使う仕事など)をしたらどうか?」と言ってくれました。 そしてこの3月頃から、派遣・パート・アルバイトなどの仕事を探してきました。 なかなか当初は自分の条件に当てはまる仕事がなく(家から近い・短時間等)、苦戦していたのですが 先日、ようやく派遣での短期(三ヶ月)の仕事を紹介してもらえることになりました。 (※本日現在、まだその仕事に決定したというわけではありませんが。。) 会社を辞めてから一年経つ今、ようやく「仕事をしよう」いう意欲はでてきましたが、 反対に「仕事をしなくてはいけないんだ」という大きな不安が最近のしかかってきました。 私は現在「傷病手当金」を受給しており、間もなくその受給の期限も切れるのですが、 「失業給付金」の受給延長をしてもらっているため、今年の夏頃まではなんとか生活にも 困らないですむ状態にあります。(ちなみに実家暮らしです) そこで今大いに悩んでいるのが、「社会復帰」をする時期をいつにするか?ということです。 先日その不安を、カウンセリングと診察に行った際に医師に相談したところ、 「もし仕事が決まったのなら、(最初は)不安かもしれないが、それも一つの復帰するきっかけと なるかもしれないので、頑張りすぎずにやればいい」と言われました。 しかし、「社会復帰する」=「習い事やゆっくりする時間がなくなる」と思ったとたん 急激に恐ろしくなり、気分が悪くなりました。 確かに、今仕事が決まれば社会復帰のきっかけとなるという利点があります。 しかし、よくよく考えて見れば「失業給付金」を受給するのなら7月まで、もう少し ゆっくり頭の整理もすることができます。そんなんでまた、頭の中が今ごちゃごちゃしています。 しかも、恐ろしいことに、私はこの「うつ状態」のなかで、某結婚相談所に入会し 「婚活」も行ってきました。「婚活」も始めて丸一年になります。 「結婚したい」という気持ちがあり、何度か「お付き合いに発展しそうな方」もいたのですが、 自分が「無職で適応障害」ということを引け目に感じ、そして体調が悪い時もある上で、 相手の方に自分が「適応障害」ということを伝えたくありませんでしたので、 結局うまくいきませんでした。 長くなりましたが、30代半ば、いろいろと決断をしなければいけない状態にあります。 自分としても何を優先順位にすればいいか、わかっているはずなのですが、 (1)まずは無理なく社会復帰するること (2)社会復帰がうまくいったら、「婚活」も再開すること (3)さらに余裕ができたら、また「習い事」も復帰すること 本当は上記の順番で行動できれば一番いいのですが 「就活」にしても「婚活」にしても、年齢的に決断が迫られているようで、 最近は毎日不安不安で、眠剤がかかせません。 支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、 私と同じような年齢の方や、現在「婚活」をされている女性など、 アドバイスのような経験談をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • うつからの就職

     うつで通院しています。しかし、以前よりは、うつの症状がよくなっているようです。  今年3月に大学を卒業したのですが、その頃は就職活動がとてもできるような精神状態ではなく、友人らが次々と内定を貰っている中、私は就職できず、ものすごく焦っていました。  母も私の病を理解してくれず「自分の育て方が悪かったんだ」と言い、家族には単なる怠け者だと思われているようです。  今は週に1度のホームヘルパーのアルバイトをしながら、リハビリを兼ねて、午後から週2回、ニチイの医療事務の講座(5月17日まで)に通い、資格試験(6月25日)を目指しています。  最近、年金の通知が来たことが恐怖です。(今はとても払える状態ではないので)  今、目指している資格試験にもし受かると、運がよければ夏頃に就職できるかもしれないのですが、果たして自分の体力が仕事に追いついていくのかどうか、自信がありません。なので、どうしようか迷っています。  うつから、少しづつですが回復しているとは思います。以前よりは前向きに今後のことを考えることができるようにはなっています。  何か社会復帰したいのです。(年金も払いたいし)  でも何から仕事を始めたらいいのかが、全くわかりません  医師には「フルタイムはまだ体力的に無理そうだけど、週に三度くらいは働いてみるのはどう?」と言われました。そのときは「フルタイム」で働きたかったのでショックでしたが、その方がいいのかもしれないと最近は思っています。  できれば、仕事経験のない、うつな自分にもできることで、今後自分に何か役にたつような仕事をしたいのですが、どのようなことをするのがいいでしょうか?? またそういうことを相談できる機関があったら教えてください。