• 締切済み

建築物と建設物の言葉の使い分け

建築関係の論文で、本文には「建築物」と記して、引用しているデータの凡例には、「建設物」となっています。  同じものと解釈して良いのでしょうか。  建設物の方が、より範囲が広くなるように感じるのですが。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

建築物:構造物である建物 建設物:目的物である建物

anagawa-ky
質問者

お礼

そう言う解釈もありますか。  ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 建築家と建設

    今いる多くの建築家達は、なぜ建設家とは呼ばれないのでしょうか?建築家と言うと、あたかも建築のために建築をするように聞こえる。しかし、実際に彼らが作るのは住宅や、さまざまな機能を持った施設であったりする。だから建設家と言うほうがしっくりくると思う。どう思いますか?画家や音楽家と同じようなネーミングは間違いなような気がします。

  • 建設学科と建築学科の違いについて

    私はこれから新潟大学の建設学科を受験しようと思っています。 しかし、建築のほうに力をいれてないのかと心配です。 やはり建築学科と建設学科では違うものなのでしょうか。

  • 建築・建設の中の細かい仕事

    建築・建設の中にも、設計・不動産・建造物の修復、、、自分の知り得る範囲の仕事内容を書いてみましたがその他知っていたら教えてください。

  • 一般建設業者で、建築一式の許可を受けている建設業者(二級建築士+二級建

    一般建設業者で、建築一式の許可を受けている建設業者(二級建築士+二級建築施工管理技士)が、 公共工事を請け負い工事をする場合で、例えば請負金額の内、工事費が100万円になる左官工事が ある場合、この左官工事は下請に出さなければ工事できないのでしょうか? 建設業法上、500万円未満の工事は許可がなくても工事できたと思いますが、 この場合、自社にいる左官職人に施工させることは業法違反になりますか? わかりづらい文章かとは思いますが、建設業行政に詳しい方がいましたら 教えてください。

  • 建設、建築系と飲食店系

    自分は建設、建築系の仕事と飲食店系の仕事のどちらとも興味がありどちら系の仕事に就こうかと悩んでます。 単刀直入にいいますがずばり建設、建築系の仕事と飲食店系の仕事ってどちらがより金を稼げますか? 建設系は簡単に言うと先方から依頼とかあってその依頼された仕事を件数でまとめて今日でこの物件は終わらせるなどそういう段取りをして進めていって依頼者からの収入を得るもので、 飲食店は直接客が店に来てその客が食べた料理の金額分の収入を増やしていってお昼のピーク時は昼飯を食べに来る客が多いと思うんで一気に収入が増える どちらの形態も大体は分かります。聞いた話によると建設、建築系の方が給料高いと聞いたんですが本当でしょうか? でも飲食店も昼のピーク時は客がたくさん来て稼ぎ時と思いますし、毎日お昼でどれくらい稼げるかは未知数だと思います。 ん~どっちがいいんですかね。どちらとも半々で興味があるので。

  • 大工は建築科、建設科のどっちですか?

    大工になりたいんですけど・・・・ 大工とは。。建築科と建設科の                     どっちの大学学科に入ればいいんですか?? 最近の社会は、学力社会だから、大学は行ったほうが 良いと思うんですけど。。実際は 弟子入り と 大学  どっちが良いんですか??   教えてください!!

  • 建築士事務所の管理建築士と建設コンサルタントの技術管理者を兼務すること

    建築士事務所の管理建築士と建設コンサルタントの技術管理者を兼務することは出来ますか? 建築士事務所の管理建築士は専任であることが建築士法で定められています。一方国土交通省の建設コンサルタント登録するには、専任の技術管理者がいることが国土交通省の登録規定で求められいます。 建築設計事務所登録をする際、役所の建築設計事務所登録部署に問い合わせたところ、建築設計事務所の管理建築士は他の法律などで専任であることが定められているもの(たとえば建設業法、宅建業法)については兼任は出来ないが、建設コンサルタントの技術管理者について法律上求められる専任ではないので、よくわからないという回答をいただきました(建設コンサルタント業務を行うにあたって、建築設計事務所のように登録義務は法律上ない)。 建設コンサルタントは都市計画部門の技術管理者は建築士または技術士の資格を要件としていますので、建築士がいれば、登録することが出来ますし、都市計画自体は建築設計の業務範囲ですので、実務上兼務は可能と思います。 制度上、1人の建築士が建築設計事務所の専任である管理建築士と、法律ではない国交省の規定だけで専任が求められている建設コンサルタントの技術管理者を兼務することは出来るのでしょうか?

  • 技術士(建設、鋼コン部門)

    技術士(建設部門)、鋼構造・コンクリートで取りたいのです。 技術士の建設部門は基本的に土木の人向けですよね。 私は、建築出身でRCの設計・施工をしているので、土木の考え方がほとんどわからないのです。 いつも、論文試験の成績を見ると、実務実績とか基礎の考えは合格規準に行っているのに、専門分野のRCのとこだけがどうしても基準に満たないのです。 建築分野での考え方では、評価してもらえないのでしょうか? 一応、論文には、専攻が建築なので。とのことは付け足すようにはしているのですが。 どなたか、建築出で、この分野での合格した方いませんか?

  • 一級建築士が在籍する二級建築士事務所

    現在、私は一級建築士ですが、管理建築士が二級建築士なので二級建築士事務所に在籍していることになります。建築士による実務年数が足りないため管理建築士の資格はありません。設計は建築士が行うものなので、一級建築士の範囲までできそうですが、二級建築士事務所に在籍しているので、二級建築士の範囲のみの業務の受託に制約されていると思っています。しかしこの解釈は正解でしょうか?もしくは一級建築士の範囲まで業務を受託できるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 福井大学 建築建設工学科 信州大学 建築学科 西洋建築について

    福井大学の建築建設工学科で建築コースまたは、信州大学の建築学科に進むと西洋建築史の勉強はできますか? 教授の方で、西洋建築を主として研究されている方はいますか?