• 締切済み

ルール違反ですか

先日、高速道路のサービスエリア内で乗っていた車が故障してしまいました。たまたま同行していた別の車に空き座席があり便乗し、車はそのまま放置(故障の表示して)して3日後に引き取りに行きました。これって違反ですか。車道上であれば速やかに処理しなければいけないとおもいますが、SAエリア内でもだめでしょうか

みんなの回答

noname#179287
noname#179287
回答No.6

SAのSSで長年経験ありますが、違反=罰則を受ける、ということではないです。ただ、同じ車が同じ場所に数日止まっていれば旧道路公団(今の名前はわかりませんが)のパトロールカーが不審に思ってSSに来るたびその車をじろじろ見たりしてます。実際気になっていた車がありパトカーの人に聞いたら、会社から出る宿泊費を浮かすために車中泊をしていたとか、炭をたいて死んでいたとか…余談が多くなりましたが、無事引き取ってきたのなら何も心配することはないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bosa1005
  • ベストアンサー率35% (84/237)
回答No.5

 以前、東名阪道の某SAの手前で、車が故障して、何とか路肩を自走してSAにたどり着きました。その際、たまたま取締りをしていた高速機動隊が後ろに付いてくれて、車が故障した旨を説明して、JAFにも入っておらず、すぐに車を引き上げに来れないので、SAに置かせてもらうのは可能でしょうか?と尋ねた所、SAを管轄する道路公団に聞いてくれと言われましたので、電話した所、本来は無理な話だが、車が動かせない、すぐに引き取りに来れないなら、駐車している際の車上荒らしなど犯罪行為があった場合、こちらでは責任は持てない、車に故障して動かせない旨の張り紙をする、出来る限り駐車場の端に置く(何とか自走は可能だったので)を条件に、認めてもらった事があります。  法律違反になるかどうか分かりませんが、警察も道路公団も事情を説明すれば、それなりの対応策を提示してくれると思います。一番は、JAFに入会しておくのが良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • regurus
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

追記: 個人の敷地に違法駐車がある場合、警察に連絡して持ち主に連絡してもらうようです。(勝手に動かせないため) また、緊急措置としてレッカー移動も認められる場合はあるようです。(じぶんの車がだせななどい諸々) まず、公団だからといって、個人の駐車場問題より対応するのはわたしもかなり不満を感じました。 また、SAなら緊急措置は認められないでしょう。 あと、移動できる法的根拠がないはずです。(裁判手続きは除く) よって、一時間あたりの駐車場料金200円として 200×24×3= 「14400円でどうでしょうか?」と交渉してみてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • regurus
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

公共の道に該当するのか私設に該当するのかで法律上対応がかわるのでは?とおもいます。 前者なら道路交通法違反の罰金とレッカー移動代金と保管料がかかり、 後者だとその周辺の一時間あたりの駐車料金また、その行為によって損害を受けた場合は、 損害賠償請求がされるとおもいます。 例えばそこに車があったせいで倉庫のものが出荷ができなかったなど。 そこで問題になるのはSAは道路交通法の範囲に入るかどうかです。 その範囲に入るかどうかはわからないので 次の人にお任せします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • egg_moon
  • ベストアンサー率48% (248/509)
回答No.2

道交法上は問題ないので、「交通違反」になる事はありません。 SAの利用規則と言うものがあるとしても、周知されていませんので特に法的な問題はすぐには発生しません。 したがって、ルール違反ということは無いと思います。 ただ、やはり限られたスペースを目的外で長時間占有していることや、管理者がいて、定期的に長時間駐車がないか見て廻ったりすることもあるはずですので、少なくとも管理事務所などに申し出て、事情を説明しその指示に従うくらいはすべきです。 ルール違反とまではいえませんが、マナー違反と言うニュアンスが濃いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117169
noname#117169
回答No.1

違法かどうかは微妙ですが・・・SAの関係者に一声でもかけて了解を得ましたか? 無断で停めていたらレッカー移動されてその代金を請求されていても文句は言えないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SAを利用するために、わざわざ高速道路を使う?

    高速道路には、その地域の趣向を凝らしたサービスエリア(SA)がありますね。 そこでしか味わえない食べ物や、そこでしか買えないお土産もあるみたいです。 普通はどこかに行く途中に立ち寄るイメージですが、皆さんはサービスエリアに行く目的でわざわざ高速道路を使うことがありますか?

  • サービスエリア外に出れますか。

    高速道路のサービスエリアにクルマを駐車して人だけエリア外に出て散歩したり遊びに行けるのでしょうか。 出たら何かの違反になるのですか。 逆にエリア外から歩いて入って来て何か飲食や買物してまたエリア外へ出て行く事はできますか。

  • サービスエリアから人は一般道へ出れますか?

    高速道路にあるサービスエリアですが、人は一般道へ出ることがが可能なんでしょうか?やはりサービスエリアやパーキングエリアによって違うのですか?知りたいのは姨捨SA下りです。

  • これは違反や違法になるのですか。

    仮にA市~B市間300キロとしてその間に高速道路が有るとします。 軽二輪を軽トラか軽バンに積んで、A市からB市に高速道路を走って向います。 A市から200キロ離れたサービスエリアでバイクを降ろしてB市のインターまでバイクで走ります。 B市インター出口で高速料金払います。 B市周辺をバイクで走り、帰りは軽四輪が置いてあるサービスエリアに向かいます。 帰りだと逆車線になるのでサービスエリアより遠い最寄のインターからバイクで高速に入ります。 サービスエリアでバイクを軽四輪に積み、次のインターで降り、すぐにA市行きゲートから高速道路に入って帰ります。 軽四輪と軽二輪の高速料金は同じです。

  • 規模の大きいSA、PA

    全国の高速道路の中で、駐車場の台数が多くて広いサービスエリア、パーキングエリアを教えてください。 例えば、 東名高速道路 海老名SA 中央自動車道 談合坂SA 伊勢湾岸自動車道 刈谷PA  など。 回答よろしくお願いします。

  • 高速道路の料金所近辺で停車中当て逃げされたら違反?

    次のような場合、当てられた方も交通違反になるでしょうか? 高速道路の入り口や出口でなく、途中にある料金所でのことです。片側1車線でサービスエリア等もないので、料金所を抜けた直後に左側に車を寄せて休憩しておりました。車線は1車線ですが、料金所は3~4ヶ所あるので、そのあたりは広くなっています。 この時、同じように私の後ろに休憩する車が止まりました。しばらくして、その車が私の車の後部右側にぶつかってそのまま、逃げていきました。 当てた方は当て逃げで違反になるのはもちろんなのですが、当てられた方も「駐停車違反等」になりますでしょうか?この場合、警察を呼ぶと違反・減点等の対象になるのでしょうか? 随分前の話なので、お暇なときに回答してください。

  • サービスエリアの職員はどうやって通勤してるの?

    高速道路にときどきあるサービスエリア。そこで働く人々はどうやって通勤しているのですか?毎日高速道路を使ってですか?それにしては職員専用の駐車場とか見かけないのですが、どうしているのですか?職員専用の出口があって、そこを出て一般道で帰るとか…。SAによってはすごく辺鄙なところにあるものもあるのですごく不思議です。教えてください。

  • 高速にあるサービスエリア

    ここに質問して良いのかわからないのですが、 遠方から来る方と、高速道路にあるサービス エリアで待ち合わせをしようと思っています。 しかし私には車は所持していないので、なん とかサービスエリアにて待ち合わせが出来る ようにしたいのですが、高速バスの停留所の ように入り口とかあるのでしょうか? それとも、車でないとサービスエリアにはい けないでしょうか?

  • 交通ルールで

    教えてください。 高速道路の3車線で左レーンから中レーンの車を追い越すのは違反ですか?法定速度以内なら問題ないとおもうのですが、やはり追越レーンからでないといけないのでしょうか?

  • 走行可の歩道が有るのに車道を走ったら違反なのでは

    交通量が多い幹線道路だと歩道が自転車通行可になってるので自分は安全のために必ず歩道を走るのですが そういう道でもなぜか車道を走りクルマの邪魔になっているロードバイクがいます。 クルマに迷惑かけて危険な思いをしてまで車道を走る神経がわからないのですが 折角安全のために歩道を走れるようにしているにもかかわらず車道を走ると違反にはならないのでしょうか。 それとも 自分さえ良ければ他人の迷惑なんて考えないから平気で車道を走るのですか。

このQ&Aのポイント
  • 届け出を出さずに出会い系サイトを運営する理由は何でしょうか?届け出をすれば良いだけなのに、なぜかたまに届け出を出さずに逮捕されることがあります。
  • 届け出を出して認可を受けると、認可の維持費が発生する可能性があるため、届け出を出さない人もいるのかもしれません。
  • また、届け出を出すと書類手続きが煩雑で時間がかかることや、認可が下りるまでに数年かかる場合もあるため、手続きを避けるために届け出を出さないのかもしれません。
回答を見る