• ベストアンサー

日本には飛び級制度はあるのでしょうか?

hanbunの回答

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.5

もう20年くらいまえですが、私が学生のとき、大学3年終了で修士課程に入った人がいました。ちなみに情報系の大学です。 古い話ですが、近くにそういった人がいたので、参考までに。

関連するQ&A

  • 飛び級制度

    中国では小学生でも抜群の成績ならば大学に飛び級できるという制度があります。この制度を日本で取り入れた時のメリットとデメリットはいったい何でしょうか?両方を回答して頂けるならば幸いです。

  • 飛び級について

    福島県立会津大学で17年度入試から飛び入学の選抜が始まるそうです。 この大学は成績によっては、3年で院に進学ができます。 ということは、早ければ20才で院生になれるということですけど、これってみなさんはどう思いますか? 特に、高校を2年しか行かなかったときのデメリットってあるんでしょうか? 「飛び級」に関してのみなさんのご意見を聞かせてください。

  • 飛び級について

    もし、日本の中学や高校で 飛び級制度があれば、 今よりもクラス内の人間関係が 固定化せず流動的になり、 いじめを減らせるんじゃないでしょうか? 自分をいじめる人間やグループと 中学や高校で3年間、 同じクラスや同じ学年で過ごす可能性が 低くなるからです。 同時に留年に対しても日本ではあってはならないこと、 とても恥ずかしいことという意識がありますが、 そういう意識も減らせるんじゃないでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 飛び級入学のメリットとデメリット

    現在私は中3で、私立の中高一貫女子校に通っています。 先日、日本にも「飛び級」というものがあるのを知り、 それ以来「飛び級するのもありかもしれないなぁ」と少し考えています。 自分で言うのもなんですが平均よりは頭がよく、 今の学校では特待生で、勉強している内容が少し簡単と感じているのが1つの理由です。 昭和女子大学が飛び級制度を導入しているようで、 特に人間文化部の英語コミュニケーション学科に興味があります。 客室乗務員を目指しているので、ピッタリ!?な気もします。 しかし飛び級した場合、就職活動などで問題が生じないのかも気になります。 (実際問題、昭和女子大学に飛び級入学された方はまだいないそうです) また、もし自分自身が飛び級入学した時、 勉強や同じ学年の人達との付き合いも含め、大学生活をうまくやっていけるのかも心配です。 飛び級入学した人へのメリットとデメリットを教えてください! わたしの考えは甘いですかね?

  • 大学院への飛び級について

    僕は関東にある某国公立大学の工学部3年生です。情報・通信系を専攻しています。 それで、二年次までの成績が思ったよりよかったので、4年次から自校の大学院への飛び級の資格があるというのを知らされました。教授からはせっかく資格を持っているのだから、制度を使ったほうがいいのではないかという助言をいただきました。自分としても入学時に一浪しているというのもあり、やってみたいなという気持ちもあるのですが、今のところは博士課程後期に進学するという気持ちは少なからずあるのですが、学費のことなどもあり迷っています。 自分が考える飛び級のメリットとしては、一年分学費が浮く、希望した研究室に入れる可能性が高まる、浪人した分の時間を取り戻せる。といったところです。不安な面としてはやはり研究がどうしても他の人より一年間少なくなるというものです。自分としては実験系に進む気持ちはないので、まだよいのではとも思いますが…就職活動もありますが企業から引く手あまたなところを志望してはいるので、少しは大丈夫なのではないかと思っています。 このような状況なのですが、過去に飛び級なさった方や話を聞いたことのある方に助言をいただきたいと思いました。助言お願いいたします。

  • (再質問)日本の教育制度・学校制度について一から学べるサイトはあるのでしょうか?

    日本の教育制度・学校制度について、基本的なことから書かれていて、ほとんど予備知識がない人でも一から学べるようなサイトは存在するのでしょうか? ネット上には教育に関するサイトは多いのですが、基本的な部分をまとめてあるサイトは見つけられませんでした。 例えば進学案内や、不登校生徒へのアドバイスや、ゆとり教育問題の議論など、学校教育の一部分だけを扱ったサイトは多いのですが、総合的に扱ったサイトとなると、なかなか見つけられませんでした。 例えば、「6歳児までの○○%が幼稚園、保育所に通って、小学校はほとんどは6歳で入学する」とか、「ほとんどの人は15歳で中学校を卒業し、そのうち○○%がすぐ高校などに進学する」とか、「高校生や大学生は若い人が多い」とか、「大検(高認)に合格すれば高校に行かなくても大学に入学できる」とか、「義務教育は本人が学校に行かなければならない義務ではない」とか、基本的なことから解説しているサイトを探しています。 あまり難しい内容ではなく、中学生段階で読んでも分かるくらいのサイトであればなお良いです。

  • 日本の教育制度・学校制度について、一から学べる書籍はあるのでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1712614 で似ている内容の質問をしたのですが、ネット上ではなく書籍についても知りたいと思い、こちらに投稿します。 日本の教育制度・学校制度について、基本的なことから書かれていて、ほとんど予備知識がない人でも一から学べるような本は存在するのでしょうか? 本屋さんには不登校や学力低下などの教育問題に関する書籍や、進学案内のような書籍はよく並んでいるのですが、基本的な部分をまとめてある書籍は見つけられませんでした。 特定分野のことしか書かれていない本ではなく、1冊読めばだいたい日本の学校教育について理解できるような本を探しています。 あまり難しい内容ではなく、小学校高学年・中学生段階で読んでも分かるくらいの書き方であればなお良いです。 例えば、「6歳児までの○○%が幼稚園、保育所に通って、小学校はほとんどは6歳で入学する」とか、「小学校では○○について学ぶ」とか、「ほとんどの人は15歳で中学校を卒業し、そのうち○○%がすぐ高校などに進学する」とか、「大検(高認)に合格すれば高校に行かなくても大学に入学できる」とか、「義務教育は本人が学校に行かなければならない義務ではない」とか、そういった基本的なことから説明している書籍を探しています。

  • ダブルメジャーに似た制度

    こんばんは。 早速ですが、アメリカではダブルメジャーといって二つの専攻をとることができる制度がある大学が少なくないと聞きました。 日本ではあまり聞き慣れないこの制度ですが、日本にもこの制度を導入している大学はあるのでしょうか? 僕の場合は学びたい学問が複数あるというだけですので、ダブルメジャーでなくとも自由にカリキュラムが組めるだとかそういったものでも構いません。 ちなみに主に学びたい学問は政治学、経済学、経営学、国際関係学、外国日本各文化・地域研究、語学です。 では解答お待ちしております。

  • 海外の大学(卒)→日本の高校

    あずまんが大王でちよちゃんは小学校から高校へ飛び入学?(編入?)したわけですが、 日本では小学生が飛び級することはないと聞きました。 それでちょっと思ったことがあるので、答えていただけると助かります。 ※あくまで例えばの話です。 もし海外で大学に飛び入学して、その後卒業するとします。 卒業時に日本でいうところの中学3年だった場合に、日本に戻ってきてからなんらかの理由で日本の高校に入学したいとなったら本当にそんなことは出来るのでしょうか? そもそも日本でいうところの小中学生でも、それ相応の学力があれば高校・大学に飛び入学することは可能なのでしょうか? 例えばの話で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 海外で飛び級して日本に帰国したら

    海外で大学に飛び入学して卒業したときその人が日本の中学一年生の年齢で、卒業後すぐに日本に帰国してくる場合、中学校に通わなくてはいけないんでしょうか? また高校一年生の年齢だった場合は、義務教育の期間は過ぎているので日本の大学や大学院に入学することはできますか?