• 締切済み

☆★☆ホワイトボックステストの条件網羅について質問です!☆★☆

☆★☆ホワイトボックステストの条件網羅について質問です!☆★☆ 判定条件網羅は、「判定文における真偽の分岐をいずれか少なくとも1回は実行する」となっており、 例えば A and B の条件があれば、 テストケースは No1 A=真 B=真 AandB=真 No2 A=真 B=偽 AandB=偽 No3 A=偽 B=真 AandB=偽 No3 A=偽 B=偽 AandB=偽 となり 要するに、判定条件網羅は「判定結果が真と偽になる結果をそれぞれ選べ!」と言うことで No1とNo2~No3のいずれかであると理解できます。 ・・・が、しかし 条件網羅は、「複数の条件が組み合わさっている場合、それぞれの条件について少なくとも1回は実行する」 と言った説明が教本ではされていましたが その答えが No2とNo3 となる理由が理解出来ません。 どなたか、条件網羅がなぜ上記のような回答となるのか ご説明を願いします。

みんなの回答

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

http://sinzo.web.infoseek.co.jp/joho/kodogogo/03kaihatu/001/001.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/qa963125.html このページを参考にされたのでしょうか? この場合、No2とNo3だけにする必要はなく、No1とNo4の組み合わせでもかまいません。 Aが真の場合と偽の場合 Bが真の場合と偽の場合 のそれぞれ2通りを実行すればよいだけです。

関連するQ&A

  • ホワイトボックステスト

    こんにちは。 ホワイトボックステストにおける 「判定条件網羅」「条件網羅」「複合条件網羅」の違いがわかりません。 参考書によると ・判定条件網羅・・・それぞれの判定条件が真の場合の処理と偽の場合の処理を、少なくとも1回は実行する ・それぞれの判定条件が真になる場合と偽になる場合の処理を、少なくとも1回は実行する。 ・複合条件網羅・・・判定条件が複合されているときに。起こりうるすべての場合について、少なくとも1回は実行する となっています。 特に「判定条件網羅」と「条件網羅」の違いがわかりません。 すみませんが、教えてください。

  • ホワイトボックステストの条件網羅について

    ホワイトボックステストの条件網羅について質問です。 (1)確認ですが、条件網羅のカバレッジはC2でいいのでしょうか? これは会社によって呼び方が違ったりしますか? それともISOかなんかで取り決めがあるのでしょうか? (2)条件網羅のやり方として、if( a or b )だとしたら aが1と0、bが1と0を試せばいいと言う事でしょうか? だから、パターンとして、 パターン1:aが0、bが1のとき。aが1、bが0のとき パターン2:aが1、bが1のとき。aが0、bが0のとき この二つのパターンがあるということでいいでしょうか? この理解があっているかご確認いただきたく。 よろしくお願いいたします。

  • 「判定条件網羅(分岐網羅)」について

    プログラム中に次の複合判定がある。 条件1 OR (条件2 AND 条件3) 判定条件網羅(分岐網羅)に基づいてテストする場合、 追加するテスト項目として適切なものは、どれか。 [終了したテスト項目] (1)条件1が真、条件2が偽、条件3が偽 (2)条件1が偽、条件2が真、条件3が真 正解:ア 解説には下記の内容が記載されています。 (1)条件1が真、条件2が偽、条件3が偽を条件式に当て嵌めます。 真OR(偽AND偽)=真OR(偽)=真 (2)条件1が偽、条件2が真、条件3が真を条件式に当て嵌めます。 偽OR(真AND真)=偽OR(真)=真 しかしその条件式が読めません。 何故、真OR(偽AND偽)=真OR(偽)=真に、 偽OR(真AND真)=偽OR(真)=真になるのですか。 真OR(偽)=真OR偽で、偽OR(真)=真OR偽ではないのですか。 お手数お掛けしますが、ご存知の方おられましたら、ご教授お願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • 論理数学で条件節が理解できない

    命題Aが真のときに命題Bが偽ならばなんでA→Bが偽になるんですか? 理解しかねます わかりやすく説明しているサイトを教えてください。

  • MSExcel2003で条件分岐の方法

    今まで、条件AまたはBである時は真・それ以外は偽を返す式を作るとき =if(A1="A","真",if(A1="B","真","偽")) という式を作ってきました。これをor記号を使って =if(A="A"or"B","真","偽") というように作り替えたいのですが,うまくいきません。 今は二つの条件に合わない場合は偽としていますが、これが 5つくらいになってくるとこの方法補煩雑で間違いが多くなり使えないのですが、 どうすれば上手な条件分岐をすることができますか?

  • 必要条件と十分条件

    こんにちは。 1)この問題について教えてください。 a>0,b>0とする、2ab>1はa^2+b^2>1であるための条件は? 答え、2ab>1は十分条件 解説を考えてもわからないのです。 2ab>1→a^2+b^2>1は真(このへんもよくわかってないのです)。 証明a^2+b^2-1>a^2+b^2-2ab=(a-b)^2=>0 a^2+b^2>1→2ab>1は偽。反例 a=2、b=0.1 まず上記解説のa^2+b^2-2ab←こうなってしまうのがどうしてか? (a-b)^2=>0で証明されているようですが、このへんも悩むところです。 偽であることを証明する場合、b=0.1が思いつかなかったです。 2)あと、上記のようなちょっとややこしい必要条件か十分条件かを解く問題は どうすれば解きやすいのかよくわかっていません。 なんらかの数値を代入して真か偽か調べる。 背理法を使う。 どういう方法で解くといいのでしょうか?解き方もご教授ください。

  • 基本情報技術者の平成20年度秋の問44なのですが

    基本情報技術者の平成20年度秋の問44なのですが プログラム中の図の部分の判定条件網羅(分岐網羅)でテストするときのテストケースをして適切なものはどれかという問題で AB 偽偽 真真 が正解らしいのですが何故こうなるかわかりません お手数ですが教えてください。

  • C言語の条件式での~(チルド)について

    C言語に関しての質問です。 以下のようなプログラムでは変数bをキャストした場合と しない場合で条件式の判定結果が違います。 変数bはもともとunsiged char型なのでキャストは不要だと 思ったのですが、なぜ結果が違うのでしょうか? (条件式if(a != ~b)の判定結果も偽になることを期待していました。) unsigned char a; unsigned char b; a = ~0x98; b = 0x98; if(a != ~b) { printf("こっちは入る"); } if(a != (unsigned char)(~b)) { printf("こっちは入らない"); }

  • perlの質問です

    論理演算子 複数の条件を組み合わせて、より複雑な条件を表すときに使います。 &&,and かつ ($a>=10)&&($a<50) $aは10以上かつ50未満 ||,or または ($a==1)||($a==100) $aは1または100 !,not ~ではない !($a==100) $aは100ではない $aは5以上1000未満である (5<=$a)&&($a<1000) $aは0でも1でもない !(($a==0)||($a==1)) $a=0または$a=1ではない !($a==0)&& !($a==1) $=0ではなく、$b=1でもない ($a!=0)&&($a!=1) $a≠0かつ$a≠1である 条件付き実行 条件式&&処理 条件式が真なら処理を行い、 偽なら処理を行いません。 条件式||処理 条件式が真なら処理を行わず、 偽なら処理を行います。 $a=4; 変数$aに4を代入する。 ($a<10)&&(print "\$aは10未満\n"); 変数$aに4を入れると条件式が真なので $aは10未満 を表示させる。 ($a<10)||(print "\$aは10以上\n"); 変数$aに4を入れてくらべると条件式は真なので処理は行いません。 $a=($a!=0)&&($a*2); ($a==10)&&(print "\$aの値は10\n"); 変数$aは8なので条件式は偽であるため処理は行われない。 ($a !=8)||(print "\$aの値は8\n"); 変数$aは8なので条件式は偽のため $aの値は8 を表示させる。 あっていますでしょうか。 それから $a=($a!=0)&&($a*2); の意味がわかりません。 実行してみたら一応動きます。

  • 指定した文字列を複数含むという条件

    たとえば、「test」という文字列を2個含む場合に真を返すような条件を作れません。 「2つ以上」ではなくて、「2つ」でもけっこうです。 「test」という文字列が1つであれば偽、2つならば真にしたいでのす。

    • ベストアンサー
    • Perl

専門家に質問してみよう