- ベストアンサー
- 困ってます
場所によってトンネルのうるささが違うのは?
走行中、トンネルに入るとトンネル特有の音「ボー!」という騒音を発したり、発しなかったりありますよね。私の経験上場所によってトンネルに入った時の騒音が大きい場合と小さい場合を感じます。それはもともと車両自体がうるさいのとうるさくないのとでまた違ってくるんですが、同じ車両でかつトンネルの場所によりぜんぜんうるささが違う。 例えば武蔵野線で同じ車両を通じて乗車した結果、武蔵浦和ー南浦和区間にあるトンネルと西国分寺ー新小平にあるトンネルのうるささが違う。実際に後者のトンネルのほうが騒音大きく感じたのです。 これは同じ車両でもトンネルによってうるささがちがうのは、トンネルの作りによって(くわしくは分かりませんが)違ってくるんだと思います。では具体的にトンネルのどの部分によってうるささが違ってくるのでしょうか?ちょっとこれはトンネルについても結構疑問に思ったのでぜひとも考えてほしいものです。 例えば、トンネル内にある壁によってうるささが違う。こういう壁だとかなりうるさいとか単純でかまいませんので分かればお願いします。

- 回答数1
- 閲覧数252
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- koge-magu
- ベストアンサー率59% (1010/1693)
カテゴリー違いですね。 この内容では、鉄道がではなく物理の質問になります。 向こうのカテゴリーに質問し直す事を奨めます。 因みに、音は空気を振動させて伝わります。 トンネルの内径が異なれば、自ずと聞こえる音も変わります。
関連するQ&A
- 「武蔵野線 快速西船橋行」について教えてください
「武蔵野線 快速西船橋行」について教えてください 昨日、武蔵浦和から西国分寺に向かおうとしたら、反対車線の行き先表示が「快速 西船橋」となっていました。どういうことでしょうか?
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 西国分寺駅の南浦和方面は多すぎます
どうも私の経験上、西国分寺の南浦和方面は多すぎる気がします。武蔵野線は本数が少なく、中央線から乗ってくる人が多いのが原因だとわかるのですが、それにしても都心並みに混み、府中本町方面とくらべても違いすぎます。もしもこれが武蔵野線で人身事故なりストップした場合、南浦和方面のホームはどうなっていますか?改札まで人があふれるくらいまでなりますか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 武蔵野線内で遊ぶ場合どの駅が一番いいですか?
武蔵野線内で遊ぶ場合どの駅が一番いいですか? 新小平 、 新秋津、 新座 、北朝霞 、西浦和 、 武蔵浦和 、 南浦和 、 東浦和の中で駅周辺にいろいろあって友達とかと遊ぶときに便利なのはどこの駅ですか? あと武蔵野線内ではないですが、所沢はどんな感じですか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 電車の混雑状況を教えてください
東京都在住です。 7月から職場が変わり、田端(山手線)から西国分寺(中央線)の通勤になります。 下記2路線の混雑具合に関して質問させてください。 A:田端→((1)山手線)→新宿→((2)中央線)→西国分寺 B:田端→((3)京浜東北線)→南浦和→((4)武蔵野線)→西国分寺 7時出発、8時到着を予定しています。 個人的には(2)や(3)は空いている気がします。 (1)は座れないまでも満員ではなかった記憶があります。 (4)はわかりませんが、なんとなく、強風などで止まってしまいそうな気もします。 (1)を基準に、(2)~(4)がどの程度混んでいるか(満員>座れない程度>座れる)、 また運行の安定性がどんなものか、 主観や感覚的でかまいませんので、 ご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 東京で大回り、ルート確認
明日、5/1に東京で大回り乗車ミニ旅行したいと思います。が、鉄道に詳しくないため、このルートで大丈夫かどうか分かりません。 詳しい方、確認お願い致します。 1、(横須賀線・総武線快速)新小岩~品川~大船 2、(東海道線)大船~茅ヶ崎 3、(相模線)茅ヶ崎~八王子 4、(中央線快速)八王子~西国分寺 5、(武蔵野・京葉線)西国分寺~武蔵浦和~新松戸~西船橋 6、(中央線・総武線)西船橋~小岩 以上です。よろしくお願い致します。」
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- JR武蔵野線の混雑具合について
こんにちは。 JR武蔵野線を利用されてる方にお聞きします。 朝の西国分寺方面のJR武蔵野線の混雑具合はいかほどなのでしょうか。 東浦和から乗った場合、座れるでしょうか。何時台が混む とか座れるとか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 往復切符を買うときの経路指定について
通常は 三鷹(中央線)東京(東海道山陽新幹線)博多 という経路の往復切符を買いますが、これを 三鷹(中央線)西国分寺(武蔵野線)武蔵浦和(埼京線)大宮(東北線)東京(東海道山陽新幹線)博多 という経路の往復切符を買うことはできないのでしょうか? みどりの窓口で聞いたところ、「大都市近郊区間内では経路指定は出来ない」と言われました。 ただ、これの根拠を探してみたのですが、分かりません。 詳しい方、お教えください。
- 締切済み
- 路線・駅・電車
質問者からのお礼
なるほど、少し分かったような気がしました。トンネルの内径が異なることによって聞こえてくる音の大きさが違うというのをもとにしてもう少し考えてみます。それからこれは物理の質問であることに気をつけます。回答どうもありがとうございます。