• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母が勝手に家に居座っています 出ていってもらう事はできるでしょうか?)

母が勝手に家に居座っています 出ていってもらう事はできるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 夫婦で借家に暮らしており、結婚5年目で子供はありません。母との関係は上手くいっておらず、妻も母を嫌っています。家に戻ると、昔渡した合鍵を使って、母が家に上がりこんでいました。出て行くように言っても出て行く気配はありません。
  • この状況での母の行動は不法侵入にあたるのか、合法的なものなのか判断がつきません。母は自分自身の家があり、住む場所がないわけではありませんし、経済的にも余裕があるわけではありません。
  • 法律に詳しくないため、警察や弁護士に相談してもいいのか迷っています。母の行動が不法である場合、警察に相談すれば協力を得られるでしょうか?また、弁護士に相談すれば法的拘束力のある措置を取ることはできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104276
noname#104276
回答No.5

1です 住居不法侵入罪が、親子間に適用できるか否か、以前弁護士に問うてみたところ、適用できる、とのことだった。 親子間だから、全て民事になるとは限らない。 親子間で殺人があった場合はどうであろう? 親子間だから、民事で・・・とはならない。 子供の家を放火した。でも親子の間だから・・・ 子供の愛車に落書き。でも親子の間だから・・・ 親族間相盗はもちろん左にあらず。 子供にも人権はある。子供のかみさんにも人権がある。 その人権やプライバシーや生活権を「親だから」との理由で侵すことは何人も許されない。 「親だから・・・・」許してやれや・・・との論理を究極的に突き詰めていくと、子供は親の言いなりになってしまわなければならなくなる。 要するに、親が結婚するな、と言えば「はい、結婚しません」 「離婚しろ」と言えば「はい、離婚します」と言うことになってしまう。 これでは、戦前の時代より悪い時代になってしまう。要するに、子供は親が死ぬまで奴隷になっていろ、と言っているのと同じ。 戦後の世代の人間は、平和ボケしてしまったのであろうか? 戦後直後に成立した憲法や民法(親族法)の理念はどこへ行ってしまったのであろうか? 憲法の佐藤功先生がこう言ってた。この民主的な憲法は君たちが自ら守っていかなければならない、と。 この憲法の精神を国民自ら放棄して、戦前の時代に戻してしまうと、恐らく佐藤功先生は例の如く、あの顔を真っ赤にしていつものようにゆでダコの状態になりながら怒鳴り散らすだろう。 確かに、民法877条には 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある、としている。 しかしながら、 >(6)母には自分自身の家があり、住む場所がないわけではありません >(7)母は障害などをもっているわけではなく、普通の健常者で働き収入を得ることが可能です と書いてある。 歳は知らないが、働こうと思えばまだ働けて、自ら収入を得ることが可能な年齢であることから、まだ扶養するには早すぎる感がある。 病があったり、歳で動けない・・・・等々の状態を放置するのは、確かにけしからん、と。 だから互いに扶養しましょう・・・・これなら分かる。 現時点、母親が個人的に自分の好き嫌いでもって、息子夫婦宅に押し込んで迷惑掛けている事実がある。これだけまだ元気がある印と言っても過言ではないであろう。 しかし、自分の好み(この嫁が気に食わない)を通したいが為、法を犯してまで居ついて退去しない、と云うのは傍若無人にも程がある。逆に、いい年しているのだから、時間等鑑みいい加減理解して一旦自宅に帰ることを何故しないのであろうか? 自分の意見を押し通す目的で本人の承諾もなく勝手に息子宅に上がり込んでいるのは非常識(カギを渡した方も今さらになって困った、と言うのも我儘なきらいがある。なら、とっとと鍵を既に変えておくべき)。 当初、この質問文を読んで、「菊と刀」を思い出していた。 要するに、戦前の日本では、姑が嫁をいじめる。それが当たり前で、夫も舅も気にしていない。嫁とは姑にいじめられて当然のもの。その嫁が今度姑になったら、嫁をいじめる。延々とその風習が日本にはある、という内容。戦前の日本の文化・風習について分析、書かれた本です。マッカーサーがベネディクトに分析させたものを、ベネディクトが本にしたものです。 質問者の母親は何歳かは分かり兼ねますが、まさに、戦前の日本の文化・風習の考え方を未だに持っているお方だと思いました。頭が戦前しています。 戦後、時代は変わった、と母親に伝えてください。

gooska_200
質問者

お礼

再度の丁寧なご回答ありがとうございます。 弁護士さんにご相談されたことがあるとのことで、とても心強く思います。ありがとうございます。 合鍵の件は、本当に後悔しています。 私の今の思いも、頂戴したアドバイスとほぼ同じです。 親というだけで、なんでも許されるというのは、やはり納得できないものがあります。 しかし、母にとっては、「家」や「親であること」などは、絶対的な力を持っているようで、自分が絶対者であるかのような前提で行動をしているように見えます。 親子である前に、成熟した大人対大人としての関係がまずあるべきだと考えているのですが、母にはそれが無いように見えるのです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.4

警察も,親子の不法侵入には,介入しませんので,母は息子に会いたくって上がりこんでいる。 私には幼い頃母は他界し,羨ましい親子関係に見えます。穏便に,大家さんに質問者が嫌がっている事 を詳しく告げ,大家さんから,ここは契約者以外,大家の承諾も無く勝手に契約してない者が入 られては困ると,強く諭す様に大家さんから,母に向けて言う様にしてはどうでしょう?。 きっと私と同じ年齢70歳真近い母なら,可愛いではありませんか?

gooska_200
質問者

補足

もちろん私も母と良好な関係を築きたいと思っています。 ただ、無理なのです。 母はどうしても、結婚と妻を認めることができません。 私は母よりも、今の自分の家庭を選択しました。 母が変わらない限りは、無理なのです。 なぜこんなことになっているのか、私自身非常に暗澹とした気持ちです。 本当に、家族仲良く過ごせたら、どれほど幸せかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

民法877条 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 不法侵入の前に、あなたは母の面倒を見る義務があるのです。 ですから、警察は民事不介入でノータッチです。 よく話合ってください。

gooska_200
質問者

お礼

扶養義務についてはいちおうケアしています。 素人ですが、私の理解では、不要の義務はたぶん3つぐらいあるんだと思います。 (1)妻や子供に対する扶養義務 これは、本人と同程度の生活を保障する義務があります。 単純に言えば、資産や収入が100なら、50づつ分け与える義務があると規定しているかと思います。 (2)直系血族及び兄弟姉妹 これは、生活保障のようなものに近く、必要最低限と考えられる生活を保障する義務となっていたように思います。ただ、「必要最低限」という部分は、曖昧な表現となっており、支援者(今回は私たち夫婦ですが)、妥当と考える水準を保証すれば良いということになっているはずです。たとえ、資産・収入が100であっても、50を分け与える必要はなく、われわれが妥当と考える範囲で支援を行えばよい理解しています。母は現在働ける状態にありますから、まずは自分で働き、それでもどうしても足りない部分があれば、支援を行う程度で法的には十分であると考えています。 (3)その他親族 すいません、、、不勉強で調べていません。。。 というのが、私の理解です。 ただ、専門家でもなく、不勉強ですので、もし何か知っていることなどあれば追加でご教授頂けると本当に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

気持ちはわかりますが、親子なんですよ。法律的なことは最終段階です。その前によく話し合うべきです。話し合って合意に達すべきです。 わたしの考える妥協点は次の通りです。 1.お母さんは淋しくなったんです。そこを理解してあげましょう。だから一ヶ月に一回母を呼んで家で夕食をともにする日を設けるとかして親子の絆を確認しましょう。 2.その上で母には自分の家があり、息子夫婦には別の暮らしがある。息子にもプライバシーがあり、現在の世の中は昔のように親と同居が社会通念的にも義務付けられていない。ぼくたちはぼくたちだけで暮らしたい。お母さんが無理矢理家にいればお互いに幸せになることはない。ぼくはお母さんが無理矢理家に残れば嫌いになるし、最後には法律的手段で追い出すことになってしまう。そんなことにならないようにしましょうと言ってください。

gooska_200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もちろん私も話し合いにより解決を試みました。 この5年ほど。。 ただ、同じ話しの繰り返しで、母は嫁と結婚が気に入らないの一点張りです。 私たち側は、母を拒んでいるわけではないということを何度も伝えましたし、妻側の実家も協力的でしたが、妻の実家がお歳暮などを送っても「私は結婚を認めていない、赤の他人にお歳暮を贈ってこないでほしい」などといって、送り返してくるなど、非礼の数々に母以外の関係者はすでに匙を投げてしまいました。 いまはもう、母に対する哀れみなどはなく、ただただ傍若無人な厄介な親族としてか捉えることができません。 母のがこの5年間の非礼を詫びることから始まり、じょじょにコミュニケーションを回復していくしか方法が無いと考えています。 ただし、この5年で、私たちが優しくすればするほど、調子に乗って増長する(言い方は変ですが)ことが分かっていますので、厳しい態度で臨もうと考えています。 なんだか、頂戴したご意見とまったく逆のコメントになってしまい申し訳ないです。ご意見には非常に感謝しております。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104276
noname#104276
回答No.1

(A)母の行動は不法侵入などの犯罪にあたらないのでしょうか? 不退去罪です。犯罪行為です。 (B)犯罪に当たる場合、警察に相談すれば協力は得られるでしょうか? はい、できます。110番です。警察官の前でわざと大げさに揉めているように振舞ってください。 母親が出て行った瞬間にドアを閉め、カギを閉めます。そして、チェーンも閉めてください。 また、カギを開けて入ろうとしたら、110番です。 (C)犯罪に当たる場合、弁護士さんなどに相談すれば法的拘束力のある、契約や裁判所からの指示(二度と勝手に上がりこまないことを強制するようなもの)などを作ることはできるでしょうか。 契約書を作っても、破る人は破ります。意味ありません。 ストーカーとは異なるようですので、裁判所からの命令は同法によると無理だと思います。 侵入してきた都度、110番通報。繰り返されて我慢できない場合、「現行犯逮捕してください!」と臨場している警官にお願いして下さい。 >母が結婚に反対していることであり、5年間話し合いを行ってきましたが、これ以上の話し合いは無駄だと考えてるので、話し合いにより出ていってもらうという望みは薄い状態です。 結婚に反対、余計な御世話。と言ってあげてください。 自分が誰と結婚しようが自分の自由。母親に結婚反対・離婚の強制される筋合いはない、と。 「そもそも不満があるんだったら、何故自分を生んだんだ?生むべきじゃなかった」と。 >昔渡した合鍵を使って、母が家に上がりこんでいました。 なんで、合いカギを渡したのでしょうか? 大家さんが「渡していいよ」と言ったのでしょうか? 勝手に合鍵を契約者以外に渡してはならない、との契約事項はなかったのでしょうか? 鍵は自己負担で、大家の許可をもらって明日にでも取り替えてください。 大家としても隣室としても、トラブルは迷惑ですから今後二度と鍵を渡さないでください。 警察としても「カギを渡してある=いつでも入っていいんだよ」との受け止め方をした場合、不法侵入罪・不退去罪もへったくそもない、と言いかねませんから。

gooska_200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もgolgo13-さんとまったく同様に考えております。 合鍵を渡したのは、昔、結婚に反対する母との和解を試みる家庭で 私たち夫婦の方が、母を拒んでいるわけではないということを示すために渡したものです。 当時から5年経過する中で、もはや修復しがたいまでに溝は深まっており、まさか今回このような形で昔渡した合鍵を使われるとは思いませんでした。今は、深く後悔しています。 不退去が続くようであれば、まずは不動産屋に言ってみようかと思います。第3者経由で警察などに連絡すれば、親子間ではなく、普通の犯罪として取り扱いやすいようにも思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうやって法的に元妻を家から追い出せばいいのか?

    夫、妻、双方離婚届にサインして役所に提出して離婚が成立したのに 元夫の家から元妻が出ていかない場合、(ここから”元”が付きますね) どうやって元夫は、元妻を家から追い出したらいいのでしょうか? というか元夫が警察呼んだら、とりあってくれるのでしょうか? (元妻を住居侵入罪で捕まえてくれるのか?) 離婚したけれども、家庭生活の延長線上の出来事だとみなされて 取り合ってくれないのでしょうか? 財産分与で元夫の名義の家でも、元妻にも半分所有権とかあるのだったら 離婚後も居座っても別に住居侵入罪にならない? (結婚前に元夫が建てた家なら、元妻に一切所有権は無いのか。 その場合だったら元妻は住居侵入罪になる?) 夫名義でアパート住まいだったら、 そこに元妻が居座ったら住居侵入罪になりそうですが。 (賃料払っているのも元夫だったら・・・) 元夫が警察を呼んでも取り合ってくれなかったら、(元妻を住居侵入で捕まえてくれない場合) 元夫は、元妻に対して民事訴訟を起こして 家(またはアパート)から強制的に出て行かせることってできるのでしょうか?

  • 離婚後も父が家を出て行きません

    昨年父母が離婚しました。家、土地とも母の名義なのですが、父が家から出て行きません。母とはもう他人なので、住居侵入で警察を呼んで追い出すことも考えています。しかし、このコーナーの回答に、警察は告訴しない限りあまり積極的に対処してくれないとありました。田舎の警察のことなので、元旦那さんだからと、取り合ってもらえないことも十分考えられます。住居侵入で告訴したら、どのくらい時間と費用がかかるのでしょうか。また、勝訴した場合、父に裁判にかかった費用を払わせることはできますか。 母は20年以上の精神的DV(身体的なものは「まだ」ありません)とすぐ「離婚だ」と言い出す父に嫌気がさして、父が望むならそれでいいと離婚届けに判をついて渡していました。きっぱり縁が切れるなら離婚もいいと考えていたのですが、父が母にまったく予告せずに勝手に届けを出し、慰謝料や財産分与など全く話合われないまま現在に至っています。父にはそんな話合いをする気はさらさらなく、勿論、公正証書もありません。毎月多額の年金をもらっていながら家には一銭も入れず、モラルハラスメントを繰り返し、今も家事など全て母にさせています。母は離婚してまで同居していたくないと、自分が家を出てアパートを借りると言い出しています。 父は典型的な自己愛型人格障害で、家族がどうなろうと、法律がどうだろうと、自分さえよければそれでいいという人です。いつも自分の言いたいことを言うのみ、意見すれば怒鳴るだけで、誰とも「話し合いをする」ということが出来ません。母の言うことには全く耳を貸さないので、今までも私たち子供や叔父から自分の無責任な行動や、孫や先祖に対して恥ずかしくないのかと言ってきましたが、全く話合いになりませんでした。 母が泣き寝入りしないよう、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 離婚して家をでた母の引き取り

    25年前、離婚して母が家をでていきました(当時、私は15歳) 母は実母ではなく、私は父方親類からきた養女。 ただ、戸籍では養女となっていません・・・(どうしたのかわかりませんが昔はこういうことが あったみたいに聞いています) 離婚の原因は母にあります。 そのため私は離婚後数年あっていませんでした。 自分が大人になり電話で近況を話したり、1年に1回程度顔をみる付き合いでした。 母が脳の病気になり、いまは物事がはっきりわかりません、母の姉妹が面倒をみて母のお金も 管理しています。 ところが、姉妹から今後は私が面倒をみるべき、子供なんだから当然といった電話がきました。 私は結婚後も父と同居していますが、離婚の事情からいって父が母を受け入れるわけがありません。まだ父には話していません・・・。 強引な言い方をされてて冷静に話し合う余地がありません・・。 仮に実母だったとしても離婚してでた家庭で引き取るなんてありえないと思うのですが・・・。 法律的にはどうなんでしょうか? 育ててもらった恩はあるのでなにか力になることは手伝う気持ちでいましたが、もう家の人間ではなくなったため、あくまでも私は父を優先、母のことはサブ的な気持ちでいましたが間違いですか?

  • 離婚した母の扶養について

    質問がございます。 父と母はすでに離婚しており、双方ともに再婚しております。 つまり、実父には妻がおり、実母には旦那がいる状態です。 私は父親側の性を名乗っており、戸籍上は母は他人となります。 ただし、この実母なのですが、現在再婚相手の旦那の収入が期待できず私の方で面倒見ようと思っています。 ただし、問題なのは以下の2つです。 (1)私と別性を名乗る実母を扶養にできるのかどうか? (2)母が私の扶養になる場合、現在の旦那さんと籍をいれたままでも  大丈夫か?それとも離婚の必要があるのか? 現在、実母は仕事をしていますが、扶養となった際は、無職になります。実母の旦那は仕事収入があり、収入130万以上はあると推定できます。

  • 夫が夜中、母(妻の)に電話

    家計の話し合いを求めても、話し合いにならず、夜中心臓がドキドキして眠れなくなる事が多くなり たまらず夜中、夫に「こういった事で眠れない。どうするんだ、」という内容を感情的に言っていたら、 寝室のドアを何回も大きな音を立てたり物に当たったりで、隣で寝ていた赤ちゃんも起きて泣いてしまい、暴力に及ぶかもと怖さと怒りから警察を呼びました。 呼んだのは夜中の2時頃でしたが、それを見て夫は私の母に電話をかけたのです。(母は一人暮らし仕事をしている。) 「娘さんがこんな事(警察を呼ぶ)をして困る」という内容。 もうこの事が起きてから日にちは経ちますが、夫のした行動(夜中2時に私の母に電話)こんな事まで出来る夫に不安を感じます。皆さんどう思いますか?

  • どうしようもない母の事で・・・(長文です)

    皆さんの意見をお聞きしたく質問します。 実母の事で相談です…(愚痴かな…)実母は結婚後しばらく働きに出ていたようですが今は専業主婦の56歳です。この実母、とんでもないパチンコ好きで私が小さい頃から食べるのに困る程、父の給料をつぎ込み貯金も一切無く、私の学校の集金も払えない事も何度もあり、とても恥ずかしい思いをしました。(父も一緒になって行っていた事もありましたが)私が貰ったお年玉やお祝い金までパチンコに使いました。そんな家ですので、私の結婚費用は全部自分で用意しました。幸い結納金も貰えましたので…。 借金だけは残さないでと何度も言ってあります。しかし先月、父(58歳)が難病になり会社を辞めなければならなくなりました。今は、有給消化中で家で静養しています。医師に診断を言い渡された時、母は「この人が会社を辞めたらどうやって生活していけばいいのか」と涙を流して取り乱していたにもかかわらず、未だにパチンコ三昧です。借金もいわゆるサラ金からではないと言っていますが、150万ほどあるようです。 私は母に口酸っぱく「今からでも働いて少しでも蓄えろ」「こらからどうやって食べていくの?」と言っているのですが言うことを聞かず、困っています。私も生活があるのでお金を渡す余裕はありませんし、もし渡してもまたパチンコに使われると思うと渡す気にもなりません。義父母の手前、実家にたまに帰りますが本当は行きたくありませんし、縁を切りたいとまで思っています。私は冷たい人間でしょうか?皆さんは、どう思われますか?

  • 母に会いに行くべき??

    実母と絶縁状態になってから1年2ヶ月経ちました。 この間、実母と普段から親交のある親戚(私自身、子供の頃、自分の子供のように可愛がってもらった)から電話があり、「正月にそっち(母が住む家)に遊びに行くかもしれない」「その時は顔を見せに来なさい」と言われました。 絶縁になったキッカケは私の結婚です。 「アンタの彼氏(夫)は気に入らない」 「長男と結婚したら、将来私の面倒を看てもらえない」 などの理由から反対され、 結局、「出て行け!」「もう親でも子でもない」「親に後ろ足で砂をかける行為」などなど、罵倒を浴びせられ続けた結果、 私は家を飛び出し、別居中だった父のところで結婚式までの1ヶ月ほど過ごすことになりました。 結婚式にも母はちろん出席せず、家を飛び出してから一切の連絡を絶っています。家のカギも「返して。ポストに入れといて」とメールが入ったので、そのようにしました。 ちなみに父のところには結婚後もしょっちゅう夫婦2人で遊びに行っています。 父自身は、時々母と連絡をとったり、食事をしたり、旅行に行くこともありますが。(私が出て行ってから・・・父が1人暮らしの母を心配して&母自身、さすがに1人で食事したり、旅行に行くのは寂しいので背に腹は変えられない!?) 事情をわかってくれている親戚は「子供が産まれたら、また元に戻れるよ」と言っていますし、私自身「自分に子供ができたら、母も、自分も、変われるのかな?」とも思いますが、 今回、まだ妊娠すらしていない状態で、「正月に会いに来なさい」と言われ、 ・母が夫を気に入らない気持ちがある以上、会いに行ってもお互いイヤな気持ちになるだけではないか??気に入らない気持ちがなくなったのか疑問・・・ (1人で行くのは夫が嫌がると思いますし、私自身したくないです) ・罵倒され続けた時「子供は将来の介護の道具??」「子供自身の幸せは考えられないの?なんでも自分主体?」という気持ちが拭えず、私自身まだ気持ちの整理がついていないので母に会いたくない気持ちがある。 (ただ、実家にいる犬・猫に会いたい気持ちはある・・・) 上記の理由からあまり気が進みません。 ただ、親戚は「あぁ見えて、けっこう弱い人だから・・・」と言います。 「倒れた」となっては別ですが、 今の段階で自分の気持ちの整理もつかないのに母に会うべきでしょうか? 夫は、「結婚の挨拶すらさせてもらえなかった」・「会ってもない段階で嫌われるなんて理解できない」の理由から母に対してはいいイメージを持っていないので、自分の意思すら定まっていない現段階では相談していません。 「会うべき」「会わなくてもいいのでは?」の意見・アドバイス等なんでもいいので聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 離婚での家について

    家のローンが終わっていて 離婚する際、家の所有権はどうなりますか? 名義は夫ですが、 夫と妻、2人でローンは払いました。 妻が家を得るには どうゆう方法があるでしょうか? やはり、弁護士に頼まず済む方法は 話し合いで解決するしかないですよね? 回答、よろしくお願いします!!

  • 贈与となるのか分かりません。

    私の亡くなった両親の家を相続しました。夫は養子縁組をしていますので、夫にも相続権はあります。不動産屋では、売っても300万ほどしかにならないようです。現在、夫の実母は、夫の弟と借家におります。夫は「兄として、何の親孝行もできなかったので、この家を母に、やりたい」と考えています。私も同じ気持ちです。可能でしょうか。お金も貰わず、名義も母にする・・これは、法律上では無理ですか?やはり贈与と見られますか?

  • 家の名義 夫2分の1、妻2分の1

    お読みいただきありがとうございます。 もう、その妻とは別れ、その家は無くなって、すべて過去の話なのですが… 結婚してすぐに3000万円の家を買いました。 夫、妻が独身時代の貯蓄から500万円ずつを出して頭金にし、夫名義で2000万円の借金をしました その場合、借金の名義が夫であるため、家の名義は夫6分の5、妻6分の1だと、当時夫であった自分は思いました。 しかし妻は、夫2分の1、妻2分の1の持ち分にしたい。と言いました。 贈与税が発生しないように考えた結果、借金の名義を調整して借金の半分を妻が働いて返す形にして、夫2分の1、妻2分の1にしましたが、このとき揉めた話は最後まで残ることになり、私も、あれから何年もたった今でもあまりすっきりしません。 自分が  「結婚したら収入は夫婦共有」  「結婚しても借金は個人」 ということの関係がよく理解できていないのかもしれません。 もしそうなら「この場合、家の名義は夫6分の5、妻6分の1だ」ということがそもそも間違っていたことになります。 そうでないなら、夫2分の1、妻2分の1にできるケースとは、どのようにすればよかったでしょうか? 恐れ入りますが、家の名義の夫婦での分け方を決めるときの、法律的にはどうか、そして、実際の運用について、ご教示いただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インターネットが繋がっているのにPCがつながらないという状況について、3月11日にひかり契約を貴社に変更したが、最近は使えなくなり、何か問題があるのか疑問に思っている。
  • ひかり契約を貴社に2回目で変更したが、前回は問題なく利用できたため、なぜ今回はつながらないのか疑問に感じている。
  • 説明が不十分で、電話で問題解決したが一時的なものであり、昨日から再びインターネットにつながらない状態になっている。なにが原因なのか理解したい。
回答を見る