• 締切済み

could imagine/could have imagined

yoohoo_7の回答

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.4

>1と2ではどのように意味・ニュアンスが違うのでしょうか?そしてその違いはどこから生まれるのでしょうか。 前回の御質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5532958.html のいずれの方の御回答に対するコメントもないこともあり、今回の御質問の主旨が理解できておらず、完全に的はずれであることを覚悟で回答させていただきます。笑止と思し召しの時はお打ち捨て置きください。 「1. could have imagined」は、「想像することができた」という意味です。 「2. could imagine」は、「想像することができる」という意味です。 「た」と「る」の違いは、「have imagined」という完了形の不定詞であるか「imagine」という現在形の不定詞であるかの違いから生まれます。 これは次の(1)~(4)の違いなどと同じです。 (1)There may be some snow.(雪が降るかもしれない。) (2)There might be some snow.(雪が降るかもしれない。) (3)There may have been some snow.(雪が降ったかもしれない。) (4)There might have been some snow.(雪が降ったかもしれない。) ただ、そのような日本語の字面上の違い以外に、「could」が「元はcanであった」のであればその「could」は「「できる」可能性が高い」ことを表し、「元々couldであった」のであれば「「できる」可能性が低い」ことを表します。この違いは、「元はcanであった」のであればこの「could」はcanつまり直接法であり、「元々couldであった」のであればこの「could」はcouldつまり仮定法であるということから生まれます。 「元はcanであった」のか「元々couldであった」のかは御質問の英文からだけでは分からず、これはは読み手が判断せざるを得ません。別の言い方をすると、その部分は曖昧なまま残されています。 ***************************** 以下、蛇足です。 以上が御質問への回答ですが、質問者様の意図はそのようなところにはないのではないかと思います。「時制の一致」をどのように考えたらよいか、「seem」という現在時制と「to have been」という完了形不定詞とのいずれに一致させたらいいのか、あるいは完了形の不定詞でも時制の一致をしなければならないのかとお考えではないかと思います。 「時制の一致」というと何かと何かを一致させなければならない(御質問の場合だとseemあるいはto have beenという時制とcan/couldあるいはimagine/have imaginedの時制とを一致させなければならない)のような印象を受けますが、「時制の一致」はそのようなことを言っているのではなく、「現在の時点から見て、時制をその前後関係に関して矛盾なく表すように調整しなければならない」という意味です。 例えば、次の(5)に(6)を付けると(7)のようになります。 (5)He makes baloons. (6)She said. (7)She said he made baloons. この理由は一般に「「時制の一致」で、makeをsaidという過去時制に一致させなければならないから」と説明されていますが、この説明自体が誤りです。正しくは、「現在の時点(つまり、話し手が(7)の文を言っている時点)から見て、時制をその前後関係に関して矛盾なく表すように調整しなければならないから」です。つまり、「現在の時点から見れば、makeという動作をしたのもsayという動作をしたのもいずれも過去なので過去形にしなければならないから」です。「sayという動作が「現在の時点」から見ると過去のことであるからという理由でsaidにしているのに同じ過去の動作を表すmakeを現在時制のままにしておくのは理屈に合わないから」です。決して何かと何かを一致させなければならないからではありません。 現に、次の(8)に(6)を付けると(9)のようになります。 (8)He made baloons. (9)She said he had made baloons. (9)のsaidは過去でありhad madeは過去完了であり、全く一致していません。「現在の時点(つまり、話し手が(9)の文を言っている時点)から見て、時制がその前後関係に関して矛盾なく表すように調整されているだけです。 そのように考えると、御質問のcan/couldについては、元はcan(つまり、直説法)であったのであれば現在の時点から見れば過去のことなので過去形にしなければならないのでcouldにしなければならないということです。もし、元々could(つまり、仮定法)であったのであればcouldは(少なくとも字面上は)過去時制なのでそれ以上変える必要がないのでcouldのままで残しておくということです。それだけのことです。 imagine/have imaginedについては、時制の一致とは別の問題です。これは「couldという助動詞の時制」と同じ時を表したいのであればimagineという現在形の不定詞にし、「couldという助動詞の時制より前の時」を表したいのであればhave imaginedという完了形の不定詞にしなければなりません。これは、助動詞とその直後の動詞との関係の問題であり、時制の一致とは無関係、別問題です。 「時制の一致」は「sequence of tenses」ですが、「sequense」は「連続して起きるもの」、「連続して起きるものの順序」という意味であり、決して「一致」という意味ではありません。 御質問の英文の場合、「連続して起きるもの」は「seem、install、can、imagine」の4つであり、imagineの時制は上記のようにして自動的に決まるので「時制の一致」に関して考えなければならないのは「seem、install、can」の3つになります。このうち、seemは話し手の好みで現在時制にしているのでそれはそれで受け入れるしかありません。installは完了形の不定詞になっているので「seemより前の時」つまり「過去」を表します。canは「installと同じ時」つまり「過去」に行われた動作なのでinstallが「過去」に行われた動作である限りは「過去」にしなければなりません。。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私がyoohoo_7さんのご説明を正確に理解できているかどうかを確かめるために、恐れ入りますが次の部分の空所が 1. could have imagined 2. could imagine の場合のそれぞれについて、時間が許せば、全文を日本語にしていただけますか? In the few years since then, these machines seem to have been installed everywhere for hundreds of purposes for which no one ( ) they would be used.

関連するQ&A

  • no one could have imagined ...

    以下のpassageの第2文の ...no one could have imagined...の用法に興味があります。 The first machine that could properly be called a computer was not put into operation until 1950. In the few years since then, these machines seem to have been installed everywhere for hundreds of purposes for which no one could have imagined they would be used. この第2文全体: In the few years since then, these machines seem to have been installed everywhere for hundreds of purposes for which no one could have imagined they would be used. の意味・和訳は下の(1)(2)のどちらがより適当なのでしょうか? 私は(2)だろうと思いますが、はたして(1)の解釈は可能なのでしょうか?  ご教示ください。 (質問の背景はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5548614.html、特にご回答#5の「補足」をご覧になっていただくと少しご理解いただけると思います。)  (1) 「それから数年間のうちに、これらの機械はそれが用いられるだろうと誰もが想像できなかった数多くの用途でどこにでも設置されたように思える。」 (補足) この「想像できなかった」は、「当時いくら考えても想像することを完了し得なかった」、「ありとあらゆることを考えて、考える動作は完了してしまったが、それでも想像することができなかった」という意味。機械が設置される度に、人々が「そんな目的のために使われるとはimagineできていなかった」と思ったという意味、つまり「完了」の意味を表す。この場合の「...できなかった」というのは当時の人々には用途を想像する能力、あるいは状況的可能性がなかった、という意味。 (2) 「それから数年間のうちに、これらの機械はそれらが用いられるだろうと誰もが想像したはずのない数多くの用途でどこにでも設置されたように思える。」 (補足) この「could have 過去分詞」は過去時の事態に対する話し手[あるいは書き手]にとっての現在から見た認識的可能性を示して、「ひょっとして…したのかもしれない」の意味。ここでは否定形で「..したはずがない」という意味。

  • "could have got to "という表現に関しまして

    こんにちは、 今回は"harry potterand the chamber of secrets"[UK版]に関してです。 P.137の真ん中あたりの文です。 状況としては、ハリーが腕の怪我を直して"hospital wing"からロンとハーマイオニーを探すために寮に戻ったが、二人とも寮にはいなく、二人を捜すために寮を出て、どこに行ったのか?自分の怪我には興味がないのか?と少し傷ついているところです。 "Harry left to look for them, wondering where they could have got to and feeling slightly hurt that they weren't interested in whether he had his bones back or not." この文で"could have got to"の部分がよくわかりません。 疑問点は以下の3点です。 1.ここでの”could”の役割 2."have got to"と助動詞で終わっているわけ。動詞が省略されている? 3."have got to"の役割(意味) 1.ここでの"could"の役割 こうした文章でcouldをよく見かけるのですが、使い方がいまいちよくわかりません。 どう考えれば自分で使えるようになるでしょうか? 2."have got to"と助動詞で終わっているわけ。動詞が省略されている? 日本語訳をみると”いったいどこにいったのだろう?”と訳されていました。 つまり"be"もしくは"go"が省略されていると思うのですが、どういうときにこのような省略ができるのでしょうか? 3."have got to"の役割(意味) have got to = have toには、「する必要がある」「すべきである」「するより仕方がない」などの意味があると思うのですが、ここではどういう意味になるのでしょうか? あまり、しっくりくる意味がないように思います。 あまり、文法を意識せずに読んでるつもりですが、どうしても気になってしまいます。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 推量のcouldに関して

    こんにちは。 以前、このサイトで2つの意味を持つ助動詞should「~のはず」「すべきだ」に関して 「~のはず」は基本的にbe動詞を後につなげるという風に伺いました。 ■You should go to the park. 聞き手として「公園に行くはずだ」ではなく「公園に行くべきだ」になる ■You sould be in the park. 聞き手として。「公園にいるはずだ」と受け取られれう。 もうひとつのMustに関しても同じで ■You must take me to the airport. 聞き手としては、「あなたは私を空港に連れていくに違いない」でなく「あなたは私を空港に連れて行かなければいけない」になる。 ■What you sais must be true. 「あなたの言っている事は本当にちがいない。」 ※must have は「~だったに違いない」 had to do 「~しなければいけなかった」と言うのはしっています。 そこで今回の二つの意味をもつ助動詞 "could"「~かもしれない」「~できた」 に関して 「かもしれない」のcouldは この後に "be動詞"を繋げることが普通なのでしょう? ■This box could be present for you であれば、確実に「かもしれない。可能性はあるね」という風に聞こえます。 ■She could open this box では聞き手としてどのようにきこえるのでしょうか? 「彼女はこの箱を開けるかもしれない」という事を伝えたいのです。 be動詞ではなくこのように一般動詞を持ってきたい場合で「かもしれない」を表現したいとき。。。 もちろん、、、she might open this box.でもいいと思いますが、could をつかった表現をさがしてます。 ~するかもしれない という場合、通常couldを使わないんでしょうか? また、「~できた」 実際にする事ができた場合は 「be able to 」を通常使うと聞きました。

  • can,couldについて

    That's where you put out a notice online inviting people to contribute money to your project. It can be for all sorts of different things: a new product, for instance, like this board game; it could be for a startup company; or it could be for a political campaign, anything really. And it usually involves small sums of money from each contributor, five dollars here, twenty dollars there. Often, to entice people into giving money, contributors get special deals. For example, if you give more than twenty dollars to me, I'll personalize the board-game board for you. Or, if a movie were crowd sourced, then some of the more generous contributors could have their suggestions incorporated into the movie. 1行目のinvitingは、なぜ to inviteにしてないのですか? 2行目は、canが使われてるのに、3行目と8行目はなぜcouldが使われてるのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • could, was able to など。

    これらの違いについて 参考書では、下記のようにいくつかありました。 ~~~~~~~~~~~~~ 1  a. I could swim.    (私は泳ぐことができた。)    b. I could speak English.    (私は英語を話すことができた。)    c. I was able to swim.    d. I was able to speak English.  過去の「能力」の意味として用いた場合は、4例とも意味においてほぼ同じである。これはcanとbe able toにある能力の意味が、単に過去に存在していた能力として表されているにすぎないからである。しかし、過去時制の場合は動作の完結を表すことができるため、be able toにおいてはもう1つの意味である、実際の動作を表すことが可能になる。そこで、話し手が実際に生じさせた動作について発話する場合は、(a)と(b)は用いることができないことになる。couldは実際の行為を表すことができない。  以上のようにcanとbe able toについては、現在時制と過去時制で相違が生じる。次にもう1つ例をあげてみる。 2  After she studied hard, she was finally able to pass the entrance exam. (彼女は一生懸命勉強して、ついに入学試験に合格することができました。)  上はbe able toを過去時制として用いた例である。意味は彼女が入学試験に合格したという実際の出来事を表している。この意味においてはcouldを用いることができない。もしもこの例をcouldで書き換えたとするなら、それは過去において入学試験に合格をする能力があったという意味だけが生じ、実際に合格したかどうかは不明のままになるからである。 ~~~~~~~~~~~~~ ・・・・・・・もう一つ別の参考文 ~~~~~~~~~~~~~ • 例えば、「若い頃は何時間でも泳げたものだ」と言いたいなら、I could swim for hours when I was young.です。この場合、個別具体的な過去の例を取りあげているわけではなく、漠然とした思い出話ですから、I was able to swim...は使えません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ ・・・・・・・過去の具体的例をあげるのでは、なく漠然とした思い出ならcould をつかってもいいと、言っているようです。 また、 be able to は、canの「できる」という意味で使うのであれば 丁寧な言い換えだという文献もありました。 過去のしたことに使えないこともない!(使えることもある!ということでしょう。例文は、いただけませんでしたが) という人もいるようです。 それで困っています。 なんだか could が実際のちょっと前の過去のしたことを表せないのは、これで学習するとして、 他は、どうなんでしょう?  一応  A practical English Grammar のcouldのところでも1と2の内容で同じことが載っていたように思いました。 なにより一番??問題は、 ≫>例えば、「若い頃は何時間でも泳げたものだ」と言いたいなら、I could swim for hours when I was young.です。 ・・・・・・のところです。   I would (used to) be able to swim for hours when my youth. などになったりは、しないのかな? と思っています。 couldでも表してしまうの~?と思っています。 長くなりすみません。 ご意見をいただきたいです。

  • couldの後に完了形の時の解釈

    I could have laid out all that money on a new PC, but on second thought I decided to put some aside for a rainy day. couldの後に完了形が来ると、どういう意味になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • have toについて

    今、中原道喜氏の『誤訳の構造』を読んでおりますが、have toについてよくわからなくなったので質問させていただきます。 同書のP.140に以下の英文があります。 "I wouldn't listen to stuff like that." "You think I do? I'd have to be crazy too. How could anybody? Could you?" 解説でI'd have to be crazy too.は省略が起こっており、補えばI'd have to be crazy too to listen to stuff like that.となると説明されており、「そんな話に耳を傾けるためには僕も頭がおかしくなければならないだろう。(→僕だって気でも狂っていないかぎりそんな話を信じたりはしないさ)」と訳されています。 ここで疑問に思ったのが、have toを「~しなければならない」と訳さず「~にちがいない」と訳しては誤りになるのかどうかです。「そうなったら私も頭がおかしくなるにちがいないだろう」。 「ちがいない」という推量の意味を表すのはmustですが、口語ではhave toも使われると聞いたことがあります。この文の場合はそれに当てはまらないのでしょうか。なにぶん英語に詳しくないため、すぐ混乱してしまいます。 お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • seem to have too many

    NHK実践ビジネス英語2017年11月号Lesson 16(4)のUedaさんの台詞からです。 I always seem to have too many things on my mind at once. 「私はいつも、一度にあまりにもたくさんのことを気にかけているようなのです。」 また、テキストの2017年5月号Lesson 3(4)のGraceさんの台詞では、 Besides scheduling too many of them, many meetings just seemed to drag on forever. 「あまりにも多くの会議が予定に組まれていたうえに、その多くはまさにだらだらと永遠に続くかのようでしたよ。」 Web検索によると、自動詞seemの後にto-不定詞を持てるのは、状態を表す動詞の場合という説明がありますが、次のような用例もありました。 seem to have a cold 風邪気味である、風邪っぽい(英辞郎on the WEB) 研究社の辞書にも、次の事例が記載されています。 have vt. 4 [特質・状態などを示して] Does she have [Has she got] brown hair? 彼女の髪は茶色ですか? I have a bad memory for names. 名前の記憶が悪い。 [質問] Uedaさんの台詞”have too many things on my mind”は、テキスト訳では「気にかけている」状態と受け取れる訳文です。また、Graceさんの台詞”seemed to drag on”も「続くかのようでした」と訳されています。これらは状態を表す動詞でしょうか? Web検索の用法(1)の「状態を表す動詞:know, think, remember等」とは少しイメージが違う感じですが。 Web検索によれば、自動詞seemの後に形容詞が来たり、it seems that…は当然として、動詞系の単語が来る場合は、下記の3つの用法があるようです。 以下、主に次の2つのサイトからの動詞”seem”について用法をまとめたものです。 seemの後の動詞について @ALCOM WORLD https://alcom.alc.co.jp/questions/show/10209 Seem @Oxford Dictionary https://en.oxforddictionaries.com/definition/seem (1)状態を表す動詞:know, think, remember等 with infinitive Used to make a statement less forceful. ‘I seem to remember giving you very precise instructions’ (2)動作を表わす動詞の場合:to be ~ingまたは to have done (3)"cannot seem to do"は「することができないように思われる」という意味になり、seemとcannotを一緒に使う場合、動作を表す動詞は何でも使うことができます。 丁寧な表現は"don’t seem able to do"です。同じ意味です。 Yahoo辞書の記載ですが、「can't seem to do」では非状態的動詞を自由に用いる。 非状態的動詞:can't (cannot) seem to doまたはdon't seem able to do cannot seem to do something. Be unable to do something, despite having tried. ‘he couldn't seem to remember his lines’ Ueda: I have the same problem. It stresses me out. I always seem to have too many things on my mind at once. @ 2017年11月L16(4) Grace: Besides scheduling too many of them, many meetings just seemed to drag on forever. @2017年5月L3(4) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • assume, suppose, imagine

    Why do animals play? Probably for fun, most people would say. But much of what animals do for fun has a far more serious side: the playtime activities animals engage in are for developing survival skills. We don't have to go to a zoo or to the wilds to see this demonstrated. Two house cats will be enough. All we have to do is watch them play for a minute or two. One of the cats 【assumes】 the role of a hunter as it stalks the other; which is the victim in this case. 【assume】と意味が最も近いものを一つ選ぶ問題です。 (1)accepts (2)plays (3)supposes (4)imagines この場合、 (3)でも(4)でもいい気がします。 調べてみたんですが、 同じように使ってもいい、という記述もありました。 よろしくお願いします。

  • vagrant エラー 初心者

    超初心者です。プロ向けのカテゴリからで恐縮ですが、ご教示ください。 vagrant upと打つと下のエラーが出ます。 Bringing machine "default" up with "virtualbox" provider.... ==> default: Checking if box 'centos/7' is up to date.... "rsync" could not be found on your PATH. Make sure that rsync is properly installed on your system and available o the PATH. windowsのためcygwinをインストールしたのですが、その際SSHとrsyncをインストールし忘れたので、追加しましたが変わりません。 よろしくお願いします。