• 締切済み

窒素サイクル

脱窒素菌の硝化作用に関する論文を 訳していたのですが、 脱窒素菌の培地に入れる 『pyruvic oxime』ってどんなもので、 これがあるからどうなるのか教えてください。 あと、『窒素サイクル』『Resting cell』 についても説明を頂きたいです。 参考~Resting cell~ Bacteria were grown for 2 days (1 day for Alcaligenes faecalis) as described above in PO-YE medium and then were harvested by centrifugation at 0 to 4℃. 細菌は、PO-YE培地で2日(Alcaligenes faecalisは1日)増殖させ、0~4℃の遠心分離により回収した。

みんなの回答

  • Nori-UK
  • ベストアンサー率9% (4/41)
回答No.1

今テスト中なので、ごめんなさい。 有用なURLを2つ紹介しておきます。

参考URL:
http://133.100.212.50/~bc1/Biochem/index.htm http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/lookup-j.html

関連するQ&A

  • 脱窒素菌の硝化に関する英文訳

    論文和訳です、補足をお願いします。 Resting cell experiments. Bacteria were grown for 2 days (1 day for Alcaligenes faecalis) as described above in PO-YE medium and then were harvested by centrifugation at 0 to 4℃. 細菌は、PO-YE培地で2日(Alcaligenes faecalisは1日)増殖させ、0~4℃の遠心分離により回収した。 The cells were washed twice with cold mineral salts mixture (lacking C and N compounds) and finally resuspended in an appropriate volume of the same mixture. 細胞は、冷えた無機塩類混合物(炭素と窒素は少量)と最終的な浮遊物は同じ適切な多量の混合物で洗った。 The determination of PO of NH2OH oxidation activity at 21 to 23℃ was as previously described (8), except that the initial concentration of PO or NH2OH was 2 mM. PO、NH2OHの初期濃度が2mMであった以外、21℃~23℃までのNH2OH酸化活性のPO定量は(8:参考文献)の通り。 Analytical methods.------------------------------ Cell protein was determined by the method of Herbert et al. PO was measured by the bound hydroxylamine assay developed by Verstraete and Alexander. 細胞タンパク質はハーバードらの方法により決定した。 Free NH2OH was measured by the method of Magee and Burris after interfering nitrite had been destroyed by the addition of 0.5% sulfamic acid. POは、VerstraeteとAlexanderにより発達した臨界ヒドロキシルアミン検定により測定した。 Nitrite and nitrate were assayed by, respectively, the diazotization method of Van't Riet et al. and the chromotropic acid method of Rand et al. 亜硝酸塩と硝酸塩は、Van't Rietらのジアゾ化法とRandらのクロモトロプ酸法などで試験した。

  • 英文確認

    完全ではないと思うので、補足をお願いします The first of these patterns was also exhibited by P.fluorescens 400 and 402 and P.aeruginosa, but for these bacteria, cell yield was lower than for P.denitrificans, and less than half of the PO nitrogen had been oxidized after 14 days. パターン1はP.fluorescens400,402とP.aeruginosaに現れた。これらの細菌を別にすれば、細胞収率はP.denitrificansより低かった。そして、14日後にPO窒素の半分と少しが酸化された P.aureofaciens was the only denitrifier examined which could grow and nitrify in PO-MS medium in which PO served as the sole source of C and N. P.aureofaciensは試験中唯一の脱窒菌。POがCとNの源としてのPO-MS培地において、どれが増殖し、硝化するのか In resting cell experiments, A.faecalis was by far the most active organism in oxidizing PO to nitrite, but it had little or no ability to oxidize NH2OH. 静止細胞実験において、A.faecalisは亜硝酸塩を酸化する最も活発な生物だったが、殆どあるいは全くNH2OHを酸化する能力は無かった Eight of the other bacteria could oxidize NH2OH to nitrite and exhibited greater activity toward NH2OH than toward PO ( except perhaps for P.stutzeri). 他の細菌のうち8つは、NH2OHへの亜硝酸塩、および提示されているPOより大きい活性にNH2OHを酸化できる The NH2OH-oxidizeing activity of P.aureofaciens is the greatest reported thus far for any heterotrophic nitrifier. P.aureofaciensのNH2OH酸化活性は、どのような従属栄養菌硝化に対してもこれだけ多く報告されるので、最も大きい Three bacteria were inactive toward both substrates in the resting state. 3つの細菌が休息状態の双方の基質に不活発だった

  • 微生物の窒素吸収について

    以前ここでの質問で「微生物はアンモニア態窒素からアミノ酸を作る」ということが分かり、文献でも確認しました。しかしさらに疑問が増えてしまいました。 1.標準活性汚泥はたんぱく質の分解過程で得られるアンモニア態窒素を使用するが、人工排水などを作って水中にアンモニア態窒素しかない環境にしたら、アンモニア態窒素をそのまま吸収し使うことができるのか?それとも、アンモニアの形で利用するが、吸収過程ではたんぱく質等の有機体窒素の形態でなければならないのか? 2.硝化菌は独立栄養細菌であり、炭素源は二酸化炭素であるため、たんぱく質は摂取しない(と思う)が、そうなると、増殖のためのアンモニア態窒素をどうやって得るのか?独立栄養菌であるため、炭素と同様に窒素も無機のアンモニア態窒素を吸収し、そのままアミノ酸合成に使うのか?それとも、硝化過程で得られた硝酸、亜硝酸を再び体内でアンモニア態窒素まで戻して利用しているのか? 本やネットで調べたのですが、特に硝化や脱窒での窒素の話はほとんど硝化、脱窒の動きのみで、菌体増殖の過程が分からなくて・・・ お詳しい方、回答お願いします。

  • 英語論文の訳

    まとめるのが目的なので、全訳はしていません。 「大事なのに抜けている」など補足をお願いします。 The mineral salts mixture was that of Verstraete and Alexander (24). Individual colonies on PO-YE plates were used to inoculate liquid PO-YE medium or a liquid medium consisting of 15 mM PO-mineral salts (PO-MS) medium. Liquid cultures (100 ml) were incubated in 500-ml Erlenmeyer flasks with a gyratory shaker rate of 280 rpm to assure adequate oxygenation (8). Secondary liquid cultures used for quantitative measurements were inoculated by a 100-fold dilution of a previous culture which was in late exponential growth. Cultures were incubated at 30℃ except for Neiserria sicca, which was incubated at 37℃. Media used for agar plates were solidified with 1.8% agar. PO-YEプレートのコロニーは15 mM PO無機塩類培地からなる液状のPO-YE培地か液体培地に摂取するために使用しました。 液状の培地は適正な酵素処理をするために、280rpmの旋回シェーカーの500ml三角フラスコで作られました。 培養は30℃でNeiserria siccaを除いて行われ、37℃で増殖させました。 18%の寒天で凝固しました。

  • 論文の緒言の訳3

    緒言の終盤です。 訳してはみたものの、よく判らない言葉があります。 We examine herein the ability of a number of common denitrifiers to nitrify (oxidize) the nitrogen of a representative simple oxime, PO (Ch3-CO-COOH =NOH), and hydroxylamine (NH2OH). The work is part of a wider study to better define the role and metabolism of heterotrophic nitrifiers in the nitrogen cycle. 我々は、ここに代表する簡単なオキシムPOおよびヒドロキシルアミンの窒素を硝化する多くの脱窒菌の能力を調査しました。 (「簡単なオキシム」としましたが、何が簡単なのでしょうか?) 研究は、定義を改良するより広い調査の一部で、窒素サイクルの従属栄養菌による硝化の役割と同化作用についてです。 (「定義を改良」は違うような気が・・・。) 以下は冒頭文の一部ですが、この訳で良いでしょうか? Of the six active bacteria, four (Pseudomonas denitrificans, Pseudomonas aeruginosa, and two strains of Pseudomonas fluorescens) could grow slowly on pyruvic oxime, and one (Alcaligenes faecalis) could apparently row on pyruvic oxime in the presence of yeast extract but not in its absence. 6つの活発な細菌のうち、4つがピルビン酸オキシムで増殖し、1つは酵母エキスに存在するピルビン酸オキシムがあれば増殖し、無ければ増殖しませんでした。

  • 論文の緒言の訳1

    脱窒菌の論文で、まとめようと訳してみたのですが、 訳の確認と追加説明があればお願い致します。 Nitrification has been defined as the conversion of reduced nitrogenous compounds, either organic or inorganic, to others having nitrogen in more oxidized states. The bulk of global nitrification is usually attributed to the oxidation of inorganic nitrogenous compounds by chemolithotrophic bacteria such as Nitrosomonas and Nitrobacter spp.. Yet nitrification is by no means limited to chemoautotrophs; numerous heterotrophic bacteria and fungi have the ability to oxidize a variety of nitrogenous compounds. The occurrence in natural environments of substrates well suited for heterotrophic (as opposed to autotrophic) nitrification is demonstrated by the accumulation of oximes (formal charge of N^-) by plants and animals and by the production of hydroxamic acids (also N^-) by a variety of microbes in pure culture. Hydroxamic acid siderophores (chelators) are produced by soil heterotrophs and used for the uptake of iron. 硝化は、減少した窒素化合物の変換率で定義されます。 硝化の大部分はNitrosomonasやNitrobacter spp.などの化学合成無機栄養菌による、無機的な窒素化合物の酸化が原因です。 しかし、硝化は決して化学独立無機栄養生物に限定されません。 多くの従属栄養細菌と真菌類は多様な窒素化合物を酸化する能力を持っているのです。 従属栄養菌の硝化は、気質が自然な環境で発生し oximesの積算、植物と動物(N^-1の形式的な帯電)、ヒドロキサム酸の生産、多様な微生物の純粋培養で示されます。 ヒドロキサル酸シデロフォーは、土壌の従属栄養菌により生産され、鉄分の摂取に使われます。

  • 脱窒素?に関する論文の和訳について

    シュードモナス属など数種を使って、窒素を抜く(?)ということが書いてあるのではないか。 とまでは辞書で訳して見たのですが、辞書にも載っていない単語(heterotrophicallyなど)に阻まれて全体を理解するには至りません。 これは冒頭部分なのですが、どういうことが書いてあるのか教えて下さい。 全訳でも嬉しいですが、説明を頂きたいです。 Heterotrophic Nitrification Among Denitrifiers Twelve denitrifying bacteria representing six genera were tested for an ability to nitrify pyruvic oxime heterotrophically. Six of these bacteria exhibited appreciable nitrification activity, yielding as much as 5.8 mM nitrite and little or no nitrate when grown in a mineral salts medium containing 7mM pyruvic oxime and 0.05% yeast extract. Of the six active bacteria, four (Pseudomonas denitrificans, Pseudomonas aeruginosa, and two strains of Pseudomonas fluorescens) could grow slowly on pyruvic oxime, and one (Alcaligenes faecalis) could apparently row on pyruvic oxime in the presence of yeast extract but not in its absence. Eight of the twelve bacteria in the resting state could oxidize hydroxylamine to nitrite, and P.aureofaciens was remarkably active in this regard. In general, those denitrifiers active in the nitrification of pyruvic oxime or hydroxylamine or both are abundant in soils. A possible advantage of having nitrification and denitrification capabilities in the same organism is discussed.

  • 論文の緒言の訳2

    まとめようと訳しています。 全訳ではありませんので、足りない部分の補足などをお願いします。 Such compounds are found in soils under diverse climates around the world. We note that certain common soil bacteria, such as Arthrobacter spp.(2), contain strains which require hydroxamic acids for growth. The most active heterotrophic nitrifier as yet reported is an Alcaligenes sp. isolated from soil. This bacterium can oxidize pyruvic oxime (PO) but is inactive, or nearly so, toward some ther simple oxime. It is also capable of the assimilation of nitrate and denitrification. The ability to carry out both heterotrophic nitrification and denitrification has been established with certainty among bacteria only with the Alcaligenes sp., but this dual ability can be presumed to apply also to a strain of Pseudomonas aeruginosa which can oxidize acetaldoxime nitrogen to nitrite. このような化合物は、世界中の多様な気候の地下で発見されています。 我々は、一定の共通な土壌細菌(Arthrobacter spp.など)が増殖の為にヒドロキサム酸を必要とする傾向に注目しました。 報告された最も活発なheterotrophic nitrifierは、Alcaligenes sp.であり、土壌から分離します。 この細菌が、ピルビン酸オキシム(PO)を酸化できるけれど、不活性かやや不活性であり、また他の簡単なオキシムにもなります。 (PO?) また、それは硝酸塩と脱窒の同化作用も可能です。 (同化作用?) 従属栄養菌の硝化と脱窒の能力は、Alcaligenes sp.だけの細菌について確立されました。 けれど、双方の能力は、また、acetaldoxime窒素を亜硝酸塩に酸化できるPseudomonas aeruginosaの素質に当てはまると推定しました。

  • 英語論文の和訳・結論

    内容がいまいち理解出来ずに訳したので、 英文の確認と、出来れば補足をお願いします。 The fact that A.faecalis can oxidize PO more rapidly than NH2OH (under conditions of maximum velocity) suggests that oxidation of PO nitrogen proceeds by a pathway which does not involve initial hydrolysis of PO to pyruvate and HN2OH. 事実、A.faecalisはPOを急速に酸化でき、NH2OH(Vmax条件下)がPO窒素の酸化が経路、POからピルビン酸塩までとNH2OHの初期の加水分解に関係しないかを提案する。 A similar conclusion has been reached with regard to the Alcaligenes sp. of Castignetti and Gunner. 同様な結論は、CastigenettiとGunnerがA.similarについて達している。 However, those several organisms for which NH2OH was the preferred substrate could oxidize PO either by direct oxidative attack or via initial hydrolysis. しかし、NH2OHが好まれた基質であったいくつかの生物が、直接的な酸化によって、または初期の加水分解を経てPOを酸化することもある。 The present data do not allow a decision on these two possibilities. 現在のデータは、これらの2つの可能性についての決定を与えない。 It would appear that those denitrifiers found to be the most active in the nitrification of PO or NH2OH or both are also common in the environment. POかNH2OHか両方か、または環境で共通な硝化の最も活発な脱窒菌は見つかった。 Gamble et al. established that Pseudomonas fluorescens (especially biotype (2) or B) was the most numerous denitrifier in world soils and accounted for 36% of the isolates. Gambleらは、P.fuluorescens(特に、遺伝因子型(2)かB)は、世界の土地で最も多い脱窒菌であり、36%を占めることを確立した。

  • Materials・Culturesの訳

    物質と培養の方法についての部分です。 全訳ではなく、まとめるための訳です。 間違いや、不足分のご指摘をお願いします。 Materials.------------------------- PO was synthesized by the method of Quastel et al. and sterilized with 0.20-μm (pore size) membrane filters. Hydroxylamine hydrochloride was recrystallized from ethanol-water. Solutions of hydroxylamine were prepared and neutralized immediately before use. Enriched media and agar were from Difco Laboratories, Detroit, Mich. Cultures.------------------------------ The bacteria studied are listed in Table 1. Cultures were maintained on agar plates containing the tryptic soy-yeast extract medium (minus nitrite and nitrate) of Grant and Payne. Cultures were transferred from these plants to agar plates containing 7 mM PO-0.05% yeast extract-mineral salts (PO-YE) medium. 素材--- POはQuastelらの方法を用い、0.20μmの薄膜フィルタによって殺菌されました。 塩酸ヒドロキシルアミンはエタノール-水系から再結晶しました。 ヒドロキシルアミンの溶液は使用直前に準備し、中和しました。 豊かになった媒体と寒天はDifcoの実験室からでした。 (Difcoは人名でしょうか) 培養ーーー 研究した細菌は、表1に示します。 菌は、トリプシンの大豆酵母エキスを含む寒天プレートに保持されています。 (soyは大豆?) 菌をプラントから7mM PO 0.05% 酵母エキス無機塩類培地を含んでいる寒天プレートに移しました。