• ベストアンサー

東大卒の方

東大卒の人は今、東大の入試を受けても受かることは可能でしょうか? 大学4年間でさらに賢くなっていると思うので満点取れる人もいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

訓練内容が違う。 大学受験は、受験問題の訓練だ。大学での勉強内容と違うのだから、まぁほとんど不合格だろうな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.2

それはさすがに人によるでしょう 受験当時は東大の入試を何年分もやっているので東大の問題に慣れていますが、入ったらそうではありません。特に東大の問題形式は大体決まっていますから、この差は大きいでしょう。あと、東大の問題はそこまで難しくはないが時間がない(英語、理科)のが特徴なので、やはり受験用の訓練は必要でしょう まあ、ちゃんと勉強している人なら半年か一年あれば文Iと理III以外は受かるんじゃないでしょうか ちなみに、東大のサークルで毎年東大模試を受ける企画をやっているところがありますが(もちろん真面目にやってはいませんが)、E判定レベルから名前が載るほど成績優秀な人と色々いるようです。まあ、東大合格者もピンきりですからね

kiminokoto
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大の2次試験での地学についてー地学に詳しい方

    私は、東大の2次試験で「地学」を選択しようか迷っています。 聞いた話によると、地学は簡単であるからです。東大の理科~類に進もうと思っているので、できれば満点を取りたいです、満点は可能ですか?そして、入試の制限時間内にできる科目ですか?東大の2次の地学は、独学は可能ですか?

  • 東大生は入試に苦労したのでしょうか?

    あくまで噂ですが、東大には ・高2で東大に受かるぐらいの学生がいる。 ・数学の問題は、時間が余ったので違う解き方で満点取る学生がいる。 ・高校時代は暇だったので、大学の物理の教科書を勉強していた。 ・入学前に、TOEIC900点越えていた。 これぐらいの学生がいるらしいのですが、ごく一握りなのでしょうか? 普通の東大生は入試に苦労したのでしょうか?

  • 東大の大学院入試

    東大の大学院入試について教えてください。 やっぱり東大から受ける場合は有利なんですか?また東大出身で大学院はほかの大学に行く人はどういった事情があるのでしょうか?普通に抜かれてしまったということでしょうか?また受験経験のある人は経験談をお願いします。

  • 東大ってどれぐらい難しいの?

    私は九州大学理学部卒で、他の大学を受けたことはありません。私の高校は東大には毎年1人か2人しか入りません。だから東大入試の難易度がどれぐらいなのかよく分かりません。

  • 東大か、東大・大学院出身の方教えてください

    下に書きました私たち父子の意見の相違についてあなたの経験からコメントしていだだけないでしょうか。暫く前に卒業された方のコメントならなおありがたいです(私が父か子のどちらかは取りあえず書かないことにします)。 子:どうしても東大に行きたい。今は成績が足りないかもしれないが、浪人してでも行きたい。 父:東大に行くのは大変結構だが、浪人までして行くことにそれほど意義があるのだろうか。 どうしても東大にこだわるのならば例えば別の大学に現役で進んでそこから東大の大学院に行く人もいる。

  • 東大…あきらめるべき??

    私は私立高の文系の2年生です。 今までは国立を受ける気持ちがなく 数学が苦手なので、一般入試で受けようと はっきり言って数学を捨てていました。 しかし今年になって東大にすごく憧れを持つようになりました。今現在、国語45、数学38、英語50という偏差値なので、早慶なども相当努力しないと合格しないことはわかります。しかし東大が諦められません。この成績なので親や先生にもそのことは言えません。東大を受けるためには今まで捨てていた数学を必死にやらなくてはいけないので もし東大の現役合格が絶対に無理なら、諦めて私大に向けて英語などに力を入れなければ、この成績なので今まで憧れだった早慶にも、うかりません。 お金の関係もあり浪人はできません(>_<)今年、来年の2年間必死に努力しても東大は無理でしょうか??

  • 東大英語

    大学入試において、東大の英語というのは、「平野に富士山聳え立っている」ほどに圧倒的に他大学とレベルが異なり、難しいと聞いたことがあるのですが、なぜ、東大の英語はそこまで難しいといわれるのでしょうか?

  • 60年前の東大入試について

    先日、60年前の東大入試が今と比べてどうだったのかについて、知人と議論になりました。 (60年前にこだわるわけではなく、「かなり昔」という意味なのですが) 知人の考えはこうです。 当時は今と比べると、大学へ進む人の数が圧倒的に少なかったのだから、東大の倍率も今よりかなり低かったに違いない。 現在の入試問題に比べると、暗記しなければならない知識の量もずっと少なく、簡単なものだったに違いない。 よって、受けた人はほとんど合格したに違いない。 と、いうものです。 上記2点のどちらも確認したわけではないのに、知人がこの考えにかなりの自信を持っているのは、その頃の時代の人で、大学へ行ったという人で、早慶よりも低い大学の人をほとんど聞いたことがないからだというのです。 知人は、現在の日東駒専に入れるくらいの人なら、当時の東大に合格できたのではないかと言っています。 私はそうは思えません。 確かに、今よりは倍率は低かっただろうし、入試問題も現在のものとは、かなり違うかもしれません。 でも、60年前は今のように、予備校や模試など、受験に向けて様々な対策を立てる方法があったわけではないし、暗記量が少ないから簡単な問題だったのというのではなく、むしろ、本人の「本当の頭の良さ」が問われるような問題が出たのではないかと思うのです。 そこで、60年くらい前の東大の入試問題を手に入れて、知人に見せるのが一番良い方法だと思うのです。 どこで手に入るか分かりますか? もしくはみなさんのお考えを教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 東大の物理

    東大の物理を解くときにで、名門の森が初見で9割以上取れるレベルであれば、どれくらいの点が取れると思いますか?(いまは力学しかやっていないのですが)ちなみに難系はかなり時間をかけないと難しく、最初解いたときはわからない問題もあります。 実際の難しさでは難系と東大の大問とでどちらが難しいのでしょうか? また、答えがあっていても途中式での減点などはどれくらいあるものなのでしょうか。 それから、難系の例題を全部完璧に理解して解けるようにしたら、東大で満点近く取れると聞いたのですが本当なのでしょうか。また、名門でも難系でも入試本番でも、大問1つあたりどれくらいの時間をかけるのが理想なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳なのですが、経験者など、わかる方がいれば教えてください。

  • 東大理系古文漢文とセンター

    東大理系古文漢文について質問です。 東大入試で、、 古文漢文では、センター満点ならば、東大理系2次で相当よい点数がとれますか? (パーセンテージなども示していただけると幸いです。まだ東大2次の配点を知りません) 古文においては特に満点が厳しいのは承知の上です。 また、参考書について、 この3つの参考書でセンター漢文満点をとった方がいらっしゃるそうです。参考にお願いいたします。 1漢文句形ドリルと演習 2センター漢文解法マニュアル 3過去問 これはもう一人別の方で、この参考書を直前にやったら漢文満点だったそうです。 漢文即答法 前者や後者のような方法で本当に可能なものなのでしょうか・・・・ ご意見お待ちしています。

友人の不倫について
このQ&Aのポイント
  • 不倫している友人のひと言について
  • 友人の幸せを聞いて呆れ
  • 友人の不倫常習犯ぶりについて
回答を見る